• ベストアンサー

「菊」 の 読み「きく」 は何故音読み?

中学校の時から今までずっと疑問に思っていたことです。 菊 を 辞書で調べると 音読みとして キク と書いてあります。読みだけで意味が通じるものは 訓読みだと思っていたので、キクが音読みだと言われても腑に落ちません。中国語でも 菊は ju2 じゅー でキクと全然にていません。他の一文字の植物名は調べた範囲ですべて訓読みです。 なぜ音読みなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

こんにちは。私からも少し補足します。 >読みだけで意味が通じるものは 訓読みだと思っていたので、 これは「そういうものが比較的多い」というだけのことです。 本来の音読み・訓読みの定義は,「中国での読み方が日本風になまったもの」が音読み,「中国での読み方以前に日本に存在していた固有の語彙(やまとことば)を,漢字にあてはめたもの」が訓読みですよね。 しかし,小学校の国語科などでこのような説明をしても,子どもたちは中国語の読み方は知りませんので(まして音読みの基礎になった中古音など知るはずもない),実際に,例えば「山」の音読みと訓読みは何か,と考える際には役に立ちません。 そこで,一種の便法として,「さん」だと意味がよく分からないが,「やま」だと分かる,というような教え方をするわけでしょう。 したがって,そこには「菊」のように,おのずと例外が生じます。 「門」など,音読みの「もん」は1年生でも分かるでしょうが,訓読みの「かど」は通じない子が多いのではないでしょうか。「かどで」なんて言葉を知っている1年生は少ないでしょう。かどと言われると,「角」だと思う子が多そうです。 さらに,中国語の読みも,地域により,また時代により,変化しています。 確かに今の北京音では,「菊」は「チウ」のような発音ですが,古い発音を比較的よく残している広東語(ホンコンなど)や,朝鮮語(韓国語)の発音では,kuk(クク)となり,日本語のキクに近いものがありますね。 もう1つ2つ,例をあげますと,「民」は北京語,広東語,朝鮮語,日本語いずれも「ミン」でよく似ていますが,「学」は北京語xue(シュエ)に対して,広東語hok,朝鮮語hak,日本語gakuです。 つまり,今の北京語は,日本語の漢字の音読みの元になった発音からはかなり変化しているので,一見(一聴?)して似ていないように思えても,きちんと音韻の変化などを調べると,やっぱり音読みだったという場合があるということです。 というわけで, >なぜ音読みなのでしょうか。 という質問に対しては,「中国での音が日本風になまったものだから」と回答することになります。 「音読みには比較的○○なものが多い」のは確かだとしても,「全て」というわけではありませんので,逆にして「○○な読みは音読みだ」と決めつけることはできません。

その他の回答 (3)

  • r-suzuki
  • ベストアンサー率50% (287/567)
回答No.3

#2です。書き忘れました。 「ju」は「ジュー」と発音するのではなく、歯茎硬口蓋音の無声無気、破裂音で「チユー」に近いものです。 kikやkipなどの最後の子音は千数百年のあいだにとれてしまい、「キ」は「チ」に変化しています。

  • r-suzuki
  • ベストアンサー率50% (287/567)
回答No.2

植物の名前でも「蘭」「柚」は漢語です。(また、諸説ありますが「竹」は「チク(tiuk)」という漢語の訛りだとも言われています。) 「菊」は昔日本に入ってきた頃は中国でも「kik」と発音をしたと思われます。その後中国では発音が変化していき、現在は「ju」という音になっています。 漢語で日本語化したものは「肉」「茶」「毒」「梅」「馬」「酢」「蜜」・・・もとから日本語だったようにさえ思えますよね。固有の日本語は辞典「言海」に収められた語彙のうちの56%に過ぎないそうです。

参考URL:
http://www001.upp.so-net.ne.jp/locus/kana-dsukai.html
  • solisere
  • ベストアンサー率31% (34/108)
回答No.1

「菊」はもともと日本にはなかったものです。 中国から菊を輸入した際にその名称「キク」という音も一緒に輸入しました。輸入されたものなので(昔から日本にあったわけではないので)、訓は必要なかった(もともとなかった)ものと思われます。 ただその時期がかなり早い時期であったために、現代中国語とはかなり違った音になっているのです。 そのような例はほかにもあると思いますよ。

関連するQ&A

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。

  • 中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を

    中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を説明したいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか? 参考になるウェブサイトでも構いません。 正しいか分かりませんが、以下の様な説明が中国語でできればと思います。 日本語には、音読みと訓読みがあって、音読みは、昔中国から伝わった読み方、 訓読みは、中国語と同じ意味の日本語の一部分をおきかえた場合の読み方? 例:訓読み「美しい」うつくしい、音読み「美」びorみ。 できれば、ひらがなとカタカナの成り立ちも説明できればと思います。 説明する相手は、大人(取引先)で、国籍は中華人民共和国の方です。 よろしくお願いします。

  • 韓国語の音読みと訓読み

    またまた、初歩的な質問で済みません。 日本語の二文字熟語と韓国語の単語の発音が似てるのは、 漢字の発音から由来してるからですよね? ・記憶=キオッ、約束=ヤクソッ、努力=ノニョク、運命=ウンミョン・・・。 でも、全て韓国語が音読みだけに限るわけではないようで、時間や月の読み方は音読みと訓読みがあるんですね。何時は訓読み、分は音読み。 それ以外で訓読みになる単語はあるんでしょうか?

  • 韓国語の音読みと訓読み

    日本語の漢字には音読み(中国から伝わった読み方)と訓読み(日本でできた読み方)がありますが、韓国語において似たような概念はありますか。ある場合は何と言いますか。

  • 新聞に中国人名の現地読みで漢字に新しい音読み?

    今日から新聞に出てくる、中国人、北朝鮮人、韓国人の名前のルビが カタカナで現地語読みになってました。 胡錦濤=フージンタオ 金正日=キムジョンイル これは漢字に新しい音読みを追加するのと 同じことになるんでしょうか?

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せ

    【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせきわたの読みはおかしいと言われました。 日本語の漢字の読みは、訓読みと音読みがありますが、訓読みと音読みが交じるのおかしいことなのですか? なぜいしわたとせきめんの読みは正しい日本語で、いしめんとせきわたは間違いになるのかどういう理屈なのか教えてください。

  • 中国名が漢字表記音読みで、朝鮮名が原音読みって…。

    あなたは変だと思いませんか? 【中国名】 江沢民(読み:こうたくみん) 【朝鮮名】 キム・イルソン(読み:きむいるそん) ⇒昔は金日成(きんにっせい)と言っていたのでは・・・。 ※民放は、朝鮮名に限り、 漢字表記してカナカナで読み仮名を付けています。 中国名はNHKと同じ日本式の音読み。 ちなみにNHKではありませんが、某左翼新聞は、 シナ人の政治家名など(著名人)を漢字表記して、 原音読みに似せたカタカナを 読み仮名として書いています。 キモチ悪いですね。w (シナ語の音をカナ表記するなんて無理矢理すぎるし。)

  • 中国系の人の名前は音読み、朝鮮系の人はそのまま発音、何故?

    野球のWBCというのをやっています。 中国、台湾、韓国及び日本でリーグ戦をやっていますが、名前の読み方がバラバラです。 中国、台湾のチームの選手は無理に音読みし、韓国の選手は母国語で呼んでいます。 また週刊ベースボールでは中国、台湾のチームの選手を母国語読みしていて誰がどの選手か分かりません。 更に違うところでは台湾出身で西武でやっているチャン・ズージャ、シュウ・ミンチェは母国語読みです。 自分が選手なら「母国語読みで呼んでくれ!」と思いますけど・・・。 何故、こんなにバラバラの読み方をしているのでしょうか?

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。