• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDプレーヤーについて)

HDDプレーヤーについての疑問

098904の回答

  • 098904
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.8

>「東芝レグザD-TRIという地デジチューナーは今使っているDMR-EH73Vには使用可能でしょうか?」 えーとですね、 使用可能でしょうか?と言われると不安になりますが、(笑) ゲームなど、赤白黄でテレビにつなぐものは基本どんなテレビでも使えますよね? 地デジチューナーも赤白黄ですので、たとえどんなチューナーでも出力に赤白黄があり 接続側に赤白黄の入力端子があれば問題ないと思いますが。 別のことでお聞きですか? こちらの思い違いでなければ良いのですが・・・。 こちらの商品は、手にしたことがないのであまり詳しいことはわかりませんが 一応、今、製品情報や、レビューも見てきました。 録画機能があるんですね。 なので予約は出来そうですけど 外付けHDDを使わずに、DVDレコーダで録画ということですよね。 たぶん問題ないとは思いますが、 場合によっては、チューナー側で「外付けHDDが接続されていません」 などと表示され、録画が開始されないこともありそうです。 録画が開始されないということは、自動的にチャンネルが切り替わらない ということになりますので DVDレコーダで録画できないという現象が起きなくもないということを念頭に入れておいてください 大丈夫だとは思いますが持っていないので断言はできません。 また、あまり聞いたことはないですが録画中は外付けHDDに出力され 赤白黄には出力されないものもあるかもしれません。 製品情報など細かいところまでチェックしてみてください 大丈夫だとは思います。 製品ごとに語り合えるサイトがあったと思います。 価格・COMですね。 こちらでこの製品のクチコミのところから質問が出来ると思いますので 使っている人の意見が聞けると思います。 もし不安でしたら聞いてみると良いと思います。 あと異常に発熱する機器ということで、 あまり寿命は長くないかもしれません。 機械は基本熱に弱いので。 しかし、すぐに壊れた、などのレビューも見当たりませんので ひとまず問題ないとは思います。 またチューナを使いレコーダで録画ですが そういえばそのレコーダって、コピーワンス放送録画可能ですよね? 一回だけ録画可能というものです。 これないと、録画時点でコピーガード検出されますので。 大概のDVDレコーダにはついてると思いますので心配ないとは思いますが。 説明書に書いてあります。 確実なのは、どんなチューナーでもよいのでどなたかにお借りして 録画してみるのが一番なのですが・・。 などなど、不安を駆り立てるような発言になってしまい申し訳ないです。 考えすぎとは思いますが、自分が手にするときは、 後々、憂いを感じないために、あらゆる可能性を考慮に 入れて慎重に購入するのでこのような発言になりました、すみません。 こちらも同じくDVDには焼けないのでお気をつけください。 あと忘れがちですがDVDレコーダの予約はすべて 地デジチューナを入力するチャンネルに変えてくださいね。 気になることありましたら、わかる範囲でお答えします。

noname#146803
質問者

お礼

とてもとてもお礼が遅くなり申し訳ありませんでした (つд`) 結局 難しい仕組みに心が折れまして(^^;)ゞ ブルーレイレコーダーを購入しました。しばらく貧乏。 DX・BRCADREC-DXBS320 というHDD搭載ブルーレイレコーダーです。2番組同時録画というのに惹かれて購入した物ですがいざ使用してみると良いのはそれだけでリモコンは使い勝手が悪いわ 機能が少ないわで よくよく周りを見渡すと同価格の物で多機能の物も沢山出ていて今回の購入商品は後悔で、焦って良く知らず買うのは本当ダメだな、と実感しました ( ̄▽ ̄;) 旧レコーダーはVHS再生用にそのまま残してあり、データも結局そのまま触れていませんが‥ (笑) 詳しく教えてきてくださっていたのに活用できず申し訳なかったです。でも勉強になり少し知恵が増え感謝しています。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 外付けHDDの録画機能について!

    パナソニックの19インチ液晶テレビ(VIERA TH-L19C50)を購入しました。録画もしたいので外付けHDDを購入したいのですが、一つ質問です。このテレビは1チューナーなので、裏録は出来ないと思いますが、例えば、HDDにBSを録画中は、地デジは同時にテレビで見られるのですか。また、その逆、地デジ録画中はBSは同時に見られるのでしょうか? もう一点、価格が手ごろで、お勧めのBS対応のDVDハードディスクレコーダーがございましたら教えて下さい、何卒、宜しくお願い致します。

  • 我が家では、地デジ対応テレビ+地デジ対応HDDレコーダーとアナログテレ

    我が家では、地デジ対応テレビ+地デジ対応HDDレコーダーとアナログテレビ+地デジチューナー+アナログHDDレコーダーと2セットで常用しているのですが、最近、チューナー経由で録画している方のレコーダーを地デジチューナー内臓のものに買い換えるかどうかで悩んでいます。 というのも、チューナー経由で録画している方は、基本録画時のみの使用ですので、録画中はチューナーを触ることはないので、いまのままで不便はないのですが、画質についてです。 アナログHDDプレーヤーで録画したものをDVD-RAMにダビングして、そこからパソコンでDVD-Rに保存しているのですが、このプレイヤーをデジタル対応のものにすることによって、同じ条件(SPモードでDVD-RAM→DVD-R保存)で録画・保存した場合その画質に差は出るのか・・・ということです。 詳しい方、また、こうしたら?など、なにかアドバイスなどありましたら、宜しくお願い致します。

  • HDDからDVDへの保存

    HDD内臓のテレビに溜まった映像(TV番組)や古いビデオテープの映像をDVDに保存したいと思っています。 現在パナソニックDIGA(DMR-EH73V)を所有しているので、これを使い・・・と思っていたのですが・・・ DVDレコーダーがディスクをまったく認識しなくなり困っています。 まずDIGAのDVDレコーダーの修理に2万程かかるとの事で 手持ちのDIGAを修理するか?(これが一番シンプルに解決します) 中古で安いHDD内臓のDVDレコーダーを買うか?(この場合2台の機材を繋ぎ映像を保存?) また今後デジタル放送も絡んでくるので地デジチューナー付の物を選ぶのか?(自分としては録画はHDD内臓のテレビで十分であり地デジチューナー付のレコーダーの必要性は感じてません) 最後にブルーレイはまったく考えていません。 機材への出費を極力抑えたいので色々ある選択肢に悩んでいます。 何か良い方法がありましたらアドバイスを頂きたく質問しました。 宜しくお願い致します。

  • おすすめの録画プレーヤー教えて下さい。

    つい最近地デジ対応テレビ(TH-L32X22)を買いました。 録画機はまだアナログの(DMR-EH70V)というのを使ってます。 二つともパナソニックです。 このアナログの録画機はやはり完全に地デジ化になったら使えないのでしょうか? ビデオテープが見られなくなるから、DVDにダビングするように言われたのですが、本当ですか? どうせ買わなきゃなら早く買おうとは思ってるのですが、最近の録画機の主流がまったく判りません。 パナソニックで買う事は決めてるのですが、お勧めはありますか? 今までと同じようにHDDに撮りだめ出来るのがいいのですが、今はどのくらいの長さ録画出来るのでしょうか? 予算はあまり高くない方がいいのですが・・・。 今はビデオとDVDとHDDで録画出来ますが、これからのはそういうのは売ってないのでしょうか?

  • 我が家では、アナログテレビ+地デジチューナー+アナログHDDレコーダー

    我が家では、アナログテレビ+地デジチューナー+アナログHDDレコーダーを接続して、録画専用で常用しているのですが、最近、レコーダーを地デジチューナー内臓のものに買い換えるかどうかで悩んでいます。 先日、同じような内容で質問させていただいたのですが、私の説明不足もあり、求めている回答が得られなかったので、再度質問させてください。 上にも書いたとおり、基本録画時のみの使用ですので、今のままでも録画中はチューナーを触ることはないので、不便はないのですが、画質についてです。 アナログHDDプレーヤーで録画(チューナーからの外部入力)したものをDVD-RAMにダビングして、そこからパソコンでDVD-Rに保存しているのですが、このプレイヤーをデジタル対応のものにすることによって、同じ条件(SPモードでDVD-RAM→DVD-R保存)で録画・保存した場合その画質に差は出るのか・・・ということです。 それから、もうひとつ、また関係ない質問なのですが、最近のHDDレコーダーには”ダビング10”機能がついているものが多いですよね? それでも、CPRM対応のディスク以外にはダビング出来ないのでしょうか? それとも、上記に書いたように、RAMにダビングしてそこからパソコンで編集、DVD-Rに保存の作業も出来るのでしょうか? ちなみに今は、チューナーとデジタル非対応レコーダーの接続の間に、本来はいけないことなのかもしれませんが、ノイズを除去する為の機械(コピーワンスでもDVD-Rにダビングできるようにするため)を経由して接続しています。 詳しい方のお力をお借りできればと思います。 宜しくお願いします。

  • お世話になります。地デジチューナー付きHDDレコーダーが壊れて修理に出

    お世話になります。地デジチューナー付きHDDレコーダーが壊れて修理に出す事にしましたが、現在使用しているテレビはチューナー無しの旧型。修理中に地デジ番組を録画するに際しまして、新規にチューナー付きのテレビを購入した場合、以前使用していたチューナー無しのHDDレコーダーで地デジ番組は録画できるのでしょうか? また可能な場合の接続方法はどのようになるのでしょうか? ちなみにチューナー無しのレコーダーは6年程前の東芝製です。

  • HDDが壊れました。

    現在パナソニックのDMR-EH70Vを使ってますが、突然壊れてしまいました(VHSのボタンを押したときのみ電源は一瞬つくが、あとは反応なし)。 近々地デジ対応のを買う予定ですが、いくつかDVDにダビングしておきたい番組がある為、その為だけに修理に出すか迷ってます。 まず直るのか? いくらくらいかかるのか? 教えて下さい。

  • 地デジのTVとアナログDVDプレーヤー

    今朝、TVが壊れてしまい・・・この際なので地デジ対応のテレビを今日の夕方にでも購入しに行こうと思っています。 そこで、DVDプレーヤーはとりあえずしばらくの間は今使っている物をそのまま使っていこうと思っています。 その場合、今のHD付きDVDプレーヤー(三菱DVR-HE500)を地デジのテレビに繋いだ場合、 「番組表録画」などは出来なくなるのでしょうか?? また、アナログ録画でも構わない場合は、チューナーを購入しなくても録画は今まで通りに出来、再生も可能なのでしょうか?? 2011年の完全地デジまでにはプレーヤーの購入も考えているので、 今は出来る事ならTVだけの購入で抑えられる方法がないのだろうか?って事と、HDに入っている物でまたDVDにだダビングしていない物が結構あるので、今のDVDプレーヤーは引き続き使いたく質問させて頂きました。 回答宜しくお願い致します。

  • DVDレコーダーの購入を考えています。

    地デジにするにあたり、DVDレコーダーの購入を考えています。 テレビはPanasonicのVIERA TH-37PX80(プラズマ)を考えています。 希望としては、 Wチューナーがついていること、 カートリッジ付きDVD-RAMが読めること、 RAMやDVD-Rへの高速ダビングができること、 番組表が使いやすいこと です。おすすめの機種はありますでしょうか。

  • パソコンでブルーレイHDDレコーダを構築したい

    現在使用しているハイビジョンDVD-HDDレコーダ(DIGA)はDVDにはハイビジョン画質で保存できないので、そろそろブルーレイDIGAを買い足そうと考えているのですが、まだまだ価格が高い、Panasonicの場合、いくら大きなHDDの機種を選らんでもHDDが満杯になるのは時間の問題(ディスクに移動もしますが・・・)なので、パソコンならNASを買い増せばいくらでもHDD容量が増えるのでいいのではないかと考えています。 使い方は2部屋で一方にはVIERA(DLNA非対応)、もう一方にはパソコンがあります。地デジ(できればBSも)を予約録画し、どちらの部屋からも見れるようにするのが希望です。 とりあえず、バッファロとIODATAでそれぞれ機能を調べてみたのですが、いまいち完全に理解できません。ご存知の方ご指導ください。 1.バッファロの場合、DT-H50/U2にすれば、対応のNASにも保存でき、LT-91LANをVIERAに接続すれば、パソコンからでもVIERAからでも録画した番組が見れる。この使い方は正しいでしょうか? この場合、VIERAから見る場合にはパソコン(DT-H50/U2)の電源が入っていないのと見れないのでしょうか? 注意書きに「録画したパソコンと地デジチューナーの組み合わせを変更すると録画した番組は見れなくなる」と書かれていましたが、例えばパソコンと地デジチューナー(再生ソフト)の2台目を構築して他の部屋から見ることはできないのでしょうか? DVDやブルーレイにムーブすれば他のDVD/ブルーレイプレーヤーでも見れるようですが、バッファロの場合ムーブ前にCMカットなど編集ができないというのは本当ですか? 2.IODATAの場合、バッファロと比較するとCMカットなど編集してからDVD/ブルーレイにムーブできると書かれていましたが、これが両者の大きな機能の違いになるでしょうか? NASに録画してメディアプレーヤー(AV-LS500VX)をVIERAに接続して見るという使い方はバッファロと同じと考えていいのでしょうか? ここまで比較すると編集できるIODATAの方が編集OKの分だけ機能的に優れているように見受けられますが、他に大きな機能の差はありますか? NASに保存されている形式は各社仕様は違うのでしょうか? チューナー、NAS、プレーヤーそれぞれ他社互換性はあるのでしょうか? 最後に実践されている方、パソコンでがんばるより20万程度出してブルーレイDIGAを買う方を薦めますか?