• 締切済み

税理士はいなくなりませんか?

友人に税理士試験に燃えている30歳男がいます。 私は自営しているのでいまは税理士いらずで決算までしています。 ソフトを使えば、顧問報酬といった費用はかかりません。 その前は格安無資格業者に頼んでいました。 月数千円です。決算だけ提携した税理士に頼むものでした。 そういう違法業者までたくさん現れるとますます税理士の存在意義がわからなくなります。 本人には伝えていませんが、税理士は今後不要になる、または大勢廃業するのではないかとさえ思ってしまいます。 今後の税理士の需要は増えていくのでしょうか?減っていくのでしょうか?

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

おそらく大幅に増えることはないが減ることもないということでしょう。 まずあなたが無資格者に依頼することは違法ですね。 万が一税務調査の場合などはその人は一切責任は取らずあなた自身で全部対応しないといけないですよ。 そういう違法業者が今後たくさん現れるということは想いません。まずまともな企業はそういうところとな付き合わないからです。 もしそれがわかると徹底的な税務調査でやられるかもしれませんよ。 最近パソコンの会計ソフトや申告ソフトが手軽になってこれで決算や申告をする人も多くなてきました。 個人事業では結構これで可能でしょう。 でもある程度の規模の会社の申告が素人にできるとは思いません。 税法は毎年どこかが変わります。かつての消費税スタートの時のように、誰にもどうして良いかわからなかったというよなこともありました。 個人資産が増えているので今後は相続税の申告件数は増えるでしょう。 また個人には関係ないのですが、中小企業の事業継承の場合の株式の評価などまず個人では手が負えるものではありません。 また最近は中小企業でも海外子会社を持つ時代です。海外税務はプロにしかできない仕事です。 従って誰にでも出来る簡単な仕事は減るでしょうが、一方税制はだんだん複雑になるのでその点でプロの出番は出てくるでしょう。 ということで 事務所全体では大手に集約するということで減少するでしょうが、税理士そのもの人数は同じようになっていくのではないでしょうか。

simeri_xx
質問者

お礼

個人事業の依頼が少なくなれば、おのずと税理士の需要は減っていくと安易に推測しますので、書いていることと根拠が不明確でない気がしました。 海外の子会社が増えるから税理士の数が増えるとしていますが、海外事業は日本の税理士では対応できないはず。 残念ながら説得力ありませんでした。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

税理士はなくならないでしょうね。 個人事業の所得税の申告であれば、少し頑張れば素人でも出来るでしょう。 しかし、法人の申告やその他多くの税目などが存在し、素人ではたびたび経験しないような税目もあるでしょうからね。 違法業者がたくさん現れて、税理士業界に支障が出るようなところまで放置もしないでしょう。違法業者が摘発され終わることでしょうね。 税理士を単なる税務の代書屋と考えれば、存在意義も???となるかもしれません。しかし、税法では、細かい条件や解釈などで、原則的な計算・例外的な計算・優遇的なけいさんなどいろいろで、さらに判例なども影響する場合もあるでしょう。また、税務調査などを行う税務署の職員は税務のプロです。調査などで法解釈の説明も必要となる場合もあります。それらを代理で行うことが出来るのは、税理士だけになります。 多くの国民が簡単に把握できる税制となった場合には税理士不要論もありえることでしょう。今の税制はわざと難しくなっているように思えるほど、難しいものです。 私自身、以前税理士を目指し複数の税目を学んだ経験があります。税理士受験を諦めましたが、税理士事務所での経験もあります。現在は法人経営をし、すべての税務を自分で行っています。それでも、ある一定規模以上の企業になったら、税理士へ依頼することでのより深い節税対策の利用とリスク回避を考え、税理士依頼を検討したいと思っています。 以前、家族の相続で相続税の申告が必要となりました。相続税の申告書の下書きと必要書類を集め税理士へ依頼したこともあります。補助者程度の知識や受験知識程度では税理士にかなわないことを理解しましたね。下書きの税額の半分以下になるような、細かい例外・特例的な計算の適用をしてもらえ、税理士報酬を払っても安いイメージになりましたね。 公認会計士や弁護士は無試験で税理士になることが出来ます。公認会計士や弁護士も就職難となっていることなどからも、一人当たりの案件量も少ないのでしょう。公認会計士や弁護士が税理士業界へ入ってきたら、付加価値的要素の低い税理士などは淘汰されることでしょうね。税理士業界自体飽和しているので、すでに淘汰されている税理士も多いことでしょう。 税理士制度は、税務署の職員の受け皿敵存在でもありますから、その手の支援を受けている政治家が税理士制度を守る行動もするので、心配しなくても制度は残っていくでしょうね。

simeri_xx
質問者

お礼

税理士はなくなる、とは思っていません。 減るか、増えるか、お聞きしていますが、減るという認識であっているでしょうか? 大前研一が20年前に著書の中で士業は衰退するといっていましたが、弁護士、会計士たしかに就職難になってきました。 ちなみに私が指していったのは違法ではありません。 税理士法では記帳代行であれば合法です。 顧問税理士を依頼しなくなったという意味です。 つまり税理士の必要性が少なくなっています。

関連するQ&A

  • 税理士

    私の勤務する会社は設立1年になります。顧問税理士がいますが、簿記がわかるだけで税理士の資格はありません。 ですが、顧問として毎月来ていただいています。報酬は月7万円。半期決算、本決算と報酬も支払います。 税理士の資格のある先生に(変わりに名前をいただいています先生)40万えんほど支払います。。他に顧問の先生に30万円支払っています。 はっきり言って税理士でもない人に先生と呼ぶのもおかしいと思うのですが、無資格で顧問として雇ってもよいのでしょうか? 事務所を構えていないので、質問等はメールでの対応です。電話ですむ方が簡単なのにいちいちメールの対応で私は面倒だし意志が伝わりづらいので不満です。 その先生に社会保険、給与などをお願いしていますが、保険料や手続き等間違いがあり、支払額と預かり金に差異がでて先生に伺うと大丈夫ほっといてください。次月からは合いますから・・・そんな人を顧問として雇っても法律的に大丈夫でしょうか? また、社長の役員報酬もごまかして処理をしています。 私は経理としてすごく嫌なのです。 社長は信頼をしているのですが、私としてはとても嫌です。 その人をどうにかして顧問から外したいです。 どうしたらよいでしょうか?

  • 税理士業務について

    税理士業務で税務代理報酬、顧問報酬などはどのくらいの金額が妥当なのでしょうか? 3500~4000万売上の場合(決算料も含む)

  • 税理士報酬について

    社員が3人の小規模の有限会社です。 税金関係の相談は、知人の税理士に格安で見てもらっていました。 その知人が税理士を廃業するので、一般の税理士に頼むことになりました。 税理士の報酬って一般的にどれくらい払えばいいのでしょうか? 普段の伝票仕訳や、弥生会計などへの入力や集計は自分でやっています。 年末調整、決算時の確定申告、などの税務署に提出する書類の作成はは税理士に頼んでいました。 今までは顧問料月2万円、書類作成、税務調査立会などの時に1回につき10-20万円を支払っていました。

  • 税理士の顧問料

    12月決算の会社の経理をしているものですが今「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成しています。そこで弁護士、税理士等の報酬又は料金の所で筆が止まっているのですが、税理士に毎月支払っている顧問料は税理士の報酬になるのでしょうか?  先日前の顧問税理士の事務所の方が来られて(去年の7月に契約をやめています。)支払調書の金額について指示を受けました。そこに顧問料の項目がなく、決算料、消費税申告書料、年末調整料だけでした。  昔の請求書を見直してみると顧問料の金額は1月2万円で源泉税は引かれていませんでした。決算料、消費税申告書料、年末調整料は源泉税が引かれています。(社労士の顧問料請求書には源泉税が引かれた金額に消費税を足して請求されています。)  そして会社の源泉税の納付書を1枚もって帰られました。これは今まで源泉税を引かずに請求し代理で納付していたということでしょうか?それならば会社で源泉預かりし納付しなくてもよかったのではないかと思います。(すでに納付してますが) そもそも顧問料が報酬にならないのであれば合っていると思いますのでどなたかお教えください。

  • 税理士の決算報酬

    税理士の決算報酬というのは、単に書類作成料でしかないのでしょうか。 知人が個人事業を営んでいて、顧問税理士には5ヵ月分の決算報酬を支払っているそうです。 会計はパソコンを使って、知人が行っています。 (わからない部分を税理士に相談しているようです。) 申告書を作成する段階で、税理士が仕訳のチェックをしていないことがわかったそうです。 それを指摘したら、ミスを発見するのは会計担当者(この場合、知人ですね)の仕事だ、と開き直ったとか。 税理士って、そんなものですか? この話を聞いて、ちょっと呆れてしまいました。

  • 会計ソフトと税理士変更について教えてください

    父、母、私、3人の同族会社です。これまで母が経理をやってきましたが、物忘れがひどくなり私がやるようになりました。今までは手書きで帳簿をつけ、何ヶ月かごとに税理士に見てもらい任せていました。しかしその税理士も高齢になり、助言や指導をしてくれることもなく 月3万、決算料40万の報酬を払っています。今後は、会計ソフトを使ってなるべく自分でやってみようと思っています。どの程度まで自分で出来るものなのでしょうか?出来れば決算だけみてもらうように変更したいのですが 今年の決算終了後に報酬の件について話をしたら、「長年の付き合いだから安くやっているのに心外だ」とかえって怒られました。決算だけの場合は決算料がもっと高くなるとも言われました。年商3千万くらいの小さな会社です。 税理士を変更した方がいいでしょうか? 私は 会社の流れは把握していますが簿記の資格などはありません。会計ソフトを使って決算までやることは不可能でしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 顧問税理士はどのように関わってますか?

    顧問税理士・スタッフの方は毎月訪問や節税指導などしっかりやってくれてますか? それとも自分で調べて節税対策し、記帳などのみ税理士事務所に任せてますか? 当方は記帳代行センターに記帳をおまかせし(月1万)、記帳代行センター提携の税理士事務所が決算対策しているようです。 節税対策は自分で本を見て節税対策しております。 といっても、小さい会社なので節税する額に限界がありますが・・・。 税理士事務所を利用し、高い顧問料を払うことでどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 税理士はだれがよいか?

    自営業をしています。 現在、試験合格(と思う)税理士に決算をしてもらっています。本日現在は、税理士を替えるということは考えていません。 先日、他の質問で、税務署OBと試験合格の税理の二通りについてアドバイスがあったのですが、実際。OB出身と試験合格とどちらが、適切な対応ができますか? だいぶ以前にOB税理士(副署長と聞いている)に依頼してたことがあるのですが、細かいことをたずねても経理についてわからないことが多く、質問にも即答ができず、果たしてこの人で大丈夫かと、しばらくして替えたことがあります。 しかし、管轄管内を回っているOB税理士は税務署に対して押しも利くかとも思うのですが、実際、どうなのでしょう? それと、新米の税理士はやはり実務的に経験不足なのでしょうか?勉強していないベテラン税理士より、優秀かと思ったりもするのですが・・・。

  • 税理士に不信感で・・・。

    私は有限会社を営む者です。実は顧問税理士がおかしなことを言うのです。弊社は2月末決算でもう幾日もないのですが、実は役員は私と女房で、年度の途中で妻の役員報酬が8万から20万に上げてもいいということで経理上はそうなっているのですが、他の税理士に聞くとそれは、利益調整に該当し、調査時に指摘されるとのアドバイスをもらっているのです。もうすでに年末調整も確定し支払いも終わっているので 今から帳簿をどうにかすることは不可能なのですが、私はその税理士と今期末(2月末)で顧問契約を解消したいと考えております。こういう場合の責任は税理士にあるのですが 税理士に念書を頂くことも考えているのですが そうすると決算しないと言われると困るので、今から新しい税理士を見つけることも困難だろうし、私はどうすれば良いのか分からないです。 どうすればいいのでしょうか?今は税理士がOKと言って その指南の元にそうしたという証拠(FAX)とかを集めるのが精一杯です。そのような経験をされた方とかいらっしゃいますか?または私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 遺産相続手続きと税理士への依頼

    親族が経営する小さな会社が税理士と顧問契約を 結び、顧問報酬(月額)や決算報酬などを支払っています。 その会社のオーナーが他界した場合、遺産相続に関わる 手続きは、通常、その税理士が行うのが自然のような 気がしますが、会社の顧問税理士とは別に相続関係の 税理士と契約することはあるのでしょうか。 顧問報酬を受け契約している税理士は、その会社 のオーナーが他界した場合、顧問契約の一環として 相続関係の手続きもやってくれるものでしょうか。 または、現在ある契約とは別に、相続関係の 税務手続き依頼/契約を行わなければならないので しょうか。 また、経営者が変わる場合、『消費税申告届け』?など の手続きもあると聞きましたが、これらは「相続関係を 依頼した税理士」の方が、ワンストップ業務的にすべてを 行ってくれる物でしょうか

専門家に質問してみよう