• ベストアンサー

ユビキタスとモバイルコンピューティング

質問させてください 先日モバイルコンピューティングというものがあることを知りました。 「いつでもどこでもコンピュータが使える環境」という意味のようですね。(MCPC定義) これは、ユビキタスとどう違うのでしょうか。 ユビキタスの定義は、「いつでも、どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース、環境、技術です。(wikiより) 個人的には、どちらも同じ印象を受けるのですが・・・。 どなたか違いを説明できる方はおられますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ryu-e
  • お礼率72% (202/278)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.3

言葉の定義は広げられるので最大限に広げたら同じになってしまうかもしれませんが…… 一般的にはモバイルコンピューティングはユビキタスの実現技術の一つと言えるでしょう。 モバイルコンピューティングは基本的に自分の端末を持ち歩きますが、ユビキタスの行き着く先では環境にコンピュータが偏在して何時でもどこでもそこにあるコンピュータ能力を使えるので自分の端末を持ち歩く必要すらなくなります。

ryu-e
質問者

お礼

ありがとうございました。手段のひとつなのですね。

その他の回答 (2)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

キーワード「ユビキタス」でGoogleイメージ検索して6番目にヒットする,総務省「ユビキタスネット社会(u-Japan)の実現」に掲載された図がこちら。 http://www.soumu.go.jp/menu_yosan/yosan_17/img/koumoku14.gif

ryu-e
質問者

お礼

ありがとうございました。図解でわかりやすかったです。

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (882/2337)
回答No.1

こんばんは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、まったくの素人なので、単なる感想を申し上げさせていただきます。 「モバイルコンピューティング」とは、コンピュータに類するものを、外出先などで利用する事。 一方「ユビキタス」は、必ずしもコンピュータによらず、小さなチップなどが、複数組み合わされて、それぞれが協調し合うことにより、我々人間が、コンピュータを意識せずに、その恩恵にあずかる事が出来る環境の事をいっているのだと思います。

ryu-e
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラウドコンピューティング(Cloud computing)と、グリッドコンピューティング(Grid computing)の違いはなんですか?

    最近、クラウドコンピューティング(Cloud computing)とかSaaSが大流行ですが、いろいろな説明を聞けば聞くほど、クラウドとグリッドの境界が分からなくなってます。僕の中では今までGridだと思っていたものがCloudとして説明されたり… この2つには明確な定義の違いはあるのでしょうか?

  • 分散インターフェースについて

    分散インターフェースという言葉がありますが、意味を調べているのですが、 なかなか捉えづらいので質問に至りました。 検索すると、どこからでも異なるデバイスで、情報処理できることのようですが、 それは、ユビキタスという言い方も当てはまるように思いますし、 クラウドコンピューティングもそのような感じではとおもいます。 どのような分類体系になって、どのような技術や仕組なのか、明確に知りたいのです。 お詳しい方がいらっしゃられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ユビキタスネットワークで案を考える

    ユビキタスネットワークの授業を今受けているのですが、後の課題で「ユビキタスの知識を使って、学校を改善しよう」という課題が出ると思います。 大雑把な案は浮かびましたが、細かく見てくと、どうすればよいか分からず困っています。 私は食堂を改善ということで、 ・決済方法にタグを用いる。  →簡単決済による混雑の回避 ・椅子にセンサを取りつける。 →空いている席をすぐに見つけられる などを大雑把に考えましたが、実際に会計する際に扱う情報として何を設定するべきなんでしょうか? 他にも決済するタイミングを食前か食後かなどの問題があると思いますが、どちらでもできたほうが人が分散されるので混雑は回避できそう。しかし、実際にそうするにはどうすればいいでしょうか? 本人へのフィードバックの問題などもあるかと思います。 他の案として、学校に行かなくてもネット環境がある場所ならどこからでも授業を受けれるシステムというのを考えてみましたが、この発想なら上の案と比べて他の受講者と被らないだろうと思うのですが、これってユビキタスなんですかね?... スカイプのようなソフトで授業の内容を映像つきでネット配信すれば実現できそうですが... ユビキタスの定義は「いつでも」「どこでも」「誰とでも」ですが、この定義だとインターネットなど何でもユビキタスになってしまいそう.. 技術的な点からみて、センサやタグを使うシステムがユビキタスなのかな、と思っています。 お答えしてほしいのは主に先に挙げた案についてのアドバイスですが、よろしかったら皆さんもお暇があれば考えてみてください^^ 最後にこの質問のカテゴリは何に当てはまりますかね?とりあえずその他(デジタルライフ)にしてみましたが...

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ユビキタスコンピューティングって何ですか?

    学校でこの話が出てきて、意味が分からなくて困っています。出来れば詳しく教えてください♪お願いします。

  • 抽象クラスとインタフェースの違いは?

    基本的なことかもしれなのですが、疑問に思ったのですが、抽象クラスとインタフェースは、どういう違いがあるのでしょうか? 実際にそれぞれ定義してみるとあまり違いが無いような気がしてしまいます。 「抽象クラスは、抽象データ型を定義するもの」で「インターフェースは、オブジェクトのインターフェースを定義するもの」という解釈でいいのでしょうか? 意味的な違いはあっても実際は、同じもののような気がするのですが、どう違うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 指記多主社会

    よく(ユビキタス社会)の到来とか言いますが、厳密にどういう意味なのか皆さんわかりますか?人に説明できますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%93%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B9 私にはいまいち理解できないのですが、、 わかれば教えてください。

  • 実現してみたいユビキタスコンピューティング環境

    皆さんのまだ実現されてないいないがこんなユビキタスコンピューティング環境が欲しい! という意見を聞かせてもらえますか?

  • ユーザインタフェースに関連する言葉の定義について

    ユーザインタフェースについての質問です。 ユーザインタフェース(以下、UI)に関連する言葉(UIの種類)が多く、私の解釈が曖昧なため、 以下の2点について言葉の違いをご教授いただけますでしょうか。 1. ・ユーザインタフェース ・ヒューマンインタフェース(以下、HI) ・マンマシンインタフェース(以下、MMI) 2. ・実世界指向インタフェース(以下、RI) ・タンジブルインタフェース(以下、TI) ・アンビエントインタフェース(以下、AI) 言葉不足ではありますが、私の勝手な解釈を以下に示させていただきます。 1.に関しては、HIとMMIの総称がUI。(Wikipediaでは、UIは操作対象がコンピュータ・電子機器のときに用いられ、HIやMMIは機械などに用いられる) HIとMMIはどちらも人と機械との情報伝達に使われる手段であり、 HIは人とコンピュータ、MMIは人と機械(コンピュータ含む)とのインタフェース。 (ただし、明確な分け方はない) 2.に関しては、全てHIの一種で、より実世界での使用に焦点を当てており、より自由度が高いインタフェース。 ・RIは日立の研究所の小島氏が提唱。実世界での人間の作業を支援することに重点がおかれている。 ・TIはMITの石井氏が提唱。RIと比べ、より触覚に重点を置いている。インタフェースの制約をなくしていく傾向がある。 ・AIは、大阪大学にて、グローバルCOEプログラムとして研究が進行中。コンピュータやセンサを環境に溶け込ませて、環境とインタラクションすることを重視。 ・RI・TI・AIはどれも近年研究が盛んになってきている。時系列順ではRI→TI→AIかと思われる。 ・東大の暦本氏の文献を読み、RIはHIの派生だと判断した。(文献「実世界指向インタフェースの研究動向」) 以上の考えに至るまでにWebで調べたところ、wikiやブログ、技術記事などが多く、 論文など正式な文献があまり見つかりませんでした。 私の考えへのご指摘、また近年の最新事情や新しいインタフェースの呼び方などをご存知でしたら、 書き込みをよろしくお願いします。 (できればPDFや論文誌などの文献も挙げていただきたいです)