• ベストアンサー

民法:「債務の弁済」と「譲渡担保の目的物の返還」

平成6年09月08日最高裁判所第一小法廷(平成6(オ)1025)の判決で 「債務の弁済と譲渡担保の目的物の返還とは、前者が後者に対し先履行の関係にあり、 同時履行の関係に立つものではないと解すべきである」とはどういう意味ですか? (最高裁昭和57年1月19日第三小法廷判決、最高裁昭和61年4月11日第二小法廷判決参照)

noname#173884
noname#173884

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 仮に債権者(譲渡担保権者)が、債務者(譲渡担保設定者)に対して100万円の貸金返還請求訴訟を提起したところ、被告が譲渡担保の目的物の返還を受けるまで返済をしないという同時履行の抗弁権を主張した場合、裁判所はどのような内容の判決をすることになるでしょうか。  両者は、同時履行の関係に立たないのですから、引換給付判決ではなく、単純に100万円の支払いを命じる判決になります。  逆に譲渡担保設定者が譲渡担保権者に対して目的物の返還を求める民事訴訟を提起した場合はどうでしょうか。債務の弁済は先履行であって、同時履行なのではないのですから、原告が被告に弁済をしていない以上、原告の請求を棄却する判決になります。(引換給付判決ではありません。)

noname#173884
質問者

お礼

2つの側面からご説明頂き、ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.1

例題で説明します。 AさんとBさんが、売買契約を締結しました。 Aさんが買主、Bさんが売主、目的物は建築資材だとします。 買主のAさんは、代金の支払いを担保させる目的で自分が持っている家に譲渡担保を設定しました。 この例で言うと、債務の弁済と同時履行に立つのは、売買契約における目的物である建築資材の引き渡しです。 目的物の返還は本来の契約の内容ではないので、その後、家に設定した譲渡担保の仮登記を抹消すればいいのです。 特約で、担保目的物の返還まで同時履行にすることはできます。

noname#173884
質問者

お礼

事例でご説明いただきありがとうございました

関連するQ&A

  • 譲渡担保

    譲渡担保とは 大辞泉によると、、 「担保の目的である財産権をいったん債権者に譲渡し、債務者が債務を弁済したときに返還するという形式の債権の物的担保制度」とあります。 いまいちしっくりこないのですが、何か具体的な例を挙げて説明していただけないでしょうか??

  • 譲渡担保における受け戻しについて質問です。

    譲渡担保における受け戻しについて質問です。 (公務員試験対策としてお尋ねしています) 過去問で勉強していたのですが、 「最高裁判所は、債務者が弁済期に弁済しない場合、債権者が譲渡担保の目的物である  不動産を第三者に譲渡したときに、第三者が背信的悪意者であるときは、  債務者は当該不動産を受け戻すことができると判示した。」  →弁済期後に譲渡担保権者が目的物を処分した場合には、   設定者は受け戻すことができないので誤り。  これは理解できます。  しかし、 「譲渡担保権の設定の後に、AがBに対して甲土地の登記名義を移転している場合、  Aが債務を弁済しないまま弁済期を経過したときは、もはやAは、Bに対して  債務の全額を弁済して甲土地を受け戻すことはできない。」  という文が、誤った選択肢としてとりあげられているのです。  上の事例にならえば、下の文章は正しいものであるように思えるのですが...  なぜ下の文章が誤っているのか、どなたか説明していただきたく思います。    よろしくお願いいたします。

  • 抵当権と譲渡担保権の関係

    抵当権付きの建物に、別の者が譲渡担保を設定してもらった場合に、抵当権者と譲渡担保権者の関係はどうなるのでしょうか? BがA1からの融資を受けるために、A1のために甲建物に抵当権を設定(第一順位) ↓ その後、さらに融資が必要になったBはA2のために甲建物の譲渡担保権を設定 Bが弁済できなくなったとき、A2が甲建物の譲渡担保権を実行することができるのでしょうか?(A1の債権の弁済期はまだきていない) いずれも登記はされています。 このような場合における抵当権と譲渡担保権の関係を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 登記原因に譲渡担保とあるのは

    ある土地が(建物はありません) 20名の共有になっています。 その中の1名の持分が最近になって、とある法人に持分移転されており 登記原因に平成○年○月○日譲渡担保とありました。 このような時は、一旦債権者に所有権が移り、弁済(金銭的なもの?)が済めばまた所有権がもとの債務者に戻ると解釈していいのでしょうか? その債務の弁済期限というのはどこに設定されるものなのでしょうか? 登記の際、そのような当事者間の規約みたいなものを添付するのでしょうか? それとも債権者(法人)に聞く事は(確認することは)可能なものでしょうか? また他の注意事項など教えてください。

  • 譲渡担保は国税より優先か?

    素人の質問です。 知人のちいさな会社にお金を貸す予定です。たいした金額ではありませんが、 めぼしい財産が無いので知人の会社名義である軽四の平成11年のトラックを、譲渡担保契約で 保全をしたいと思っていますが、そこで 質問1 上記の譲渡担保には金銭消費貸借契約書も必要ですか? 車の所有権移転等は考えておりません。 もし、払えなかった場合には、当然所有権の移転は行いますが、どうもその会社は国税の滞納が あり、かなり時間も経って居るらしく、その場合 質問2 私(法人)の予定している譲渡担保は調査すると軽四は権利上登記は不可らしく、もし国税が 差し押さえ等履行してきた場合は? どちらが優先しますか?法律論でのご回答が頂ければ幸いです。 宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  • 借地上の建物賃借人の地代(代位)弁済について

    最高裁昭和63年7月1日第二小法廷判決「建物賃借人の地代弁済と第三者弁済」 http://shibuya.cool.ne.jp/remisuke/39bensai.pdf の判例を勉強していて、疑問に思うことがあり質問させていただきます。 本件では、建物賃借人が民法474条2項の 「法律上の利害関係を有する第三者」に当てはまるかどうかについてが争われており、 最高裁判決は建物賃借人の地代弁済を容認しています。 しかし素人目からすると、どうしてこれが問題になるんだろう?と思ってしまいました。 借りている建物が建っている土地の賃貸借契約に関して、利害関係を有しない筈はないのでは?と。 しかし第一審では利害関係を認めないとの判決が下っているし、 建物賃借人が利害関係を有するか否かという法的根拠をどこに置くのだろう?と疑問に思いました。 また今回の問題を474条2項でなく500条を適用することは出来なかったのでしょうか? 何かアドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抵当権による物上代位の行使と目的債権の譲渡

    今、最判平成10年1月30日民集52巻1号1頁の判例を読んでいます。 この事件を勉強しているのですが、この最高裁判決の要旨にある「対抗要件を備えた債権譲渡が物上代位に優先するものと解するならば、抵当権設定者は、抵当権者からの…」とありますが、第三債務者が債権譲渡に対抗要件を備えるためには、具体的にはどのようなことが必要なのでしょうか。 一応調べてみたのですが、自分の頭ではよく理解できないので、私のようなアホにも分かりやすく説明していただければと思います。 回答よろしくお願い致します。

  • 判例の「最高裁判所 平成11年(行ヒ)」などの(行ヒ)ってなんですか?

    判例集などで *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 最高裁判所 平成11年(行ヒ) 第28号 平成14年10月11日 第二小法廷判決 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* といった記載がありますが、この「(行ヒ)」って 何を表すのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最高裁大法廷

    昭和50年以降の最高裁判所大法廷判決のあった刑事事件について教えてください。

  • 譲渡担保契約解除証書について

    いつもお世話になっています。 譲渡担保契約における債務が昔に返済完了していたのですが、最近になり、不動産の所有権(債権者)を抹消し、元の所有者(物上保証人)に戻すための、抹消登記をしようとしています。(以前、譲渡担保契約解除の所有権復帰について質問しています。) 手続きに当たり、 譲渡担保契約解除証書を作成したいのですが、 契約時の債務者(法人)はすでに休眠会社となっています。債務者の押印が難しいため、 債権者と、物上保証人間だけで、以下のような書式で作成しても大丈夫でしょうか?不備があれば教えてください。ある程度のものを作成してから法務局へ足を運ぼうと思います。よろしくお願いします。 『                  譲渡担保契約解除証書 債権者Aと、物上保証人Cは、間で平成○年○月○日付にて締結した下記不動産に関する譲渡担保契約(以下「原契約」という。)を解除することにつき、下記のとおり合意したので、解除証書(以下「本証書」という)を締結する。                              記 1. 原契約に定める債務の返済が完了したため、原契約第○条に基づき原契約を解除すること。 2. 上記1.の原契約解除に基づき、物上保証人に対し、下記物件の所有権移転解除の登記手続きを行う。 本証書成立の証として、本書2通を作成し、両者記名押印の上、各1通を保有する。                                                平成○年○月○○日 債権者: 債権者の住所       債権者の氏名・押印 物上保証人:物上保証人の住所         物上保証人の氏名・押印 【物件の表示】 (登記簿記載による)                                           以上』