お人形の着物作成における裏地のはみ出しについて

このQ&Aのポイント
  • お人形の着物を作る際、裏地について疑問が生じました。手持ちの着物を確認した際、裾と袖口に少しだけ裏地がはみ出していることに気付きました。しかし、参考にしている型紙では裏地がはみ出している部分が多いです。補正する必要があるのか、それとも着物の世界でははみ出した裏地が一般的なのか、分からない状況です。和裁の学校を出た方に相談したところ、はみ出している部分があっても問題ないと言われましたが、裏地の取り扱いについての常識を教えていただきたいです。
  • お人形の着物作成において、裏地の取り扱いについて疑問が生じました。手持ちの着物を確認すると、裾と袖口に少し裏地がはみ出していることに気づきました。しかし、参考にしている型紙では裏地がはみ出している部分が多いです。裏地の取り扱いについては和裁の学校を出た方に相談しましたが、はみ出している部分があっても問題ないとのことでした。着物の世界では裏地のはみ出しは一般的なのでしょうか?実際の着物と同じようなつくりで作成したいので、裏地についての常識を教えていただきたいです。
  • 着物作成における裏地のはみ出しについて質問があります。お人形サイズの着物を作ろうとしているのですが、参考にしている型紙では裏地がはみ出している部分が多いです。実際の着物を確認すると、裾と袖口に少しだけ裏地がはみ出していることに気づきました。和裁の学校を出た方に相談したところ、はみ出している部分があっても問題ないそうですが、一般的な着物のつくりとしてはどのような取り扱いが一般的なのでしょうか?裏地についての常識を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

八掛のはみ出ている部分について教えてください。

リカちゃんサイズのお人形の着物を作ろうとしているのですが 参考にしている型紙で作ると、裏地について疑問が生まれました。 その型紙では、総裏仕立ての袷着物なのですが、裏地が、裾と袖先だけはみ出しているだけでなく、えり下というのでしょうか、身頃の両はじにも、さらに袖のふりというのでしょうか、大きく開いた部分も、外側にはみ出ているのです。 手持ちの着物を引っ張り出して、あらためて確認したのですが、すその部分と、袖口部分には裏地が少しだけはみ出していますが、そこ以外は裏地は隠れています。 これは、人形用着物のデザインに問題があるのでしょうか?それとも、着物の世界では 身頃の両端や、袖の開いたところにも、はみ出している場合もあるのでしょうか? 疑問に思って型紙を作った方にうかがったのですが、和裁の学校を出られているそうですが、はっきり明言とまではいきませんが、これでいいんだよといわれました。 できるだけ実際の着物と同じようなつくりで作成したいので、裏地についての常識を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

人形の衣装は知りません。 ましてや、りかちゃん人形は・・・ですが、人の着用する着物は和裁が趣味なので、一応、知識はあります。 さらに、市松人形などは、ほとんど、人の着用するものを、ある意味、強調して作りますので、そのままに、 「シャレ」部分は強調して作ります。 あなたの気にされている、「裏がちょこっと見える」のは、失敗?ではなく、そのように見せるのです。 以下、人の寸法(本物で説明すると、)袖口の手の出る部分には、ぐるりを、1分未満(5mm以下)、裏を見せます。 袖口布といいます、出ている部分は「フキ」といいます。 実際には、「八掛」の勘定の【8】にはここは入れません。 それ以外の「8」は襟の一番下、これは表からは見せないようにつけます。 裏を控える? 襟の作り方にもよるのですが、控えてつけて、エリ幅にたたんでつけるときに、奥のほうにチラッと見えるしゃれか、 脱いだりするときに、襟を返すとき見える・・・しゃれとして、あります。 身頃の4枚と、おクミの2枚で6枚これで都合、襟先の2枚と合わせての、8枚で「八掛」です。 身頃のふきは、かなり重要なのですが、昨今、つま先(おクミの裾の、角?)がきちんと、 できている着物をみたことがありません。 見せるのです。 表からすそはぐるっと、全部、はみ出して、さらに、いささかそれをふっくらさせてと、5mmぐらいは。 そして、つま先の角は、表の最後をカクッと、落としてと。 襟したのおクミの立ち上がりは、裏を控えて、表しか見えない。 かなり、プロはこだわるところですが。 歌舞伎の衣装などをごらんいただくと、一目瞭然。 裏と同じにすそ角で出会うように作るのですが、表がキュッ下がってがほんと。 ほとんど、全部がコレ、逆になってますから、裏が、斜めになんとなく、もち上がって、表に隠れてる。 表がきゅっと下がって、と【下がって見える】ように作る。 袖の振りからは裏は見せません。 人形だと、袖を総裏にして、作るから、なんとなく、ずれて、見せちゃうのかも知れないですが。 本物は振りからは裏ははみ出ません、控えます。 ふきは、思うに、これ意味がある見せ方なのです。 袖口布(裏にさらにこの部分だけのせて2枚にして、縫います)は、明治のころのシャツのカフスがそうであったように、 人の体の汚れを受けて、 じゃんじゃんとかえるため、だから、ここだけは「8」に含まれないぐらい、かえる頻度も高い? もしかして、色あわせも見える部分だからしゃれたかもしれないです。 すそは、擦り切れるから、表がだめになる前に、表より、長めに裏を出して、 裏ならすれてもイイヤ・・・という配慮で、二重構造にして、どうせならと、しゃれつくりにして、裏を見せる。 もちろん、防寒も兼ねての、袷です。

guitarloving
質問者

お礼

くわしくとても丁寧にありがとうございます!!!! 人の着物の実態をしりたかったので、人形用の知識は記載していただくなくても大丈夫です。 ハッカケって、8枚なのでそういうのですね。。。 ある程度は着物の知識は勉強していたのですが、まだまだ知らないことはたくさんです。。。 そでのフリ部分に、裏地は外に出ないことを知って、納得できました。 私がみた人形用の型紙や、ネットでみかける着物は、はみ出ていたので、実際はどうなのだろうかと気になっていたので。。。 ちなみに手持ちの着物をあらためて調べたら、あわせの裏は、そでのところは、全部きれいな色の裏地の布ではなく、袖口のところだけで、ふりのところは白い布でした。 長じゅばんが入ると、じゅばんの色柄で、そこはきれいにみえるので、裏地はこらないでいいということでしょうか。 とにかくいろいろありがとうございました^^

その他の回答 (2)

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

No.1で回答した者です。 フチからは、完全にはみ出していましたね。 私は、質問者さまやNo.2でご回答されている方のように、和裁や手芸ができないもので、ただ単純に「へぇー」「うわぁ」で眺めてしまっていましたから、細かなところをお伝えできずに申し訳ありません。 No.2でご回答の方が仰るように「強調」あるいは「ズレ」だったのかもしれませんが、私の印象では襦袢または2枚重ねっぽく見えるほど、完全に出ていました。 本当の着物で、八掛が見えているのって、本当にラインにしかならない程度ですよね。その見え方は線じゃなくて幅を感じるくらいでしたから。たぶん、ラインでは、私では気づけず印象に残らなかったと思います。 「動きがある」という印象は受けませんでしたが、質問者さまが気にされているものとは別物かもしれません。

guitarloving
質問者

お礼

あらためて、ありがとうございます!!! 強調というのは、ありうるかもしれませんね。 人形の着物となると、デフォルメや、人形の着物としてかわいらしくみえるように、アレンジするのかもしれませんね。 できるだけ人間の着物と同じにしたかったので色々教えていただきありがとうございました。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

長襦袢は別に作られるのでしょうか? 知人が人形の着物をよく作っています。 本当の着物と同じように作る場合もあるし、それでは着せた時に不恰好になるからと見た目だけを同じにする場合もあると聞きました。 「見た目だけ同じにしてあるんだよ」と教えてもらった時のものが、質問者さまが書かれているように袖のふりから裏地が見えました。長襦袢のように、あるいは、昔の2枚重ねの着物のように見せるのだそうです。

guitarloving
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見た目だけ同じ(襦袢は作らず、ふりからだけ見える分だけとりつける)というテクニックは聞いたことがあります。 ただ、襦袢として(つまり袖の中である程度動きがある)でなく、あくまでも生地にぴったりとくっついたいわゆるあわせの裏地としてあるのに、本来の着物のすそや袖口からちょっとだけ出しておしゃれに見せる八掛のようなものとして、ふりのほうからも裏地がはみだしているのは、さすがに不自然なのでは。。。と思っていました。 現実に、裏地が、ふりからもはみ出す形が人間用の着物であるなら、納得して、手持ちのその型紙で作る気持ちになれるので、確認したかった次第です。 回答者さまが「袖のふりから裏地が見えました」というのは、見えたというより、ふりのフチから、八掛のように少しはみ出している状態なのでしょうか?

関連するQ&A

  • フレンチスリーブの袖の前・後ろの見分け判断

    少し、迷ってしまって、 判断できかねています、 どなたか、アドバイスお願いいたします。 ワンピースのフレンチ袖の型紙作り(本から写して)を終えたところ、前側・後ろ側がどちらなのか見分けがつかず、決めかねているのです。 ・山がなだらか(袖の長さがやや短め)な曲線で袖口がやや広い方が、  前(身頃)側~ (反対に、  山が急(袖の長さがやや長め)な曲線で袖口がやや狭い方が、  後ろ(身頃)側ということになります) ・・・この判断で合っているでしょうか、    もしかしたら、反対なのでしょうか? とても微妙な違いなので、、、、。 (縫い付けていく過程でわかってくることかもしれません) 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 助けてください、よろしくお願いいたします。

  • 子供の洋服、肩の部分を自分で直したいです。

    小学生の娘のボレロ風カーディガン(生地は普通のカーディガンよりは固め・裏地なし)のサイズがちょっと大きくて、肩の部分が少し下がってしまい、袖口の先端が手の甲の真ん中あたりにきてしまいます。肩の部分を上げて、袖自体も少し短くしたいです。(袖口がフリルになっているので、袖をまくるのは避けたい) 肩の部分を2センチぐらいつまむと袖全体が上がってちょうどいい感じなるのですが、これを自然に修正するにはどうすればいいでしょうか。 洋裁の得意な、遠方に住む義母に聞いたのですが、「裏からつまんで袖ぐりを一周縫う」か、「身頃にタックをつくってボタンで留める」と口頭で説明されたのですが、実際にやってみるとうまくできません。タックを作ってしまうとデザイン自体が変わってしまうような気がします。 よい方法をご存知の方、また、図入りで説明があるサイトなどご存知の方、教えていただきたいです。洋裁は苦手ではなく、まして何度も着るものではないので、できれば自分でやりたいと思っています。一時しのぎの方法でもいいです。

  • 着物の種類

    着物の種類について、教えてください。 見た目は色無地の着物ですが、 裾の部分に地紋と、地紋に沿って刺繍も少し入っています。 裾の部分の地紋は前身頃と後ろ身頃と柄がつながっています。 これは、色無地ではなく、色留袖となるのでしょうか? (縫いの一つ紋あり) 袖の部分には地紋はありません。

  • ウールのアンサンブルのサイズ直し

    バザーで古着のウールのアンサンブルの着物を購入しました。 背が高く、体格も良いので手を下ろすと手首から 上に10センチくらいも腕が見えてしまいます。 たぶん可笑しいと思うのですがそれもよくわかりません。 お店に出すと高く付くと思うので、 裄を自分でなおして着ようと思います。 和裁はまったく知りませんが、裏返してみると 袖の内側(身ごろより)にゆとりが有ります。 裏地はついていません。 身ごろにもゆとりがあるようです。 肩幅も直したほうが良いのでしょうか? そうすると両脇を全部ほどいて出すのでしょうか? 一緒に羽織もなおさなければいけないのですが、 羽織はわきの下にマチのようなものがあって 複雑な造りです。どうすれば簡単にきれいに 自分のサイズに治せますか?

  • うそつき襦袢の半無双

    着物のうそつき襦袢を自分で作成しようと思っていますが、気に入った布の量が足りないので袖の袖口と振りから見える部分だけ、袷の仕立てにしたいと思ってます。(半無双という?)この場合、それぞれ袖口と振りから何センチぐらいまで袷にしたらいいでしょうか?なるべく同系色の布地で中は仕立てるつもりですが外から見えないのはどれぐらいなのでしょうか?

  • 脇下の生地のつれ

    コーデュロイの生地でスモックワンピースを作っています。型紙の通りですと理想の形(衣装なのでそれらしい形にしたい)にならないので、 素人ながら型紙を補正して作りたいと考えています。 脇下を縫うとき、袖の生地と身ごろの生地がまっすぐにつながるようにミシンをかければ表に返したときに脇の生地がつれずにすむというのはわかります。 ただこの時に、ややすぼまった型紙の袖をすぼめずに筒にした袖に変更し、さらにワンピースの裾の広がりを型紙よりも広げるという補正をすると 脇下をまっすぐに縫いづらくなるのでしょうか。 素人考えで型紙の補正を考えているものの、きちんと縫えるか心配です。どなたか教えてください。

  • カーディガンの裾とかのゴム編み。

    簡単なマフラーを一度だけ作って,今年、初めて本格的(?)にアランカーディガンを作ろうと思ったのですが、判らなくなってきました。 今,後ろ身ごろ・前身ごろ・そで2と、パーツの大部分は編めました★☆ここまではただ編むだけだったのでできたのですが… 作り目をほどき、すそやそで口にねじり1目ゴム編みを、とあるのですが、どうやればいいのかわかりません。44目のそでから36目拾う(93目から81目、45目から39目)とあるのですが、かってに36目とか拾って,残りの8目を飛ばしたまま放置するのでしょうか(>_<) また、前立てえりの作り方も判りません。 あまり細かい説明が載ってない(しなくても判る範囲なのかな;;)で途方にくれてます。オススメの編み方等の本もあればぜひ教えて下さい。お願いしますっっ。

  • ゴム編みの部分が縮んだベスト

    ウールマークのVネックのベストを洗濯したら、襟口、袖口、裾のゴム編みの部分が縮んで、ギャザーがよったようになりました。ということはウールそのものが縮んだというより編み方の問題かと思います。(身頃の部分も多分多少縮んでいるとは思いますが。)このような場合どうしたらよいでしょうか。 ネットで縮んだセーターを戻す方法を検索してみましたが、柔軟剤や髪用コンディショナーを溶かした水に浸けてセーター全体を伸ばす方法しか見つかりませんでした。

  • 袖口の裏地のほつれを直したい!

    冬用コートの袖口の裏地がほつれているので直したいと思っています。 左袖の腕時計が当たる箇所だけが擦り切れています。 専門のリフォーム業者にお願いしないとお直しは無理でしょうか? 着用2年程でほつれてしまったので、2年毎にお直しに出すのでは料金もかさみそうですし、できれば自分で直せないかと思っています。 (着物の裾につけるガロンテープ【←私自身本で見たことがあるだけで実物を見たことは無いのですが着物の裾などの汚れやほつれを防ぐために貼り付けるものらしいですね】を縫い付ける等して) どなたか良い知恵をお貸し下さい!

  • 着物の裏地について教えてください。

    着物の裏地について教えてください。 母親の羽織で子供の一つ身を作りたいと思います。ですが、裏地(胴裏、裾回し)についていまいち理解できてません。お願いします。 (1)どんな素材がいいですか?正絹or化繊としか頭になかったので、和裁の本を見たら、白絹、羽二重、モスリン、新モスなど書いてありました。どれと選べばいいでしょう?特におしゃれにこだわるとかはありません。子供のですし・・・ (2)裏地生地の決め方って、定義見たいのってないですか?あればわかりやすいのですが。。。 (3)古い長襦袢が3枚ほどありますが、襦袢以外に活用する方法ってないですか?正絹なんですが、着物の裏地に使えませんか?ありですか?なしですか? (4)胴裏はわかるのですが八掛けと裾まわりの違いがわかりません。あと、通し裏ってなんですか? (5)大人の羽織1枚から一つ身の着物1枚と袖なし羽織1枚はできますか? たくさん質問しましたがひとつでもわかれば教えてください!! 素人なりにがんばりたいと思っています!! よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう