• ベストアンサー

小学校で習う漢字を大幅に増やすべきか

 小学校で習う漢字を大幅に増やすべきだと思いますか。  私は強くそう思います。昨年,常用漢字が増やされたのだから当然そう思います。頃,込,井,違,僕,俺,彼,誰などなぜ小学校で習わない?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141486
noname#141486
回答No.3

それは強くそう思います。 中高生以上になると ろくに勉強しないから 漢字もろくに書けず 九九もまともに出来ない人 いるじゃないですか 小学生で よく漢検1級合格とかいますから(本当によく居るかわからないけどテレビで見た) 小学生の暗記能力学習能力は実は相当高いのではないかと思います。

noname#157574
質問者

お礼

>小学生の暗記能力学習能力は実は相当高いのではないかと思います。 私もそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#160411
noname#160411
回答No.5

>小学校で習う漢字を大幅に増やすべきだと思いますか。 前も同じような質問をしていなかったか? その時にも書いたかと思うが、量も大事だが質も大事。今でも成り立ちからでなく見た目の大体の形で覚えている人が多いのに(例えば「拝」の旁の横線が三本になっているとか)、スピードアップだけ目指して正しい形が益々蔑ろにされたらそれはそれで問題だ。 それとは別に、なぜあなたは賛成意見には敬体で返事をし、反対意見には常体で返事をする? よって私もあなたの意見に反対なので敬体を使わずに回答している。

noname#157574
質問者

お礼

>量も大事だが質も大事。  あなたのおっしゃるとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

基本的に賛成です。 ただ、一挙に「大幅」とか、漢字学習のみに偏るべきでは無いと思います。 我が国の教育水準を、全体的に徐々に引き上げて行くべきです。 方法論に関しては、「飛び級」では如何でしょうか? これですと、小学生が中学とか、極論すれば高校・大学レベルの学習も可能だし、海外ではこの方法が一般的です。 そもそもは、漢字教育に限らず、日本の教育は、天才を作る教育をしない点が大問題だと思います。 それどころか、教育上有り得ない発想の「ゆとり教育」と言う、とんでもないコトをやります。 学習量を減らすと言うのは、ゆとりでも何でも無く、就学児童を、以前のレベルに比べて、バカ化させる以外の何でもありません。 本来のゆとり教育と言うのは、「当該学年で最低限覚えるべきコトは、授業以外の時間を用いて、ゆったり学習しても良い」と発想すべきであり、その機会を与えるのがゆとり教育でしょう。 教員を増やしても良いし、教員に残業代を支払っても良いし、学校と家庭が連携し、リレーで教育しても良いし、いくらでも方法は有ります。 同様に「もっと進んだ勉強したい!」と言う就学児童に対しては、やはり飛び級と言う方法が、最も適切で合理的かと思います。 現状ですと、例えば小学生は、最高でも次ステップの(難関)中学校入試以上の勉強は行えない仕組みで、子供の能力に対し、リミッターを付けている様なモノです。 我が国でも飛び級を認めれば、ソレを目指す新たな学習動機が出来ますので、教育水準の底上げが出来るかと思います。 また、例えば2年飛び級をすれば、1年くらいは落第・留年し、更に習熟を深めて次ステップへ挑む様なコトなども可能かと思います。

noname#157574
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。実際には、1250字程度を考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 出来る人間を基準にすれば、増やしても問題が無いが、出来ない子どもに合わせれば、今でも大変。  出来ない事でのトラブルもあるから。いじめとか宿題放棄とか、勉強嫌いになるとか。    教えるにしろ時間の制約があります。今授業参観とか見ていると、小学生では無理かなと思いますね。 時間が足りないという感じが多いですよ。  それと、出来る子どもは勝手に覚えますから。

noname#157574
質問者

お礼

 それじゃ困るんだよ。漢字は知っておかないと大変なことになるんだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.1

私はむしろ減らしてもいいと思います。 読み、正しい使い方、という意味でなら賛成ですが ひたすら書き取りを繰り返すような旧来のやり方なら 子供が漢字嫌いになってしまうだけでしょう。 私は高校時代にとった漢検3級レベルですらコンピュータを使うようになった今 書く自信がありません。今4級受けても落ちるでしょう。 今では携帯でも漢字が調べられる時代ですから 読みさえ教えればいいのではないでしょうか。 その分「こんにちわ」などの誤用を重点的に教えるべきだと思います。 将来それが正しい言葉として定着するならそれはそれでいいんですけどね。

noname#157574
質問者

お礼

>今では携帯でも漢字が調べられる時代ですから読みさえ教えればいいのではないでしょうか。  不十分であると考える。小学生は暗記能力が高いので、小学生のうちに漢字を叩き込むべきだと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字

    常用漢字1945に小学生で習う1006字は含まれますか? あと中学生と高校生では何字習いますか? また、常用漢字は小中校では習わないのですか? 小中校と常用漢字合わせて何字ですか?

  • 学校で習う漢字の数は?

    外国に住んでいるのですが、よく外国人にされる質問です。私たち日本人はいくつの漢字を知っているのでしょう。常用漢字は2千字程度と認識していますが、一体、義務教育や普通科の高校までで、いったいいくつの漢字を勉強させられるのでしょう。 小学生6年生までで、1千字というデータはゲットしましたが、それ以上が見付かりません。 中学卒業時、高校普通科卒業時の数字をしっている方、お教えください。よろしくお願いいたします。 実際覚えているかどうかは個人によると思いますので、学校で義務付けている数をお教えいただきたく思います。

  • 「であい」の漢字表記について

    「出会い」という漢字を「出合い」という風に書いている(新聞までも!)のを見る機会が最近すごく増えてるのですが、 これって常用漢字の使い方と言うか、そういう決まりが変わったんでしょうか? そもそも「出合い」という書き方は以前しなかったように記憶しています。小学校の頃、漢字テストで直されました・・・。 そのときに先生に言われたのは、 「会う」→会合とか人と「あう」こと 「合う」→ものが「合わさる、くっつく、集まる」こと ということだったんですが。 皆様のお考えや、もし何か知っていることがあれば教えてください。

  • 常用外漢字と常用漢字の違い

    常用外漢字と常用漢字の違いが良くわかりません。 常用外漢字の場合はひらがなで書くのですか?

  • 「いだだく」の漢字

    「頂く」と「戴く」の漢字の違いが解りません。常用漢字、常用外の 違いの他に、意味の違いもあるのでしょうか。どうぞよろしくお願い 致します。

  • 学校の名前は、常用人名漢字しか使えない?

    全国の高校や中学の名前を見ていてふと気が付いたのですが、 現代の学校の名前って、人間と同じように常用漢字+人名用漢字でないと 付けられない規則があるのでしょうか? 人名用漢字は1951年,76,81,90etcと追加、改定されてきました。 例えば「翔」という漢字は、今では男の子の名前人気トップ5に入るほどの常連です。この翔が使えるようになったのが81年です。(81年以前に生まれた子供に翔という名前の子はいないということ) そこで調べると新設or合併で改称された高校にしか、翔の文字が入っている学校がありません。 歴史自体は古くても、改称以降に使われるようになった学校ばかりです。 もしかして学校だけでなく、他のものでもこういった名づけの規則はあるのでしょうか? 余談ですが似たような記事を調べたところ、戸籍法によると戦前には名づけ規定がなく、翔という人はいるかもしれないそうです。なのでその頃の学校なら翔があるかも? ちなみに「翔」でなくて改定で使われるようになった他の漢字でもいいです。 詳しく知っている人がいたらお聞かせください。

  • 常用漢字について

    くだらない質問で申し訳ございません。 常用漢字ってありますよね。そのうちの教育漢字は 小学の学年毎に配当漢字が決められています。しかし、それ以外の常用漢字についいては どうなっているのでしょうか? 一応 漢字検定では5級で全ての教育漢字が範囲になっていて、4級、3級、準2級毎にそれ以外の常用漢字の配当漢字が決まっていて、準2級で全ての常用漢字から出題されますね。しかし、中学の学年別で習う漢字とも一致しないし、中卒で準2級は少し難しい気もします。 それから常用漢字の矛盾も少し感じます。「璽」のような歴史の教科書にしか出てこないような漢字が常用漢字かと思えば「璧」のようなよく使う漢字が常用漢字外です。 質問の意図がはっきりしないかもしれませんが、お気付きの点がありましたら回答お願いします。ご不明な 点は回答でお聞きくだされば、補足要求いたしますので 再度回答戴ければ幸いです。それでは、よろしくお願いします。

  • わかるの漢字は何故、分かる?

    わかるの常用漢字は分かるとなっていますが、 理解するとか、判断できるの意味のわかるが、何故、分けると 同じ感じなのでしょうか? 常用漢字を定めた際に、何故、判るとか、解るの漢字を 使用しなかったのか、理解できません。 理由をご存知の方、いらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 小説に使われる漢字について。

    小説に使われる漢字について。 小説には常用外の漢字がよく使われていますが、これは単純に小説が古いだけでしょうか? 雰囲気を出すために(?)、わざと常用外の難しい漢字を使うことってあるのですかね? そんなに古そうでもない小説でも、常用外の漢字が使われている気がするのですが。 分かる方いらっしゃいますか? けっこうイライラするのです・・・。

  • 小学校から漢字を叩き込ますべきだと思いますか。

     漢字仮名交じり文によって、日本語は記述されております。適度に漢字を用いることによって、日本語は文章の意味が捉えやすくなります。そこで質問です。  あなたは、小学校から漢字を叩き込ますべきだと思いますか。また、小学校卒業までにどれだけの漢字を理解しておくべきだと思いますか。

このQ&Aのポイント
  • 都城市への移住において、生活費は首都圏に比べると安価です。しかし、その反面、不便な点も存在します。
  • 都城市では生活費が比較的安く抑えられていますが、首都圏と比べると選択肢が少ないというデメリットもあります。
  • 都城市への移住には生活費の安さが魅力ですが、同時に利便性が低くなる可能性もあります。
回答を見る