• ベストアンサー

戒名は必要ですか?

母の遺言で遺体を献体したのですが、このたび帰ってくることになりました。 母は戒名は必要ない と言っていましたが、どうなのでしょう? それと、古い位牌をまとめることは可能でしょうか?新しく母の位牌が加わると四つの位牌になり、できれば、祖父と祖母の位牌を一つにしたいのですが・・・

  • ya1753
  • お礼率87% (135/155)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rockhert
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.3

世間体というしがらみから逃れられないrockhertです。 戒名とは亡くなった人が葬儀の時にお寺様より頂く仏教徒としての名前なので、お寺に埋葬する場合には必要不可欠になります。 戒名等はお寺さんにとってはお布施に相当するもので、運営資金(良い言い方が思い浮かばない^^;)となります。 本来は自主的なもので、値段なんてあってないようなものですが、ここでも世間体が邪魔しますね・・・・。  ※無宗派の普通の霊園であれば戒名は不要です。 位牌のまとめ方ですが菩提寺もしくは仏壇屋さんに相談しましょう。古い位牌から魂を抜いて新しい位牌に移すというまか不思議な作法が必要になりますので・・・。

ya1753
質問者

お礼

重ねての質問に対する、丁寧な回答ありがとうございます。とても参考になりました。早速仏壇屋さんに行ってきます。

その他の回答 (2)

  • rockhert
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.2

戒名の要・不要は故人の意志が尊重されるべきだと思います。 世間体が・・・となりがちですが、本人が不要と言っているものを何十万もかけて坊主の飯の種にすることも無いかと思います。(言い過ぎかしら?^^;) お寺さんの檀家になっている等でなければ不都合はありませんよ。 位牌をまとめることはなんの問題もありませんよ。但し、複雑な文字が多いので間違いだけは無いように!

ya1753
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も本音をいえば、rockert様と同じ意見なのです(笑) どうも四十路を過ぎると 世間体を気にしてしまう自分が 情けないです。 厚かましいとは思いますが、重ねて質問させていただきます。回答文に「お寺の檀家になっている等・・・」とありますが、檀家であると何か問題が生じるのですか?位牌をまとめるには、どこにお願いするのですか?

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

勝手に<親鸞>信者を名乗っているものなので、回答者としてふさわしいかは疑問ですが、私の考えを書きますね。 母が亡くなって葬儀をしてから、仏教に関する本や浄土真宗の経典(東・西の現代訳本)などを読みました。私の知識・経験はそんなところです。 死後戒名が日本仏教特有のものであることは、あなたもご存じだと思います。 よく俗名などと言って、生きている時の名前を否定するようにいうお坊さんもいますが、煩悩具足の衆生でしかない自分たちがにとって、俗名こそが生きてきた証のような気がします。 死んでからお金を払ってお釈迦様の弟子である戒名[法名・法号も含む]を貰うことがそれほど必要でしょうか? 私の家のお墓には、母と4歳で亡くなった兄の名前が、俗名で彫っています。 この娑婆世界で悩み苦しんできたからこそ、浄土へと導かれるのだと<親鸞>は述べています。それであるなら、<俗名>でないと阿弥陀様は気づいてくれないんじゃないでしょうかね。 浄土真宗では、位牌は否定しています。 位牌は中国の儒教だか道教だかの思想によるもので、仏教思想とは関係がないと浄土真宗でも言っていますし、「ひろさちお」という宗教学者の本でも書いていました。 どうでしょうか? 私は戒名などは必要がないと考えています。 ただ、他人に強制する気持ちもありません。 ナムアミダブツもナンミョウホウレンゲッキョウもどちらでもいいと考えています。 亡くなったものは、まっすぐに浄土へと導かれて、残った我々を見守ってくれているとも考えています。 今生で母子であったのも<縁>というものです。でも、来生では恋人になるかもしれませんし、敵同士になるかもしれません。<縁>とはそういうものです。

ya1753
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も父が他界した折、何もかもお寺の言うがままでの葬儀でした。私自信がまだ20代だったこともあり、「死」やそれを取り巻く事情を何一つ理解していませんでした。これではダメだと思い回答者様ほどの知識は持ち合わせておりませんが、大切なのは、気持ちなのだと・・・法事やその他の仏事は、形式にすぎないのだと理解しました。 お寺に全ておまかせしてしまうと事は簡単ですが・・・お金のかかる年頃の子どもが3人もいるので、できるだけ出費は抑えたいと言うところです。(現実的ですみません)

関連するQ&A

  • 戒名が分かりません

    こんにちは。このたび家系図を作成致しました。すると、祖母が10年前に亡くなっていたことが分かりました。私の家は母方の縁者との関係が深く、父方の縁者とは音沙汰がありません。父は亡くなり、祖父も亡くなっていて、この二人の位牌は仏壇に安置しているのですが、家系図によって、祖母が10年前に亡くなっていたのが分かり、供養したいのですが位牌をつくろうにも戒名が分かりません。戸籍簿からは死亡場所がおおよそ書かれていて、死亡届けは同居人で苗字の違うまったく知らない人です。葬儀がどうなったのか。戒名は頂いているのかも分かりません。戒名を調べるにはどうすればよいでしょうか。また、戒名が調べられない場合、こちらで戒名をつくって位牌をつくってもよろしいでしょうか。よきアドバイスお願いいたします。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 位牌の戒名の字について

    もうすぐ法事があるので、これを機に祖父と祖母の位牌を1つにまとめることになりました。 戒名をメモして行ったのですが、祖父の戒名に「圎」という字が入ります。葬儀屋さんにメモを見せたら「円の旧字体ですよね」と言われて「圓」と書かれました。 あれっと思ったのですが、母は「円の旧字体の圓です」と答えたので、注文してそのまま帰ってきました。しかし帰宅後にどうにもモヤモヤしてしまい、調べてみたら「圎」は「圓」の俗字のようで、母は「全く別物なわけじゃないからいいじゃない」と言うのですが、私は字面が違うのがすごく気になります。お墓の卒塔婆や墓碑にも「圎」と書かれています。 こういうのはこちらの気分的な問題で、実際には旧字・俗字・新字等が違っても、意味が同じなら特に問題ないものなのでしょうか?

  • 位牌に戒名を入れたい!

    既に父の位牌があり、横に母の戒名を入れるスペースが開いているのですが、 これに戒名を入れてもらうためにはどこに持っていけばよいのでしょうか? 新たに位牌を購入するわけではないので、仏壇店では引き受けてはもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 本位牌について

    祖母の四十九日を前に、本位牌を作るにあたり、先に他界した祖父の位牌に祖母の戒名を並べて書いて頂きました。祖父が亡くなった時に、祖父の位牌に戒名を名入れして頂いた際に、祖母が後に自分の戒名を名入れ出来るように、スペースをあけて作って頂いていた事もあり、祖父と並べて名入れして頂きました。ただ、解らないのが…御位牌の裏面です。出来上がって来た御位牌の裏面には、祖父と祖母の亡くなった年月日しか書いておらず、俗名が無い為、後世に至っては誰が誰なのか解らないと思い、もう一度仏壇屋さんに俗名を入れて貰いに行こうと思っているのですが…正式な記載内容はどのようなものなのでしょうか? 俗名もそうですが、享年も入れて頂いた方がいいのでしょうか? 正しい形式を知っていらっしゃる方教えて頂けないでしょうか?

  • 二人で一つの戒名?

    お位牌の表に戒名、裏に亡くなった方の名前が書かれているのですが、その裏に書かれている名前で曾お祖父さんと祖父の名前が合体して書かれていました。 例えば、昭夫・義則→昭則と。 戸籍謄本と照らし合わせてみたのですが、その名前はありませんでした。 二人でひとつの戒名ってことはあるんでしょうか? 祖父もずいぶん昔に亡くなっており、聞ける人がおりません。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 引導、戒名について

    引導、戒名についてお尋ね致します。 実は32年前に祖父が亡くなったのですが、 当時●●学会に熱心だった祖母が、祖父の葬儀を学会で行い そのまま学会に納骨しました。 (当時祖母は学会員でしたが、祖父は学会員でもなく学会を嫌っていました) その後、祖母が亡くなり遺族は学会ではなく通常の葬儀を行い 祖母のお骨を別のお寺の納骨堂におさめました。 来月祖母の一周忌を行うのですが、 そのタイミングで祖父のお骨も学会から出して 祖母と同じ納骨堂におさめようということになりました。 そこでご相談です。 祖父は当時●●学会式の葬儀をあげている為、戒名もついていません。 今回祖母と同じ納骨堂におさめる前に、 引導を頂き戒名をつけて頂くところからやり直した方がよいのでしょうか?

  • 戒名について

    先日母が亡くなりました。 生前母は離婚したものの父方のすでに亡くなっている 兄のお墓に入りたいといっておりそれに関しては ありがたいことに父方の親戚の皆さんは 快く承諾していただきました。 そこで叔母が戒名付けて貰って 位牌に書いてもらうんだよといわれました。 調べると結構高額でしかも明確ではなさそうで まずは質問させていただきたいと思い投稿しました ちなみに曹洞宗です。 1まず予算的に20~30ぐらいしか 払えないのですが大丈夫でしょうか? 2父方の田舎のお墓に入るのですが 僕の家の最寄の曹洞宗のお寺で戒名を頂いても よろしいものなのでしょうか? 3 2がイエスなら 手順的にお電話して戒名だけ付けてもらいたいと お願いしお寺に行く様な手順で持ち物等は ございますのでしょうか? 他アドバイスなどございましたら ぜひよろしくお願いいたします

  • 戒名料の相談

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう相談すればいいか、教えてください。

  • 戒名の釣り合い

    先週、祖母が他界し、現在お寺さんと相談しているのですが、あまりその手の知識がないので、ご質問しますm(_ _"m)ペコリ 31年前に、祖母の旦那である、祖父が他界しました 祖父は小さい会社ながらも社長であったので、戒名を9文字にしたそうです お寺さん曰く、通常は祖父と釣り合いが取れるように 同じ文字数の戒名を付けるものとおっしゃります 金額についてはお寺さんや宗派で変動するものだと思いますが 家がお願いしている、お寺さんでは9文字だと100万円ほどするそうです。 31年前はそれなりに余裕もあり、9文字の戒名を付けたのだと思いますが 現在は会社もなく、一般的なサラリーマンの家庭なので100万円は負担となってしまいます。 一般的には多少むりしてでも、祖父の戒名と釣り合いがとれる戒名を付けないと行けないのでしょうか? それとも値段の安い戒名を付けても大丈夫なのでしょうか? お寺さんは、ご相談には乗りますとしか言っていないので、相談する前に少しでも知識があればと思っています。 分かり難い文章になってしまいましたが、経験のある方、または専門のかたのアドバイスが頂ければと思います、よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

専門家に質問してみよう