• 締切済み

中1、お薦めの市販問題集

peggy_pegiの回答

回答No.3

私は中三なので、完璧高校入試モードな問題集なんですが・・・。(的外れならごめんなさい。) 現在私が使っているのは 正答率50%以下の入試問題数学 〔2004年〕高校受験用(旺文社) です。 このシリーズには「50%以上の~」もあるそうです。ちなみに国数英社理すべてあります。 問題をバリバリ解きたい人にはオススメです。 私は、そろそろ応用もやらなくてはいけないし、志望校が挑戦校なので難しい問題が載っているほうにしました。(なので、「50%以上の~」についてはすべて推測です) 内容としては、(たぶん)1~3年をカバーしています。 「50%以下の~」は難しいですが、それだけやりごたえがあり、「あぁ、こういう出題形式もあるんだ」と思うことしきりです。 ただ、ホントに難しい問題が多く、生半可な勉強ではとても分かりません。 もし、お子さんが「応用レベル」なら、「50%以下」はとてもおもしろいと思います。 「標準レベル」(または、志望校がそんなにじぶんより上のレベルでない)なら「50%以下」はきついと思います。「50%以上」なら、さくさくできるし、高校入試の感じがつかめていいと思います。 また、「みんなが解けた問題」を解けるようになることで、確実な点数がとれるようになると思います。 「50%以上」ができてきたら「50%以下」という勉強法もありますし。 高校受験ではなく、基礎からがっちりしたい(問題より原理)ときは くわしい○○(○○には教科名) 文英社 こちらはほとんど教科書(場合によっては教科書よりも丁寧)です。 問題も載っていますし、カラーでみやすいです。 普段の授業と併用してもいいかもしれませんね。 ただ、基礎ができているとつまらないかもしれません。それくらい基礎から標準程度までがしっかり書いてあります。 今は便利なもので、インターネットで本が買えます。 有名どころではイーエスブックスとかAmazonとかあります。 そういうところでは大体検索ができますので、たとえば数学だったら「数学 問題集 中学」で自分のお目当ての本がたくさんヒットします。 こちらでの参考意見と、検索での自分で探した本を比較して、本当にお子さんに合いそうな本を探してみて下さい。(そのまま注文もできますし(^^♪) お子さんにやる気があれば大丈夫です!2年後悔いがないように親子で協力(?)しながらがんばってくださいね!応援してます!

ham7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。(^^) 面白そうな問題集ですね。こちらもチェックしてみます。 「50点以上」で学習して点数が取れるようになると、 面白がる可能性大ですね。 高校入試、頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 実力テスト

    中一です。 10月の後半にテストがあります。 1学期の期末テストは465点で4位でした。(100人中) 夏休み明けのテストでは487点で1位でした。 1学期の期末テストでは1位の人がずば抜けて点数が高かったです。 ですが夏休み明けは10点差くらいで私の方が上でした。 次のテストは苦手な単元で自信がないのですが、 また1位を取りたいです。 特にどんなところに気を付けて勉強すべきでしょうか? ちなみに苦手な教科は理科です。

  • 中1で高校がない

    中1男子です。僕は担任に2学期の懇談の時に、1学期は成績はそこそこであったが、2学期にガタ落ちしてこのまま行くと高校がないといわれました。ちなみに1学期の中間テストでは、平均83点ほどでしたが、2学期中間テストで57点ぐらいに落ちました。期末テスト、休み明けテストなどを合わせたら下がる一方です。テストの点だけならいいのですが僕は授業態度もかなり悪く、1学期は学校内暴力を起こし2学期は教師の悪口を平気に吐き、授業はほとんど聞いてません。また、提出物もあまり出してません。僕は中学を卒業したら、高校に行かずにかバイトで暮らそうと思っています。高校に行かずにバイトか、もう一度高校を考えた方がいいですか?

  • 中1中2の総復習

    中3です。私は1、2年のときは遊んでばかりいて勉強を全然してきませんでした。中3になってからやっとやる気が出てきてテストで良い点が取れるようになったのはいいのですが、一二年の内容を全く覚えていません。理科社会は特にそうです。毎回定期テストがある度にそれを理解せず暗記して、テスト3日後にはもう忘れているというのを繰り返してきました。入試では一二年の内容も多く出てくると思います。どうにかして夏休み中に一二年の内容を理解して、夏休み明けの模試で偏差値63はいきたいんです。(現在五教科で55) 全く理解していないものをいきなり問題を解くことから始めるのはよくないですか?どのように進めていけば模試までに復習が終わるのでしょうか。各教科別に教えて欲しいです。

  • 古典の良い問題集

    こんにちは現在高校生なのですが 副読本は解説がメインで問題がすくないし、 先生も問題プリントみたいな物を 配ってくれるわけでもないので 定期テストの予行演習ができないので 結構困っています。 今使っている教科書は第一学習社出版の 「高等学校古典古文編」という物です できれば教科書に準拠していて問題量の多い 物を紹介していただきたいのですが

  • 社会、理科の時事問題

    中学一年生の二学期期末テストに出てきそうな時事問題(社会・理科)を教えてください。十月、十一月に起こった出来事で、それぞれ五問ずつくらいです。よろしくお願いします。

  • 山川出版の世界史問題集選び

    世界史で定期テスト対策用に教科書準拠の問題集を探しています。 私は高2で理系なのですが、世界史は必修なので全員が習います。 受験で世界史を受ける予定はないのですが、定期テストはあるので勉強したいと思って問題集を探しています。 欲張るようですが、もしものことも考えて最終的にはセンター程度のレベルにまで上げたいと考えています。 教科書は山川出版の『詳説世界史B』です。 これに合った問題集を探してみると、詳説世界史学習ノートや、要点整理ノート、書き込み教科書など、同じような商品がたくさんあり、どれを選べばよいのか分かりません。 近くに大きな本屋がなく、ネットで見ても中身がどんなものなのか載っていないので、比較することができません。 『詳説世界史B』準拠の多々ある問題集の特徴をそれぞれ教えていただけますか?

  • 中一理科中間・期末テストについて

    息子が2日後期末テストです。1学期は中間がなく、今回の期末限りです。勉強を教えてみましたが、範囲が広く、短い期間でどうやって教えたらよいのか、またどこがポイントなのかわかりません。 ムシの良い話ですが、息子は理科が苦手で、普段のノートを私が見ても他の教科に比べてわかりにくく、何とか試験に出るポイントでもわかれば・・・と思うのです。 どこかに「ここが試験に出る!!」みたいなサイトはありませんでしょうか。教えてください!!

  • 回答お願いします🙏🙏

    写真が見えにくくてすみません。この↓写真は、理科の教科書にある大切な用語と社会のワークになります。まず、理科の教科書にある大切な用語は覚えた方がいいですよね?少しは覚えたけど、理科のワークがあんまり解けなくて困っています。やり方が間違っているのかな?理科の大切な用語を覚えたら期末テストで何点取れますか?教えてください。次に社会のワークの事です。社会のワークを見ると左側は整理しよう問題で右側にある問題が練習しようって言うのがあるけど、どちらも覚えなければいけないですか?期末テストに出やすいのは、左側の問題か右側の問題どちらですか?どっちもやるのは時間がかかるので、多分期末テストまでには間に合わないです。期末テスト範囲は2〜27ページ僕は少ないと感じたけど、やってみるとすごく大変です。効率の良いやり方も教えてくれるのであれば嬉しいです。お願いします。文が長くてすみません写真が見えにくくてすみません。この↓写真は、理科の教科書にある大切な用語と社会のワークになります。まず、理科の教科書にある大切な用語は覚えた方がいいですよね?少しは覚えたけど、理科のワークがあんまり解けなくて困っています。やり方が間違っているのかな?理科の大切な用語を覚えたら期末テストで何点取れますか?教えてください。次に社会のワークの事です。社会のワークを見ると左側は整理しよう問題で右側にある問題が練習しようって言うのがあるけど、どちらも覚えなければいけないですか?期末テストに出やすいのは、左側の問題か右側の問題どちらですか?どっちもやるのは時間がかかるので、多分期末テストまでには間に合わないです。期末テスト範囲は2〜27ページ僕は少ないと感じたけど、やってみるとすごく大変です。効率の良いやり方も教えてくれるのであれば嬉しいです。お願いします。文が長くてすみません

  • 理科と社会の勉強方法(中1)

    中学1年生の息子の勉強の仕方でご指導お願いします。 数学と英語の塾には週2回通っています。 国語・数学・英語は、まぁどうにかなるかな、という感じですが、 理科と社会がどうにも苦手なようです。 (小学生の時は、さほど感じなかったのですが。) 夏休みは、教科書の内容に準拠している市販の問題集を 購入して、答えを直接問題集に記入させず、 大学ノートに記入させ、繰り返し毎日やっていました。 夏期講習も塾の方で社会だけ見てくれたので、通わせました。(現在は終了してます) 夏休み明けのテストでは、理科・社会とも殆ど成果でず、 50点いくかいかないか・・・という感じです。トホホ 2学期はせめて、あと20点ずつ、いえ贅沢は言いません。 15点ずつで良いです。アップさせたいのですが、 どう自宅学習はさせたら良いでしょう? ちなみに夫は、中学・高校の社会科全般の教員免許も 持っていますが、「覚えれば良いんだよ」とか「本を読め」 とかワケ解んないアドバイスをくれます。(これまたトホホ)

  • 公立中1の夏期講習の教科選択

    公立中1年生の娘の夏期講習の教科選択で困っています。 当初は英数のみの受講を考えていましたが、塾に国理(セット)のオプション受講を勧められています。中1から4教科受講は必要でしょうか? 1学期期末テスト(中間テストはなし)の結果は5教科500点満点で400点ちょっと。理科・社会が弱めです。 現在塾は通っておらず、夏期講習後2学期から入塾(とりあえず英数のみ)を考えています。お子様の受験を経験された方、塾関係の方などのアドバイスよろしくお願いします。