• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉢の薔薇、下の汚い葉は切ってもいいのでしょうか)

鉢の薔薇、下の汚い葉は切ってもいいのでしょうか

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>鉢の薔薇、下の汚い葉は切ってもいいのでしょうか      ↓ 現場・現物・現状を知らないので、推測ですが・・・ 原則は、感染の拡大や再発を防止する為、丈夫に育てるための風通しの改善、日照を株元に当て土壌の病害虫やウイルスの抑制にも関係しますので、病害虫に傷んだ葉や枝は切除した方が良いでしょう。 問題は、その場所や広さ、時期です<樹木には大きなストレス、切り口からの感染や腐食や病害虫の侵入>、梅雨明けしてから、晴れた日に、被害葉&枝の切除を行うのが良いでしょう。 同時にうどん粉病の白い粉の広がりチェックと共に、アブラムシ・ダニ・ナメクジ・ヨトウムシ・天道虫やバッタの被害にも留意し、必要に応じて捕殺(手で、ピンセットや割り箸で潰したり、ガムテープにくっつけレジ袋に入れてゴミ出し)・木酢液等での駆除が必要です。 それと、再発防止には丈夫な樹木が一番であり、地上部の成長は地下の世界でも同じであり、鉢栽培では良く起こります「根詰まり」「根腐れ」「根焼け」のチェックを行い、土壌も肥料の過不足・水捌けに注意し、鉢を根の成長に合わせ大きくする、土壌の状態に合わせ土寄せや堆肥・鶏糞・腐葉土・川砂の追加を行います。 ◇参考記事 http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query=%83o%83%89&index=log http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/062.htm http://www.iris-saien.com/buz/p02.html

oraeno17
質問者

お礼

とても参考になるアドバイスありがとうございます 病気についてはいつも気苦労が絶えなかったため、とても参考になります サイト等も参考にさせてもらって、丈夫で元気ば薔薇にしていきたいと思います ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 鉢植えの薔薇の冬剪定について、教えて下さい。

     長年の夢だった薔薇栽培にチャレンジしたくて、昨年の秋に鉢植えの花付きの薔薇を3鉢、大苗を3鉢購入しました。すでにちゃんと植え付けを済ませています。薔薇に関する本も購入し、そろそろ冬剪定の時期だと知りました。ただ、花付きの鉢は3つともまだまだ葉がたくさん残っています。剪定をする時、枝だけではなく、残った葉もあえて全て落としてしまわなければならないのでしょうか?  また、大苗の方の芽も膨らんで小さな葉がたくさん出ているのですが、この部分も今切ってしまわなければならないのでしょうか?何しろ初心者なので、本に書かれていないこととなると、皆目わかりません。お詳しい方に教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • ミニバラ。。。5枚葉がない。

    ミニバラをプレゼントでもらいました。 大切に育てたいのですが、バラを育てた経験がなく、 早速いろいろ調べたところ、 5枚葉の上で剪定する・・・との事がわかりました。 今現在、それぞれの枝の先っちょに花がついていて、(現在5つ開花中) そのうち一つは色あせて枯れかけてます。 花をつけたままだと栄養が取られる、と分かったのですが 花先を摘むだけではなく、剪定をしないといけないのかな? と思ってよく観察すると、ひとつも5枚葉がありません。 全て3枚葉です。 これって、すでに秋の剪定が終わったミニバラで葉がまだ生育していない状態でしょうか? それとも3枚葉だけの品種ってあるんでしょうか??

  • 植木の剪定

    今年の春と夏に におい桜とねむの木の小さな鉢を買いました。どんどん枝が伸びて花も咲きました。 ところが秋口から下の方の葉が枯れて上の方にだけ葉が残り、ひょろひょろとした感じです。 来年も大きく育て、花をつけるために、テレビの園芸欄でよく解説しているように剪定をしたほうがよいのでしょうか。 剪定をすると葉がほとんど残らないようになるのですが。。 また下の方の葉が枯れておちてしまうというのは水やりが不足しているからでしょうか。

  • フジの剪定時期と方法

    鉢植えにしていたものが鉢を割って直に根付いてしまって5年になります。棚を作らずこんもりとさせています。花が散ったらすぐに花がらを落とし、そのまま蔓を斬らないで丸めて伸ばしています。徒長枝は切り落としています。早い時期に剪定をすると小さな花がつくので、葉が散ったころ適度の長さに剪定していますがいまいち花が少ないようです。枝を伸ばさないで花を多く咲かせるための剪定時期と方法をお教えください。

  • サザンカ 葉付きが悪い。

    写真のように高さは150センチほどに伸びているのですが、枝が少なく葉もあまりついていません。毎年花はつけます。もっと葉が繁るようにするにはどうすればいいでしょうか。 剪定して丈を短くした方が栄養が回って元気になるでしょうか。ベランダで育てているので日当たりは最高です。

  • ウツギの剪定

    庭が狭いのであまり大きくしたくないのです。(せいぜい人の背丈くらいまで) 今、昨年植えたものが2本子どもの背丈くらいになっています。 (1)昨年の枝らしきものに白いつぼみをつけているもの  (2)やわらかそうな葉がどんどんあちこちに伸びていますが、花芽は見当たらないもの さて、(1)の場合、花が終わったらどこからどのように剪定すれば、これ以上大きくならずに 来年の花も楽しめますか? (2)の場合、たぶんこのまま剪定せずに来年までおいておくのでしょうか? あじさいとか、花が終わったらその花がついていた枝を思い切り下の方で剪定すると習ったのですが、ウツギの花芽がいつどの時期に作られるのかわかりませんので、時期がわかりません。 11月とかに剪定とか書いてあるものがありますが、葉がかれて枝だけになったらどれが今年の枝か わからなくなりませんか?

  • ミニバラの葉が黄色く枯れます

    園芸初心者です。 ミニバラの葉が黄色くなり下のほうから枯れていきます。 剪定をしたりもしているのですが、悪化する一方です。 春に大きめの鉢に植え替えたのですが、根詰まりという可能性はあるのでしょうか? すみませんがご回答お願いいたします。

  • ヒペリカムを鉢に植え替えたのですが

    5月にいただいた花束を花瓶に入れて(水は毎日取り替えていました)腐った花は捨てていくうちに、名の知らない花(枝)2本だけが元気に生き続け、枝から根も生えて、新しい葉も出てきて驚きました。 最近、ヒペリカムという種類とわかりました。水だけは毎日替えていましたが、かわいそうなので先週の日曜に上から水はけの良い土、肥料、砂利を入れた鉢に植え替えてあげました。 これで大きくなるだろうと、思っていましたが一気に元気がなくなり、このままでは枯れてしまいそうです。 水は毎朝あげて、半日向に鉢を置いていました。 方法に問題があるのでしょうか? または原因や対処法があれば是非教えて下さい。 何とか元気になってほしいです。よろしくお願いします。

  • 枝垂れ梅の葉がいびつです。

    質問させてくださいよろしくお願いします。 初めて木を育ててます枝垂れ梅を選択しました。 3月に花が終わってすぐに剪定をして4月を迎えました 新芽が沢山でてきて葉とともに20本くらいの枝になっ てきました丈は70cm位の木なのですが増え過ぎでしょ うか?すごく狭い範囲に葉が多すぎて異常じゃないかと 思ってます、葉の形も成長仕切れなくていびつな形だったり 丸まっていたりして綺麗な形になりません。 栄養のやりすぎなのでしょうか?原因わかりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鉢増ししたバラの植え替えは必要?

    初めまして。バラ初心者の者です。 今年の5月に7号鉢に植えられており、蕾がたくさんついたマダム・ピエール・オジェ(返り咲)をいただきました。 鉢が小さく思えて、良かったのかはわかりませんが、花がひととおり咲き終わった頃にリッチェル10号鉢に根土を崩さないように鉢増しをしました。 (その後、葉の色が薄くなり、ぐんぐんと枝が育ち徒長気味?になっております、、) 参考書などを見ると、休眠期に剪定はもちろん必要みたいですが、あわせて土の入れ替えや根の観察などが書かれています。 初心者でわからないのですが、今年の冬に土の入れ替え(植え替え?)をした方がよろしいのでしょうか? わかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。