高校化学I 構造式を理解するための基礎知識

このQ&Aのポイント
  • 化学の構造式を理解するためには、水素原子の構造式から学ぶのが基本です。
  • 水素原子は電子が1つで、閉殻になるにはもう1つ必要です。
  • そのため、水素原子ふたつをつなげて共有結合を作ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校化学I 構造式

こんばんは。 シアン化水素HCN、エチレンC2H4(数字は右下にある小さいやつだと思ってください) の構造式を求めよ、という問題がわかりません。 というか構造式自体よくわかっていません。 ・・・一番簡単な構造式の考え方について 学校では、一番簡単な構造式として、水素の構造式を習ったんですが、その説明が 「水素原子は電子が1つで、閉殻になるにはもう1つ必要なので、  水素原子ふたつをつきあわせて、お互いのひとつの電子を渡しあって共有する」 という感じのものだったんですが、 渡しあって共有とはどういうことなんでしょうか?渡しあうとお互い1つずつに戻ってしまいませんか? シアン化水素HCN、エチレンC2H4の構造式の問題も、これが引っかかって いまいち図が(あの輪っかがたくさん重なり連なってる奴です)想像できません。 本当に初歩的なところが意味がわからなくて困っています。 難しいかもしれませんが小学生、中学生に教えるつもりで教えていただけるとありがたいです… よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

あなたは消しゴムを1こもっています。 隣の席の人は鉛筆を1本もっています。 これを「共有」すれば、あなたも消しゴムと鉛筆を1つずつ、隣の人も消しゴムと鉛筆を1本ずつ持っていることになりますね。 これと同じです。 「一緒に使おうね」、これが共有です。 kawami002さんの解釈は「共有」ではなく、「交換」になってしまってるわけなんですね。 で、構造式なんてただのパズルです。 原理的にはあの「輪の重なり合ってるやつ」を書いて、 最外殻の電子を「共有」させて、最外殻電子数を8個にすると安定な構造となる、と言うものです。 いちいち輪を描いていては面倒なので、元素記号と最外殻の電子を表す点だけを使って書いても良いです。(電子式) http://www.geocities.jp/amy_chemistry/chemistry11.html http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0030/part4/chap02/page2_5.html

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

二つの水素原子をA、Bとし、それぞれの電子軌道を軌道AおよびB、電子を電子AおよびBとしましょう。 軌道Aには電子A、軌道Bには電子Bがいます。それぞれの軌道の定員は2なので、それぞれ空きが一つあります。二つの水素原子が共有結合を作ると、 軌道A:電子Aと電子B 軌道B:電子Aと電子B という具合に両方の軌道が満たされた状態になります。軌道を円で描くとすると、二つの円が交わっていて(つまり二つの軌道が重なり合って)交点に一つずつ電子がいる状態をイメージしてみて下さい。 このように二つの電子が「共有」されている状態を共有結合と呼び、横棒一本で表します。水素だったらH-Hというわけです。 シアン化水素の場合、水素は上記のとおり軌道の空きが1か所、炭素は4か所、窒素は3か所あるのでそれぞれ1個、4個、3個の共有結合を作ることができます。これを満たすように結合させるとH-C*N (*は横棒三本と思って下さい)となります。 エチレンの場合、水素が一個、炭素が四個の共有結合を作るように考えるとH2C=CH2(CとHの間は棒一本)となります。

関連するQ&A

  • 高校化学について

    問題 氷の結晶中では一個の水分子は他の(A)個の水分子と方向性のある水素結合することによって正四面体形構造をとっている。このとき、一個の酸素原子は(B)個の水素原子と共有結合し、(C)個の水素原子と水素結合している。 答え (A)4 (B)2 (C)2 この問題の(A)、(B)、(C)はどうやって求めるのでしょうか? 化学初心者なので、図などと一緒に詳しく教えてもらえると助かります。

  • 高校化学

    もしよければ教えてくださいm(_ _)m 共有結合で結合している原子間の結合を切るのに必要なエネルギーを下に示す。 H-H 435 C-C 347 C=C 607 N≡N 941 N-H 389 Cl-Cl 238 C-Cl 326 エチレンに塩素が付加する反応の反応熱を求めよ。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 化学Iについてです

    化学Iについてです 初歩的な質問ですが、 塩化ナトリウムは Na+とCl-がイオン結合で結びついたイオン結晶ですが なぜ塩化水素は H+とCl-のイオン結合ではなく水素原子と塩素原子が結びついた共有結合となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 閉殻で安定しているのに何故

    次のような質問をされて困っています。 理由や考え方のイメージなどお教えください。 「アンモニアが共有結合でできる時、Hが価電子が1個だからHが3個くっついて価電子5個のN(炭素)が共有結合して価電子8個の閉殻になり、Hが価電子2個の閉殻になりますよね。 だからアンモニアNH3は安定しているはずなのに、なんで水素イオンH+がくっついてアンモニアイオンNH4+になるの?」 よろしくお願いします。

  • 構造式について

    すみません 高校一年生の者ですが科学でわからない所があります (1)水素分子 H2 (2)酸素分子 O2 (3)塩素分子 Cl2 (4)塩化水素分子 HCl を構造式で書き表しなさいという問題なのですがイマイチよくわかりません (1)は単結合のためH-H (2)は二重結合のたO=O となることはわかったのですが (3)(4)がわかりませんでした 電子式で書き表そうとしたのですがどれが共有電子対になるのすらわかりませんでした すみませんがどなたか教えてください(><)

  • 化学式の構造について

    たとえば、-CO2Hとあったら、 ―C―O―H  とできるじゃないですか。  ∥  O                            じゃあ、O2N- って上のようにばらすとどうなるんですか。    8Oより8Oには価電子4個より不対電子4個、7Nは価電子5個より不対電子3個、共有電子対1個あると考えてやったのですが、普通になぜかうまくいかなくて。  どなたかわかりましたら、教えてください。

  • 電子の構造

    よく分からないので教えてください。 アンモニウムNH4という配位結合についてです。NH3にはひとつ非共有電子対があり、それは電子2個を持っていると書いてあります。それを電子を持っていないH+に一方的に貸し付けるそうです。この例の図の近くに窒素原子の電子式が載っていました。最外殻電子の数は7個なのに、電子式には8個書いてあります。なぜでしょうか。一方的に貸し付ける配位結合なので、水素の最外殻電子と共有しているわけではないですよね。

  • 1s電子の取り除きやすさについて。

    ヘリウムの1s電子1つを取り除くのに必要なエネルギーが、水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーに比べてずっと大きい理由についてなんですが… これは、水素原子の核電荷よりもヘリウムの核電荷の方が大きく、ヘリウムの1s電子の方が核に引き付けられていることや、ヘリウムが1s軌道に反対向きに2個のスピンを収容している構造:閉殻構造を持つことに因るのでしょうか!? ヘリウムの各電子がもう一方の電子に対して原子核の電荷を部分的に遮蔽するために、ヘリウムの有効核電荷は2よりも小さくなって(1.6875程になって)いるはずなのに、必要なエネルギーが水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーよりも“ずっと”大きいのはなぜなんでしょうか…?? 教えて下さい。

  • 結晶構造について

    本で読んだのですが、電子顕微鏡下でみれば、プラチナ原子はピラミッド状の結晶構造を、水素原子は三角形が二つ組みあわさった結晶構造をつくりあげるというのは、本当ですか?水晶などもそうなんですか? まったく素人なので、よくわからないのですが、よろしくお教えください。

  • 原子の構造

    原子の構造について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 重水素原子核の構成を電気力で考えると、陽子1個と中性子1個では、両者間に斥力は働かないが引力も働かない。陽子2個と電子1個なら、陽子1個分の電荷が中和され、2個の陽子は極低電子軌道に閉じ込められる。 水素分子では、2個の陽子を電子が結び付けているが、重水素原子核も同じ機構で成り立っている。