• ベストアンサー

IT業界で営業をされている方にご質問です。

OrcaEaterの回答

  • ベストアンサー
  • OrcaEater
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

私は営業ではないのですが・・。 IT(Iインターネットテクノロジ)の営業なら知っていて当然の知識だと思いますが、自社のハード・ソフト・システムのみ担当してる人だと分からないだろうなぁ、と思います。 もしも、その営業の人が、あなたの作ったシステムを売り込む為に説明が必要なのだとしたら何が何でも理解してもらう必要があるでしょうから、素人にでも分かるような資料を準備する必要があるでしょうね。 逆に、お客さんとして何かシステム構築してもらう立場なのだとしたら、もれくらい分からない業者に依頼すべきではないと思います。でも営業はだめだけどSEは優秀というところもありますから、営業にSEも同席きせるとかですね。

noname#144096
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • IT初心者です。ITパスポートのテキストで勉強しているのですがDNSが

    IT初心者です。ITパスポートのテキストで勉強しているのですがDNSが理解できず質問させていただきます。 DNSを利用することで各ドメイン名に対応するコンピュータのIPアドレスを見つけられるということなのですが、意味がつかめません。 ドメインはサイトのアドレスで、IPアドレスは各コンピュータのアドレスですよね。 サイトはネット上にあるのであって、特定の一台のコンピュータ上にあるものではないのですからドメインに対応するIPアドレスなんてないじゃないかと思ったんです。 どんなサイトも同じだと思いますが、例えばヤフーのドメインwww.yahoo.co.jpやhotmailのメールアドレスのドメインに対応するコンピュータのIPアドレスってどういう意味なのでしょうか、、? どちらもネット上にあるだけで、ある特定のPCに収まってるものではないじゃないですか。 どなたかご存知の方、ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • グローバルIPとローカルIPとDNSを一緒に説明

    このあたりを、PCからネットにつながる流れとして説明したいと考えています。 ローカルPCにローカルIPが割り振られていて、そのPCがサイトをみたいと要求すると、ルーターがグローバルIPに変換し、情報をもらい、その宛先をまたローカルIPに戻してPCに伝える。 「グローバルIPとローカルIP」の説明はこのような感じでよろしいでしょうか? また、ユーザーが入力するドメインをIPアドレスに変換するのがDNSかと思います。 この2つをまとめるとどうなるでしょうか? ユーザーが「www・・・」というドメインのサイトを見たい、と入力すると、ルーターがそのPCのグローバルIPをとり、DNSが「www・・・」をIPアドレスに変換する。 そうすると、「グローバルIP何番さんが、172.123.234.322というIPアドレスのサイトをみたいそうですよ。」とネットに送って「www・・・」から情報を受け取る。 その受け取った情報を、宛先をローカルPCのローカルIPにして送る。 こういった流れでよろしいでしょうか? また、DNSとルーターの関係がよくわからないのですが、ルーターの機能の一つがDNSと考えていいのでしょうか? 詳しい方のご回答をお待ちします。 よろしくお願いします。

  • ドメイン名

    「DNSサーバーは、インターネット上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を住所に当たるIPアドレスに変換するコンピュータ」とIT用語辞典に載っています。例えば、 「www.kantei.go.jp」というドメイン名はインターネット上のサイト名だと思っていたのですが、上記のコンピュータの名前だということが分かりません。

  • 内部、外部DNSサーバーの役割

    お疲れ様です。会社内におけるDNSサーバの役割についての質問です。 内部DNSサーバの役割は →ローカルアドレスとユーザーが使用しているコンピュータ名(例 192.168.xxx.xx⇔tanaka-1など)の変換 外部DNSサーバの役割は →グローバルアドレスとDMZに置いてあるWebサーバ、Mailサーバのドメイン名(例 61.197.217.xxx⇔yahoo.co.jpなど)の変換 と考えてよいのでしょうか? 社内のネットワーク環境はFWに三本のケーブルがささっており、それぞれ (1)DMZ(Webサーバ、DNSサーバ、Mailサーバが設置。) (2)インターネット (3)社内LAN という構成になっています。 どの本を見ても「DNSサーバの役割は、ドメイン名とIPアドレスの変換であり、数字の羅列では覚えにくいので~」という説明が書いてあり、 その意味は何となくわかるのですが、その後にクラスA、クラスBなどのアドレスの説明と、トップレベルドメインなどの説明があり、おまけに外部DNSサーバ、内部DNSサーバと出てきて、さらにhostsファイルを一箇所にまとめたものがDNSサーバーで、という説明もあって、 「自分が社内で使用しているIPアドレスは192.168.XX.XXで,co.jpとかではないのに、どう関係があるのか?」 「自分のPCに設定してあるtanaka-1はコンピュータ名であって、ドメイン名ではないと思うのだが・・・」 「自分のPCに設定してあるDNSサーバ-は社内のアドレスで内部DNSサーバーだと思うが、外部DNSサーバーはいつ、誰がどのように使うのか?」 などと非常に混乱しています。 どなたかお手すきの方がいらっしゃいましたら、ご返答宜しくお願い致します。

  • DNSの説明について

    とある書籍にDNSに関する説明が以下のように記載されていました。 「クライアントは自組織内のネームサーバーに・・・・しかし一致するドメイン名が内場合は、DNSプロトコルに従い上位のネームサーバに問い合わせる。もし、そこでも一致するドメイン名が無い場合はさらに上位のネームサーバーに問い合わせる。このようにしてIPアドレスの変換ができたなら・・・・」 で、上位のネームサーバからIPアドレスが帰ってくる図が掲載されています。 私の方は????で、DNSとは自組織で管理されていないドメインの場合はルートネームサーバから順次下位に問い合わせ最終的にドメインを管理している(最下位の)DNSサーバからIPアドレスを得ると考えていました。 あれあれあれ、、この書籍の説明をどう考えられますか?(この書籍はかなり権威のあるものなのです)ご意見、ご指導をよろしくお願いします。

  • IPアドレスでアクセスできないサイト

    複数のドメイン名を1つのIPアドレスに割り当てたDNSにおける挙動を教えて下さい。 ブログで有名なjugemなどでは、http://ユーザ名.jugem.com/ というURLによってサイトにアクセスすることができます。 これはおそらくダイナミックDNS(←詳細は知らないのですが)で 複数のドメイン名を1つのIPアドレスに割り当てている、 ということだと認識しています。 このようなサイトに対し、 nslookupしてIPアドレスでアクセスしようとすると、 うまくいきません。 これはユーザ名にあたる情報が無いので、そりゃそうかな、と思っていたのですが、 DNSの仕組みを考えると不思議に思います。 ユーザのPCからURLでアクセスする場合でも、 c場合はどうなるのでしょうか? 例えば、ユーザPCの近くに、サイト(JUGEM)が知らないDNSサーバがあったとして、 URLとIPアドレスの対応をキャッシュしていたとすると、 同様にIPアドレスでのアクセスができない、ということにはならないのでしょうか?

  • DNSとWINS利用のときのXPと98の動作の違いについて(詳しい方求む!)

    お世話になっております。誰か、DNSとWINSについて我こそはと思われる方、ぜひたすけてください。教えてください。 誰かが 「DNSというのは、ドメイン名(okweb.jp等)とIPアドレスを関連つけるためのサーバ WINSというのは、コンピューター名とIPアドレスを 結びつけるためのサーバです。」 とおっしゃっていましたが、 http://www.itmedia.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/dns/chap1/03.html ↑をみるとやっぱりNetBIOS名の解決にもDNSは順番こそ、優先順位低いですが、やっぱり使われるようですよね。 XPには「TCP/IPの詳細設定」のところに「この接続のアドレスをDNSに登録する」とありますが、98にはそんな設定項目はないし、 98はNetBIOS名の解決にDNSは使わない(ドメイン名とIPアドレスの解決は使う)とおもっていたのですが、 上記に貼ったURL等、いろいろな文献をみると、 XPも98もNetBIOS Name CacheからDNSまでひととおり名前解決を試みるみたいですよね?動作はどちらのOSも変らないですよね? となると 「なんでWINSサーバもたちあげてる必要があるのか?」なんですが。 DNSはドメインと、IPアドレスの解決もしているので、負荷分散の意味で WINSサーバがあるのでしょうか? プロトコル上、WINSサーバのほうに問い合わせるのを優先しているからでしょうか?

  • DNSサーバーの逆引き設定は必須ですか?

     クラスC未満のIPアドレス空間にDNSサーバーを置くgTLDドメインを追加したいと考えています。プロバイダがそういうドメインに対するDNSの逆引き設定をしてくれないため、逆引きができないDNSサーバーになってしまいます。  「安定運用に支障のあるサーバーになる」とドメイン取得代行屋から注意を受けましたが、実際にどうなのでしょうか?  そのドメイン取得代行屋が自ら使用しているドメイン名に対するDNSサーバーのアドレスをWhoisで拾ってきて、nslookup してみたのですが、ドメイン名→IPアドレス(正引き)は上手くいきますが、IPアドレス→ドメイン名(逆引き)は返ってきません。  その点を指摘すると、逆引きできないように見えているが実際には出来ている、と私には理解困難な説明をされます。 Q1.DNSサーバーに対して逆引き設定は必須でしょうか? Q2.ドメイン取得代行屋の言う「逆引きできないように見えているが実際には出来ている」というのは本当なのでしょうか?

  • インターネットとネットワークアドレスの関係

    課題で インターネットとネットワークアドレスの関係 ホスト・グローバルアドレス・プライベートアドレス の言葉を必ず用いて表せ IPアドレスとドメイン名の関係 IPアドレス・ドメイン・DNS の言葉を必ず用いて表せ という課題がだされました。 考えても教科書みても、文章がまとまりません・・・。 簡単でいいので教えてください!! お願いします!!

  • DNSサーバの基本的な仕組みについて質問です.

    DNSサーバの基本的な仕組みについて質問です. 例えば上位ドメインbar.comがあったとして, その下位ドメインfoo.bar.com上にDNSサーバを設置することを考えています. この場合,bar.com上のネームサーバがfoo.bar.comのIPアドレスを知らないと foo.bar.comへの名前解決はなされない,という認識で正しいでしょうか. つまり,上位ドメインのネームサーバ管理者にこちらが用意したDNSサーバのIPアドレスを登録してもらうまではこちらからは何もできないのでしょうか.