• 締切済み

ヱヴァンゲリヲン第26話の”真実”の概念の出所は?

26話では、 冬月「受け取りかたで、別モノになってしまう脆弱なものだ。人の中の真実はね」 加持「人間の真実なんて、その程度のものさ。だからこそ、より深い真実を知りたくもなるがね」 と言及しています。 一般世間では、真実とは世の中に一つだけ存在するものとして扱われることが多いです。しかしエバンゲリオンの中では、真実は主観的な概念だと主張されています。 このような考え方はどのような哲学から来るものなのでしょうか。どんな思想家の哲学から来ているのでしょうか? 例えば、真実は個人が持つものというここでの考え方は、実存主義というよりは本質主義的だと言うことも出来るかもしれません(これは例なので異論あっても見逃してください) 誰か検討がつく方は、ご回答よろしくお願いします。

  • nnij
  • お礼率12% (10/80)

みんなの回答

回答No.1

「真実」という言葉の解釈をまず論じる必要があると思います。 goo辞書が参照している大辞泉では、「真実=うそ偽りのないこと。本当のこと」とあります。 Aという人物の人柄について、Bは「あの人は優しい善い人だ」と言っていますが、Cは「あいつは信用ならない」と言っています。 どちらが真実でしょうか。 人間はある一面を以ってすべてを語れる存在ではないと思います。 Bは善い人と感じ、Cは信用できないと感じる、どちらもAが持っている一面です。 「他人にとってのAの人柄」において、真実はふたつあることになります。 (まあ、これについてはいくらでも反論はできると思いますが) この双方の欠けている認識をお互いに共有し合うことが人類補完計画だとも言えます。 エヴァ世界における存在は、己と己以外を認識区別することで存在や形を保っていますが、人類補完計画は、その区別するための違い、すなわち欠けている部分を人類全体で補完し合うということです。 これは、他人と自分の違いがなくなる、区別することができなくなるということで、その結果が、人物たちが次々とLCLへと変化していったというシーンです。 あのようなことが起こる以上、エヴァ世界においては、自分は人間であるという真実も揺らぐものだということです。TV版最終話でシンジがさまざまな形に姿を変えていく抽象的なシーンがありましたが、あれもエヴァ世界では起こりうる事象なのだと思います。 ゆえに、「受け取りかたで、別モノになってしまう脆弱なもの」なのではないでしょうか。 これらのことから、自分は「コギト・エルゴ・スム(我思う、ゆえに我あり)」という言葉を思い浮かべました。 個人的には、この実体二元論が、エヴァの骨子に含まれているのではないかと感じています。

nnij
質問者

補足

回答ありがとうございます。 我思う、ゆえに我あり は確かにそうですね。 形を自分で決めるのですからね。 同じ意味で、サルトルの 実存は本質に先立つ という言葉も連想します。 本質としてはLCLでも線でも何でもいいんですもんね。ようは自分が何になるか自分で決めることで自分は存在できるという世界でしたからね。 最後あたりで、主人公は、そうか違う僕がいてもいいんだって言って人からではなく自分から与えられた役割を持つことに目覚めるんですもんね。我にかなりこだわっているんでしょうね。 でも結局のところ、真実て言葉はどこから来たのでしょうか。 エバ作者オリジナルの表現方法なのでしょうか。 "我"=真実 と定義している文献は他に聞いたことがありません。

関連するQ&A

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • 「実存」って何でしょうか?

    じつぞん【実存】 1. 実際に存在すること。実在。 2. 哲学:主観とか客観とかに分けてとらえる前の、存在の状態。ここに今あるということ。 実存と存在はどう違うのでしょうか?実存とは何でしょうか? 実存は本質に先立つって 本当でしょうか? 実存とは何か 教えて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 五月革命

    第二次大戦後、サルトルの思想のどういう部分がフランス市民に受けいれられたのでしょうか? これは日本の学生運動や戦後民主主義にも影響をあたえたんでしたっけ? 実存は本質に先立つという部分の意味も含めて、 そこらへんの事情をご存知の方いらっしゃいましたら解説をお願いしたいのですが。 ちなみに私は哲学初心者です。

  • 【哲学思想・構造主義】今の主流は何主義ですか?

    【哲学思想・構造主義】今の主流は何主義ですか? 古代ギリシャのプラトン(イデア)→ニーチェ(ニヒリズム=虚無主義)→サルトル(実存主義)→構造主義→? 今は構造主義の時代? もう構造主義は古い? 構造主義ってどういう思想なのか簡単に分かりやすく教えてください。 今の主流主流思想も教えてください。 どういう思想の流れですか? 思想の歴史の流れも簡単に分かりやすく教えてください。

  • 事実と真実

    事実と真実の哲学的意味合いについてですが、僕は今まで独自の理解でこの二つを使い分けてきました。 事実とは、人が主観的に造り出す実で、 真実とは、そこに在る客観的な実だと考えていました。もちろん、辞書的定義とは違い、書物を読んだりせずに自分の頭の中で考えたものなので、矛盾が生じたり立ち行かない時もあります。 この間、このような理解の下で、この二つの語を使い、質問をしたところ、事実でも真実でもないとの回答を受け(詳しくは質問をご覧ください。またよければ回答も是非。)、混乱したので、辞書で確認したところ、以下のような定義となっていました。 ◆事実・・・本来、神によってなされたことを意味し、時間、空間内に見出だされる実在的な出来事または存在。実在的なものであるから、幻想、虚構、可能性と対立し、既に在るものとして当為的なものと対立し、個体的、経験的なものであるから論理的必然性はなく、その反対を考えても矛盾しない。 ◆真実・・・※電子辞書の広辞苑で調べましたが、哲学的定義は載っておりませんでした。ちなみに、〔仏〕仮でないこと。究極のもの。絶対の真理。真如。※ みなさん、どうか、「事実」と「真実」の一般的な哲学的定義を分かりやすく教えてください。 そして、「当為」という言葉もよく分かりません。併せてよろしくお願いします。 また、自分の中に独自の哲学的定義を成すことはしてもよいのでしょうか。 それでは、多くの回答をお待ちしておりますので、よろしくお願い致しします。

  • ニーチェ~ハイデガー~サルトルの思想的つながりは?

    19世紀末にニイチェは、このプラトンのEssentia(本質存在)がExistentia(現実存在)に優位するという「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返し、西欧の2500年の「形而上学」の歴史に終止符を打ちました。 これを受け継いだのがハイデガーで、ハイデガーはデカルト以来の意識中心の、自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点にとる「実存哲学」を始めることになりますが、後期になるとサルトルの「実存主義」と区別するために、今度は人間を中心とする「実存哲学」から「転回」し、「存在」を中心とする「存在論」を展開しました。 … という哲学の解説を読んで興味が湧きましたが、ところどころ分かりませんでした。 前半の、ニーチェが「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返した、とはどういうことでしょうか? 後半で、ハイデガーは自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点を取る「実存哲学」を始めた、とありますが、自我を出発点に取るのと実存に出発点を取るのとではどう違うのでしょうか? サルトルと区別するために~とありますが、結局やってることがサルトルと似てきちゃった、ということですか? ハイデガーは結局サルトルを超えるような仕事をしたんでしょうか?それともサルトルとは全然別の種類の分野に進んだ、ということですかね?

  • 万物は陰と陽で成り立ってないという考えかた

    世の中の万物は全て対極する何かを有している という、陰と陽という考え方があると思います。 私は、本質的には陰も陽という概念は存在しないと考えています。 しかし、人間は何事にも答えを求めようとする生き物であり、 あらゆる事象を解明しようとした結果、対極という概念が生まれたのだと思います。 言わば、その概念を設定しない限り何も考えることが出来ない、「前提条件」なようなものだと思います。 しかし、その「前提条件」をあたかも万物の本質のように扱うがため、世の中にはあらゆる矛盾が生じていると思っています。 ・・・という考え方なのですが、哲学者の中でこのような考えを持っている方はいらっしゃいますか? 出来れば、その方の著書なども教えてください。 非常に抽象的な考えですがよろしくお願いします。

  • 哲学は「克服」されるのか?

    私は大学の哲学科で主に実存主義哲学を勉強しているのですが、以前ポストモダンを中心に勉強している友人に、「実存主義って構造主義によって克服されたんじゃないの? そんなの勉強してどうなるの? というか近代以前の哲学って結局全部言葉遊びでしょ?」と言われました。 そのときは、「理性でもって行動する主体性を持った『人間』が構造主義によって解体されたとしても、人格を持った責任主体としての人間は依然残るのだから、キルケゴールやサルトルを勉強することが全くの無意味になった訳ではない云々」といったような教科書的な返答をしたのですが、自分でも少し心もとない返し方だったなぁと思います。 そこでみなさんに質問です。 1、そもそも哲学は歴史の中で「克服」されるものなのか? 2、それを踏まえた上で、実存主義だけでなく、プラトンやカントなども含めた古典を「現代」において勉強する意義はあるのか? また、あるとしたらどのような形でしょうか? よろしくお願いします。

  • 哲学のレポートについて。

    はじめまして、大学1回生の者です。 最近哲学のレポート課題が出されたのですが、「哲学者、もしくは哲学思想を一つ取り上げて、その内容と貴方の意見を書きなさい」と言うものです。もう一つは「デカルトの思想について取り上げなさい」というもので、どちらか一つ選ぶのですが、私はネットで軽く調べた時哲学者のキルケゴールの思想に興味を持って調べてみようとしました。 ですが図書館で「死に至る病」や他の参考図書を借りて読んでみて思ったよりかなり難解で、最初の方から書いてある内容がほぼ分からず躓いてしまっています。本当はキルケゴールについてレポートを書きたかったのですが、あまりにも分からなくて、こうなったら他の哲学者にしようか悩んでいます。 ちなみにネットで調べた時は噛み砕いて説明されててとても分かりやすくて、彼の思想については何となくですが理解は出来たと思います。実存主義とか絶望の話とか。でもキルケゴールが実際に書いた文も読めないのにその思想についてレポートを書くのは何だかなぁ、と思って、、やはりまだ比較的書きやすい哲学者の方にした方がいいのでしょうか? 書く量はそこまでないですが、締め切りはもう1ヶ月もないです。相談に乗っていただけると嬉しいです。

  • ポストモダンとは何か?

    哲学、現代思想における『ポストモダン』とはいったいどのような思想なのでしょうか?ポスト構造主義とどのように違うのでしょうか?この思想内容を知るためにはどのような本を読めばいいのでしょうか。 雑誌「現代思想」増刊の、これに関する書籍紹介を呼んでもいまいち何から手をつければいいかわかりません。理解するためにはどんな本に手をつければいいのか知りたいので、色々あげていただけると嬉しいです。 色々な意味を含む概念なので難しいことは承知していますがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう