• ベストアンサー

粒子の個数は座標系に依存する?

素粒子の状態ベクトルはポアンカレ群の既約表現に従って変換するとされています。なぜ既約表現なのか?仮に既約表現でないとすると混ざりあうような変換をすることになります。するとある座標系では電子のものが別の座標系ではミューオンになったり、ある座標系では1個のものが別の座標系では2個になったりすることになります。粒子の運動量やスピンの向きは座標系に依存するが、粒子の種類や個数は不変のはずなので1種類の素粒子には一つの既約表現が対応すると私は考えています。そこで「素粒子とは何か?」と聞かれたら私は「ポアンカレ群の既約表現」と答えることにしています。ところがこれは一般座標変換の場合には成り立たないらしいのです。Lorenz系での真空状態の中を加速度aで動いている座標系では温度T=ha/2πcの黒体輻射が観測されるそうです。粒子の有る無しが座標系に依存するのは受け入れにくいことです。光子の計数器を置いておくと、ある座標系では計数しているように見え、別の座標系では計数していないことになります。これはパラドックスではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.4

#3です。「お礼」の一部の回答?(ヒント?)を書きます。 >ある慣性系で真空がある時、この中を光子の検出器を加速度運動させたらどうなるのでしょう? たぶん、重力場が出来るでしょう。 そこで「重力場が出来る」と、どうなるかと考えてください。例えば1GeV以上のポテンシャル・エネルギーが生じると真空から電子・陽電子対が発生し、2つの光子になる可能性があるではないでしょうか(発生しない可能性もあります) というのが、私の考えです。(なにか「観測の問題」がおこりそうですが)この先は、わかりません。 >もしこの結果を導いてある文献をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか これの答えは「知りません」というと、おしまいですので独断と偏見を書くと1920年頃から、1970年頃の文献を探すと見つかるかも知れません(20年以上前、一般相対論の書籍で数行「黒体輻射」のことに触れていたようなかすかな記憶があります) この質問の正解は、正確&厳密に一般相対性理論を理解してる人に聞くのが、一番ですよ。 ただし今、一般相対性理論だけを研究してる人は少ないみたいです。殆んどの人が宇宙論とか、ブラックホールの研究に一般相対性理論をついでに研究してるそうです。 有名な大学の物理研究室の優秀な助手か、講師の人に聞けたらいいと思います。(HPを開いていて、E-mailで聞ける人が見つかったら、聞いてみたらどうですか?) 段々、雑談になってきたのでここで止めておきます。

grothendieck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。電子の質量は0.5MeVぐらいだったと思うのでご回答中の1GeVというのは多分1MeVだと思いますが、それは別としてこれを説明するのに対生成を持ち出さなければならないのでしょうか?温度T=ha/2πcの黒体輻射が観測されるということは、加速度がどれほど小さくても輻射場が存在することになりますが…

その他の回答 (6)

noname#108554
noname#108554
回答No.7

我々はいまだ統一理論を手にしていないわけで。 ここは、公平に我々は19世紀の物理学者だったとしましょう。 電場と磁場は同じものだとまだ知られていない・・・と。 重力場と電磁場が統一できていないように。なので、 >特殊相対論ではある座標系で電磁場が0であれば他の座標系でも >電磁場は0だと思います。 電磁場という表現は許されず、別個に表記すべきで、 >私は場のあるなしはともかく、 >粒子の有る無しが座標系に依存するのは >受け入れがたいことのように思われます。 という表現は「未来」の物理学者のものです。 「我々」にしてみれば、場のあるなしが座標系に依存するのは 受け入れがたいことです。 というアナロジーです。

grothendieck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。粒子の個数が座標系に依存するのを不思議に感じるのは私だけなのでしょうか。

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.6

#4です。「お礼」の >電子の質量は0.5MeVぐらいだったと思うのでご回答中の1GeVというのは多分1MeVだと思います おっしゃる通りです。申し訳ありません、完全なチェックミスです。 次に >これを説明するのに対生成を持ち出さなければならないのでしょうか? の返事ですが、「温度T=ha/2πc」のhがプランク定数の意では、無いのなら私の回答本文は無視して下さい。単なるデタラメです。ヒントの一助になれば・・・と思って書いたのですが、困惑されただけならお詫びいたします。 これまた、余計なアドバイスですが #2、#5の回答者の方とQ&Aを繰り返したら、良い答えが得られるのではないでしょうか?(この回答者の方は、あなたの質問http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=648725 にも回答されていますので、確度の高い良い回答が期待できます)←下半分の文章は万一利用規約に反していると判断され、回答全体が削除されるのを防ぐためです。不要なら無視して下さい。 まず、とりあえずお詫びまで・・・

grothendieck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。T=ha/2πcのhはプランク定数です。今はまず元の文献を読んでみようと感じております。

noname#108554
noname#108554
回答No.5

危険なアナロジーをします。 相対論以前、座標系によるように見えた物理現象というと、 電磁気現象はそうです。 例として針金を流れる電流を考えますと 電子とともに運動する系からは電場が 外部の静止観測者からは磁場が観測されます。 つまり「場の有る無しが座標系に依存する」わけです。 素粒子論では、場=粒子ですから、代入して 「粒子の有る無しが座標系に依存する」 もちろん、電場と磁場の担い手は同じものですから 現代的には意味が無いですが、19世紀の物理学者には かなりの衝撃があったものと思われます。 さらに想像をたくましくすれば、 座標系が加速していれば光子=電磁場が、 静止していれば重力場が観測される、ということは・・・

grothendieck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。特殊相対論ではある座標系で電磁場が0であれば他の座標系でも電磁場は0だと思います。私は場のあるなしはともかく、粒子の有る無しが座標系に依存するのは受け入れがたいことのように思われます。考えてみればもし重力場が量子化されるとすれば、重力の量子のあるなしも座標系に依存することになります。やはり量子論と一般相対論は調和しにくいものの様です。

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.3

#1です。 私は、この質問の前フリにちょっと「にぎやかし」のつもりで回答(アドバイス)したので、「ツッコミ」を入れてもらうのは私の意図には適当ではないと感じました。(この文章も関西圏の一部の人にしか、わかってもらえないかもしれませんが・・・) さて、本題ですが質問者の方も#2の方も物理学や数学の素養のある方ですし、私は回答を書くほどの者ではないので、ヒントの一つとして読んで下さい。 #2の方が >重力場からエネルギーを受け取ってると解釈すれば・・・ と書いていらっしゃるように、ふたつの慣性系をとって、一般相対性理論の考えを援用すれば、少しはわかってくるのではないかと思います。

grothendieck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。もしこの結果を導いてある文献をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。さて私にはこれの導き方もさることながら、この結果の含意が非常に奇妙に思われます。ある慣性系で真空がある時、この中を光子の検出器を加速度運動させたらどうなるのでしょう?慣性系では光子がないのですから検出されないはずです。ところが検出器が静止している系では輻射場が見えるのですから、検出器が作動することになります。これは矛盾ではないでしょうか。

noname#108554
noname#108554
回答No.2

「ポアンカレは量子力学を知らない」というより、 「知りえない」でしょう。彼が死んだのは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC によると1912年ですから。それはいいですが、 >これはパラドックスではないでしょうか 具体的に何が物理法則に反すると思うのでしょうか? エネルギー保存則に反するような気もしますが、 重力場からエネルギーを受け取ってると解釈すればよいわけですし。

grothendieck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。物理法則を使って導かれたもので、物理法則に反すると思うわけではないのですが、光子があるかないかが座標系に依存するというのは奇妙に思われます。昔、観測者の意識が波動関数を収縮させるという考え方があって、哲学の方で実在は主体に依存すると言われたりした様ですが、もし実在の存否が座標系に依存するのであればそれと同じようなことになるのではないでしょうか。私には双子のパラドックスよりこちらの方が不思議です。

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.1

あまり、回答がでないようなのでまたシャシャリでました。 ポアンカレ群にとらわれるのは、素粒子論を研究するのに邪魔になると思われます。ポアンカレは、量子力学をあまり知らなかったと考えます。 上記が理解、納得されたなら、一般的な素粒子像を解析することを、お勧めします。 なお、物理学史を研究されるのなら、寄り道をするのに反対はしません。

grothendieck
質問者

補足

御回答ありがとうございます。ポアンカレ群はポアンカレの名前が付いているが最も基本的な貢献をしたのはウィグナーと考えております。それはともかく、私が加速度運動している座標系で黒体輻射が見えるということを知ったのは佐藤文隆「宇宙物理学」(岩波)でした。元の文献は読んでいません(どの文献かも分かりません)。本当は元の文献を読んでからここで質問すべきだったかもしれませんが、私には加速度運動している座標系で黒体輻射が見えるというのは大変不思議です。

関連するQ&A

  • 黒体輻射

    原子のスペクトルは離散的なのに黒体輻射はなぜ連続に近いスペクトルになるのでしょう。空洞の大きさをLとするとスペクトルはnπ/Lで原子の種類より空洞の大きさに依存するというのもよく分かりません。空洞を小さくするとスペクトルが離散的なのが観測されたりするのでしょうか。

  • 群論について

    ジョージァイの「物理学におけるリー代数」を読んでいるのですが既約・可約・完全可約表現について質問です。 この本によると可約表現とは不変部分空間をもつ表現で、そうでないものが既約表現。既約表現の直和で表される表現あるいはそれに同値な表現を完全可約と書いてありました。 それを踏まえてパリティ変換を元とする群(Z_2)には「既約表現が2つしかない」という記述があったのですが、これは明白なことですか? どのように考えて得られた結論なのかわからないのですが、その表現は自明な表現とD(e)=1,D(p)=-1の2つらしいです。 わからないのは (1)既約表現が2つしかないというのは何故言えるのか。 (2)具体的にその2つの既約表現をどのように求めるのか。 (3)表現が与えられた時にそれが既約か可約か具体的にどのように確かめることができるのか。 の3点です。(そもそも自明な表現では既約・可約が定義できるか疑問ですが)

  • ニュートリノの世代について

    第一世代:電子と対をなす電子ニュートリノ 第二世代:ミューオンと対をなすニュートリノ 第三世代:タウオンと対なすニュートリノ > 電子、ミューオン、タウオンは別の粒子であるのは自明です。 > しかし、ニュートリノは別の粒子でしょうか。 赤外線、紫外線、マイクロ波は、波長が違うだけで、同じ光子でしょう。 同じようにニュートリノも1種類の粒子が波長が違うだけではないでしょうか。 波長が違えば、反応が生じにくくなって当然でしょう。 > ニュートリノに世代がある証拠はあるんでしょうか?

  • ディラック方程式

    こんにちは、 「超重力理論入門」という本を読みますと、P1に、「スピノルは一般座標変換のもとで一定の変換を示すのだろうか? 実は、一般座標変換には、そのような既約表現は存在しないことが知られている。」 と記載されています。 ディラック方程式は、一般座標変換のもとで、不変性を保たないのでしょうか? また、特殊相対論の式も、同様でしょうか? よろしくお願い致します。

  • Lorentz群の表現

    Lorentz群の生成子は2つの独立なSU(2)に書き換えることができるのでSU(2)の既約表現のラベルの組(a,b)(a,b=0,1/2,1,...)を指定すればLorentz群の表現を指定することができるということまで理解できました。そこで2つ質問があります。 この(a,b)で指定したLorentz群が既約表現であることはどのようにしてわかりますか? また、(1/2,0)および(0,1/2)表現における場ψ_L、ψ_Rがブーストによって ψ'=(cosh(Φ/2)±σ・n sinh(Φ/2))ψ (Φはブーストのパラメータ、σはパウリ行列、nはブースト方向の単位ベクトル、-がL(?)) と変換するらしいのですが証明方法を教えて下さい。 どちらか一方だけでもいいのでわかる方お願いします。

  • 素粒子の波動性と粒子性について

    素粒子の波動性と粒子性について 基本的に以下の考え方で合ってますか?   間違いを(表現を含めて)指摘していただけると幸いです。      例として「電子雲」ですが。   電子はある時間内に存在位置の確率の波として原子核の周囲に  雲のように広がって存在するといわれています。   この意味するところは、  (1)個々の電子は一個の粒子だがその位置は時々刻々と変化する。   変化は高速なので、ある一定時間内では雲のように見える。  (2)その位置の変化をグラフにプロットすると最終的に波の分布として   現れるが、不連続で決まった時刻Tにどこに現れるかは解らない。   それは確率に従う。    基本的にはこういうことですよね?  仮にその波が正弦波であったとして、この波の進行と時間の関係をグ  ラフにすると波の振幅ポイントが時刻とともにバラバラである。  (確率分布する)   この順序をあとから組みなおせば、正弦波であったことが解る。  ということですね?   これって何かに似ているな~と思って考えたんですが、  IPなどのパケット通信のやりかたに似ていませんか?   例えばPCのディスプレーの画像を1画面表示するのになにも左上から  順番に走査してドットを表示してゆく必要はなく、ランダム(中央付近だっ  たり、その少し右上だったり)にドットを表示してゆき単位時間内に1画面が  完成すれば、フレームレートが高いと人間には左上から走査した画像と  区別がつきません。(遅ければその違いは歴然と解ります)  各ドットは送られた色情報(明度、輝度、彩度)さえ歪まなければば送信  した画像が再生されます。(静止画も動画も同じです。)    一方、波動(波)であるということと、周期性(波のような性質)をもつと  いうことは同義ではない気がするのですが...   例えば円盤の回転運動ですが、円周の一点の位置と時間の関係は   グラフに描くと波として描けます。 でもそれは描けるだけで実際に波   打っているわけではありませんよね。 位置の周期性はあってもバイ   ブレーションは感じません。(回転運動を別の何かの往復運動に変換   はできますが、別の何かが必要です。)   これが時計回りと反時計回りの往復運動なら明らかに波動(波)ですよ   ね。   高速なら相当なバイブレーションを感じるはずです。(質量やエネルギー   によりますが。)   この往復運動の円周の1点の位置を同様にグラフに書くと回転と同じに   なってしまいます。   この場合、回転運動には周期性はあるが波動(波)ではない。   ということになりませんか?  そこで、     素粒子の場合は位置情報の周期性は予めもっている。   (位置的振幅と振動数がグラフにプロットできるので波の性質がある   ように見える。)   ただその順序は確率に従いバラバラでパケット通信のようになってい   る。(各位置の時刻指定がない)   しかも一旦位置が決まると次の位置は   (1)位置の波の周期が1サイクルするまで同じ位置には絶対これない。   又は(2)1周期内に同じ位置にこれても、その確率が極めて低いので   無視できる。      (1)(2)はどちらが正しいのか知識がありません。 ご教授下さい。     素粒子になぜそのような性質があるのかと問われてもわからないし    観測事実なのですね。   (確率に従うならば次の瞬間にはすぐ隣に来ることもあるはずなの   で球面内の乱反射運動などではないですよね?)   考え違いでしょうか?   そうなると空間伝播する光は一種のパケット通信網ですね?   (もしかすると、この世は本当は素粒子によるデジタル方式で近似的   にアナログに見えるだけなのでしょうか? こては余談です。 ふとそ   う思っただけです。)

  • ベクトル解析の恒等式の証明について

    数学のベクトル解析は物理数学のメインのツールになっていると思います。ベクトル解析の教科書では数多くの恒等式が示されています。その恒等式が成り立っていることを証明するための方法としてベクトルを直交デカルト座標の成分に分解し、成分が一致しているということを示して証明としています(そのようなものが多いように思います)。 そこでどうしても質問したいのですが、ベクトル解析の恒等式は直交デカルト座標などの座標系を限定した理論ではないと思うのです。曲線座標(直交・一般?)でも成り立つのではないでしょうか。なので、直交デカルト座標の成分が一致するということがそれ以外の座標系でもその恒等式が成立することの証明になっていないように思うのですが。 曲線座標系での運動方程式(流体とか電磁気とか)を考える場合、ベクトルで表現したものは座標系に依存しないということです。その変換の中で恒等式を使ったりするのでその恒等式は座標系に依存せずに成立することを示さなければならないと思うのですが。 ベクトル解析は座標系に依存しない(のでしょうか)としたら、その恒等式の成立をどのように証明していくのでしょうか。 抽象的な質問になったように思いますが、よろしくお願いします。

  • 3次元物体1から3次元物体2への座標変換式

    3次元物体1から3次元物体2への座標変換式 ある円柱の表面(側面、上下面)に分布する適当な点群を、別の場所の歪んだ円錐の側面に移動させたいと思っています。円柱は通常のいわゆる円柱ですが、円錐は通常の円錐を異なる2つの面でカットしたような形(円錐帯?)となっており、カットした面は平行ではありません。しかも円錐が歪んでおり中心軸は底面に直角ではありません。でも円柱の上下面はこの円錐帯の上下面に対応させ、円柱の側面は円錐帯の側面に対応させるような変換をする必要があるんです。ある空間を歪ませるような変換式になるかと思われますが、その考え方がわかりません。変換式の作り方のコンセプトのようなものを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。図も添付させていただきました。

  • 単に多様体の定義とは?

    位相多様体や代数多様体や微分多様体など色々な多様体がありますが 単に多様体の定義は?と聞かれれば 「座標系に依存せず、四則演算の自由にできる代数的構造を備えた集合」だと思います。 Aが多様体 ⇔(def) ∃+,・:A×A→Aで (i) +について可換群をなす。 (ii) ∀a,b,c∈A,(ab)c=a(bc) (iii) a(b+c)=ab+ac,(b+c)a=ba+ca (iv) (単位元の存在)∃e∈A\z;∀a∈A,ea=ae=a (zは零元) (v) (・に関しての逆元の存在)∀a∈A,∃b∈A;ab=ba=e (vi) (・に関して可換)∀a,b∈A,ab=ba で(i),(ii),…,(vi)のみだとただ単に可換体の定義ですよね。 この他に"座標系に依存せず"の条件を追加すればいいのですね。 "座標系に依存せず"の条件を上記(i),(ii),…,(vi)のように数式で表現するとどのようになりますでしょうか?

  • 確率は座標系に依存?

    「xy座標系で x^2+y^2 = 4の円の中にランダムに点を配置する。このとき点が、単位円x^2+y^2 = 1の中にある確率を求めよ。」という問題があったとします。 単純に考えれば二つの円の面積比をとってP=1/4となるのが自然だと思うのですが、(x,y)=(rcosθ,rsinθ)としてrθ座標系に直してみると面積の比はP=(1*2π)/(2*2π)=1/2となりますよね。 座標系を変換しているのだから面積が変わるのは当然だとも思うのですが、(x,y)と(r,θ)は一対一に対応しているのに確率まで変わってしまうのがどうにも腑に落ちません。確率を計算する際にどうしてrθ座標系に変換すると間違いになるのか、どなたか教えてください。 ちなみにルイスキャロルの枕頭問題集に出ている「平面上にランダムにとった異なる三点が鈍角三角形を作る確率を計算せよ。」という問題を考えているときに、これと似たような問題にぶち当たったので質問させていただきました。