• 締切済み

ナイロンのマイクロカプセルについて

ナイロンのマイクロカプセルにヘモグロビンを閉じ込めて人口赤血球を作ったのですが、 このときなぜ中に閉じ込められたヘモグロビンは外に漏れ出してこないのですか? やはり半透膜の関係でしょうか?

  • aoi12
  • お礼率40% (2/5)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

先の回答にある通り,作ったナイロンのマイクロカプセルのポアサイズがヘモグロビンよりも小さいためでしょう。 ヘモグロビンよりも小さい香料分子でも,ポアサイズを調節すれば,ある程度の時間は中に閉じこめておけるようです。参考 URL のペ-ジ(香料の放出制御性を有するナイロン膜マイクロカプセルの開発)を御覧下さい。

参考URL:
http://www.cheme.kyoto-u.ac.jp/2koza/kinousei/data/lion2.html
  • atching
  • ベストアンサー率17% (21/118)
回答No.1

ヘモグロビンはそこそこ大きいですからね。ナイロンカプセル膜のポアサイズがそれよりも小さく仕上ればもれてはこないでしょう。

関連するQ&A

  • マイクロカプセルの作製

    アルギン酸を用いて人工イクラのようなマイクロカプセル(赤血球くらいの大きさ)を作りたいんですが、なかなか球形になってくれません。アルギン酸を塩化カルシウム水溶液にスプレー噴射しているのですが、液面にアルギン酸が衝突した際に、形が変形するのか球形のものは少なく、つぶれたような形のものが多く出来上がります。研究室の予算の都合上、あまりお金をかけられないのが現状ですが、なにか良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コロイド溶液の透析について

    コロイド溶液を半透膜の袋に入れて 絶えず流水を注いで不純物を外へ押し出すようにすると コロイド溶液を精製することができますが この場合、半透膜内への水分子の浸透の現象もおこっているのでしょうか? 流水なしで水にひたすだけでも不純物は 浸透によって半透膜外へある程度出ますでしょうか?

  • 半透膜について

     ある人から質問を受けました。  たとえば、水と塩化ナトリウムの水溶液を半透膜をはさんで接触させると、浸透圧の説明の場合、半透膜を水は通過できるが、塩化物イオンやナトリウムイオンは通過できないので、水が塩化ナトリウム水溶液のほうに浸透するので圧力が生じ、その圧力が浸透圧であると。  しかし一方、透析の場合はイオンのみが半透膜を通り抜けるので(塩化物イオンやナトリウムイオンは通過できるので)、コロイドが精製できると。  浸透圧の説明では、イオンが半透膜を通過できないことを理由にし、透析では半透膜をイオンが通過できることを理由に説明しています。  この矛盾はどのように説明したらよいのでしょうか?  ひとつは、測定や実験の目的が違うのだから、半透膜そのものの穴の大きさが違う。すなわち、透析の場合、半透膜の穴が大きいのでイオンは通すがコロイドは通さないと説明する。  もうひとつは、半透膜の穴の大きさは同じであるが、透析は長時間にわたる現象であるが、浸透圧は時間に関係のない概念であるので二つは全く異質の概念であると説明する。(実際、U字管で半透膜を挟んで実験をすると、はじめは浸透圧の影響で水から塩化ナトリウム水溶液のほうに水が移動していくが、長時間たつと水の浸透が止まり、塩化ナトリウム管の水面が下がり、元に戻るようですが。  ぜひ、いい説明の仕方を教えて下さい。

  • あの時のタイムカプセルはどうなったのか?

    小学校の片隅に、タイムカプセルを書いて埋めた記憶がある。20歳になったら掘り起こそうという、先生の発案でである。19歳ぐらいから、その件が引っかかっていたが、とうとう私も20歳を超えてしまい、問い合わせをすべきかどうかと迷っている。 小学生の私は、未来の私をどのような期待の目で見ているかも気になる。これが我が子なら(人生とは)といった説教もできる。だが、過去の自分には、こっちからは何も教えられない。 「あの時のタイムカプセルを掘り起こすよ~」という陣頭指揮もないままに、結局、せっかく書いた未来へのメッセージはサビついて、中の手紙は腐って溶けていることだろう・・・ 未来に伝える気がないのに、どうして私たちはタイムカプセルを埋めねばならなかったのか?ココロ(タイムカプセルの中と外での時間の流れの違いに愕然とする)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=373V0vJNN0M

  • ヘモグロビンの酸素との結合の仕方について

    ヘモグロビンの酸素との結合の仕方について ヘモグロビンは、赤血球の細胞の中に存在していると思いますが、酸素と結合する際、どのように結合してすることができるのでしょうか?酸素が赤血球細胞の中に入ってくるということなのでしょうか?

  • 赤血球の数が10%減りましたが大丈夫でしょうか?

    赤血球の数が10%減りましたが大丈夫でしょうか? 最近、すごく疲れやすくなったので、先月、健康診断を受けました。 2年前の健康診断と比べて大きく変わったのは赤血球です(434→393にダウン)。 ヘモグロビンもちょうど10%のダウンです(13.3→11.9)。 疲れやすくなったのは、赤血球やヘモグロビンの数値と関係がありますか? もともと低血圧(98/69)ではありますが、ここ数ヶ月、急に疲れやすくなったのでちょっと心配です。 ちなみに現在の年齢は、30代です。

  • 肉の下味は細胞膜を通過できませんよね?

    生物学的な質問になります。 肉の細胞膜は半透膜ですよね?醤油で下味をつける場合、その塩分は細胞膜のせいで細胞内には浸透できないと思うのですが、これは間違っていますか?正しいとすれば、下味は肉のどの部分に染み込んでいくのでしょうか。 また、よく言われる「浸透圧のせいで水分が抜ける」というのは、細胞膜を通して細胞内から外へ水が出て行く状況ですが、これが進みすぎると膜が萎縮して機能を失い、塩を通すようになったりするのでしょうか?

  • 血液

    健康診断を受けましたが、 血液検査で 赤血球 白血球 ヘモグロビン ヘマトクリット どれも 基準値以上でしたが これは メタボとは 無関係ですか?

  • ヘモグロビンS

    鎌状赤血球貧血症について調べているのですが なぜヘモグロビンが突然変異してヘモグロビンSになると疎水性になるのかがわかりません。 グルタミン酸がバリンに変わり、極性が失われたことに関係があるのですか? どなたかわかるかたいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • コロイドと浸透圧の分野の矛盾・・・?!

    浸透圧を学校でならったとき U字官に 半透膜で 片方に純溶媒 もう片方に溶液を入れて 放置すると、 純溶媒側の 分子が 溶液側に浸透して 液面の高さが高くなるやらなんやらってのを 学びました。 で次の時間には コロイドをやりました。 透析を学んだんですけど、「セロハン袋にコロイド溶液を入れて 水中に浸しておくと 小さな分子や イオンは袋の外の水中に出て行き コロイド粒子は袋の溶液中に残る。」(啓林館化学II) ってありました。 んでここで質問です。 浸透圧のときには 純溶媒側の分子が 溶液のほうに 入っていったんですよね? なのにどうして コロイドのときには 外側の溶媒分子は 半透膜の中に入っていかずに 溶液側の 分子が外に出てくるんですか? そこが矛盾している気がしてすっきりしません どなたかお願いします