• ベストアンサー

会計 英語

海外子会社に英語で以下の質問をしようと思っておりますが、 英語ではどのように書けば伝わりますでしょうか。 「2011年3月末の低価法簿価切下額を教えて下さい。」 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kick2max
  • ベストアンサー率31% (71/222)
回答No.1

" please let us know how much the adjustment was using lower of cost or market value (on your XXXX asset) as of March 31, 2011" で、なんとか通じると思いますが。

raiones
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 棚卸資産の評価(洗替法)

    棚卸資産の評価で教えてもらいたいのですが 洗替法を採用していたとして 前期末に 商品評価損 100  商品低価切下額 100 という仕訳をしていて 当期末にて 商品低価切下額 100  商品低価切下額戻入 100 商品評価損 130  商品低価切下額 130 とした場合 損益計算書での表示ってどうなるのでしょうか? 売上原価などで評価損130 特別利益の商品低価切下額戻入100 と計上するのでしょうか? それとも 相殺して評価損30と計上するのでしょうか?

  • 棚卸資産の評価に関する会計基準第36項について

    こんばんわ 今、税理士を目指して財務諸表論を勉強しています。 その中で、次の文章の意味がわかりません。 低価法を容認する文書で「取得原価基準は、将来の収益を生み出すという意味においての有用な原価、すなわち回収可能な原価だけを繰り越そうとする考え方であるとみることができる」とありますが、言い訳にしか聞こえません。 この後に簿価切下げの正当性を言っているのですが、なおも「取得原価基準の下」という文言が入っており理解に苦しみます。 どなたかご教授願います。

  • 売価還元法での「棚卸資産の評価に関する会計基準」の適用の仕方

    2008年から始まる棚卸資産の評価に関する会計基準において 期末棚卸高の計算を売価還元低価法で行う場合の評価減金額の認識の仕方について確認をしたいと思っています。 〔例〕 ◇実地棚卸売価 10000円 ◇その内期末における正味売却価額が帳簿価額より下落していて収益性が低下しているものと判断した商品が5000円分(売価)あり、決算において正味売却価格への簿価切り下げを行うことにした。(売価の50%減→2500円へ 売価評価減2500円) ◇売価還元低価法による原価率は50% ◇期中に値下げ作業はしておらず棚卸はもともとの定価売価でしております。 ◇値上げもないので、売価還元原価法と売価還元低価法の原価率は同じになります。 以上の内容の場合、計算後の棚卸簿価と商品評価損額は 棚卸商品簿価 3750円 (10000円-2500円)×50% 商品評価損 1250円 (売価評価減2500円×50%) という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新会計基準について

    2008年の3月期から棚卸資産の評価方法が低価法のみになりますが、最近採用された、または議論がなされている会計基準がありましたら教えていただけないでしょうか? 参考になるサイト等もあればよろしくお願いします。

  • 社債償還差益の会計処理

    社債の償還に係る会計処理について質問です。 社債取得価額:30,000,000円 取得社債券面額:2,500,000円 社債簿価:21,000,000円(30%減損処理) 簿価社債券面額:1,750,000円 今回この社債について5,000,000円(券面2枚)償還を受けます。 この場合、 (1)償還分5,000,000円(2枚)を簿価にそのまま充当し、  簿価残高は16,000,000円 (2)償還分5,000,000円のうち、簿価券面額2枚分にあたる  3,500,000円を充当し、1,500,000円については償還  差益として計上する。 の2パターンが考えられると思いますが、どちらを採用するのが良いでしょうか? 保守的に考えるのであれば、(1)の方法で固く見積もるほうが良いと思うのですが・・・

  • 財務諸表に関する問題

    以下の問題わかる方よろしくお願い致します。 1.固定資産の簿価を切り下げて、それを「 」に計上する場合には、その*切り下げ原因の違いにより、臨時損失と減損損失とに区分*される。 「 」に当てはまる用語を示しなさい。 また *切り下げ原因の違いにより、臨時損失と減損損失とに区分* について切り下げ原因を臨時損失と減損損失とに区分に説明しなさい。

  • 低価法採用時の、商品評価損の扱いについて

     商業簿記2級の学習をしている中で、商品評価損に関して疑問に思った点がありましたので、質問させていただきます。    棚卸資産の評価基準が「低価法」であるときに、時価があるような棚卸資産について  『商品評価損(時価と原価をくらべて、時価のほうが低ければ、時価の金額まで評価損を計上する方法)』  を計上する場面があるかと思います。    このとき、仮に取得原価よりも期末時点の時価が「高い」場合は、評価損を計上する必要がないということになるかと思いますが、こうした場合に「評価益」を計上しなくてよい理由は何でしょうか?    愚問からもしれませんが、時価が高くなった棚卸資産を高値で売り抜けた場合に初めて利益が計上されるようにするため、ということですかね・・。  また、一方で低価法を取り入れるそもそもの目的としては、「取得原価基準のもとで資産の回収可能性を反映させるために行われる処理」とされていますが、このときの簿価切り下げ額について  ・翌期に戻仕入れを行う方法(洗い替え法) と、  ・行わない方法(切放し法) の2種類があるとされていますが、それぞれのメリットについても、教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新設分割の会計処理について

     お世話になります。  本年6月1日(決算は5月)に会社分割を行い、2つあるA事業(既存=A社)とB事業(新会社=B社)をそれぞれ別の会社組織としました。B社の株主はすべてA社であります。  決算であったので、貸借対照表科目は事業(会社)ごとに分別してある状況です。  そこで質問でありますが、各々の会社で新規事業の会計処理が必要であります。  (1) B/Sの開始価格は、それぞれ簿価(決算の際に内訳をとった価格)を開始価格とし    てよいのでしょうか??  (2) A社の資本金の額はそのままで良いのでしょうか??  基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。

  • その他資本剰余金の処分による配当を受けたときの会計処理についてお聞きし

    その他資本剰余金の処分による配当を受けたときの会計処理についてお聞きします。 当該有価証券が売買目的有価証券である場合は受取配当金として処理することになっています。 一方、売買目的有価証券以外の場合は投資額の払い戻しとして簿価の切り下げ処理をすることになっています。 売買目的有価証券の場合も投資額の払い戻しとして処理した方が理屈に合うと思うのですが、このように処理する意味がなにかあるのでしょうか? 売買目的有価証券の場合、期末に時価評価されますので、結果として利益に与える影響はないとはいえ、その内訳としては不適切であるように思えるのですがどうなのでしょうか。

  • 償却超過額がある場合の償却限度額について

    法人ですが定額法を選択しております。 定額法なので償却超過額があっても当分は償却限度額は変わらないのですが 当期に会計上の簿価が取得価額の5%以下になります。 税務上の簿価が5%以上である限りは償却限度額は変わらないと思うのです。そして、税務上の簿価も5%以下になるまで、償却超過額の認容額が出てくるような気がしますが、いかがでしょうか。 例 取得価額1,000,000円  耐用年数5年 期首簿価60,000円 繰越超過額200,000円 償却限度額 1000000*0.9*0.2=180,000 当期償却費 10,000円の場合 償却不足額の当期認容額 180000-10000=170,000 合ってますか?

専門家に質問してみよう