地表5cmと1mでの放射線測定値 二乗に反比例なら

このQ&Aのポイント
  • 放射線の測定結果、地表5cmと1mでの計測値は0.05μsvと0.06μsvでした。
  • 放射線の強さは距離の二乗に反比例するため、高さの違いによる放射線の差は400分の1と推定されます。
  • 地表5cmの場所では、放射線測定値は0.010025μsvであり、地表1mの場所では放射線測定値は0.000025μsvでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

地表5cmと1mでの放射線測定値 二乗に反比例なら

いつもいろいろ教えて頂き、感謝いたします。 放射線測定値に対する以下の理屈が正しいか、正しくなければどこがおかしいか、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。 ------------------------------------- 放射線を測定した結果、地表5cmで計測して0.05マイクロシーベルト(μsv)、1mで計測したときに0.06μsvだったとします。 この値は、次の3つの合計ということになると思います。 A 空気中の放射性物質から出ている放射線 B 地表近くに積もった放射性物質から出ている放射線 C 地中深くの放射性物質から出ている放射線、または宇宙からの放射線 AとCについては、高さ 1m の場所と 5cm の場所で、それほど違わないのではないかと推定できます。 放射線の強さは、放射線源からの距離の二乗に反比例して、弱まるので Bの放射線は、高さ 5cm の場所より 1m (100cm) の場所の方が、  (100cm÷5cm)×(100cm÷5cm)=400 なので400分の1に弱まるはず。すると、0.05と0.06の差分である0.01μsvは、Bの400分の399に相当する。  (0.01 μsv)÷(399/400)=0.010025≒0.01μsv 5cm の高さでのBによる放射線は0.010025μsvということになります。 【結論】  地表1mでは、A+Cが0.5μsv、Bが0.000025μsv  地表5cmでは、A+Cが0.5μsv、Bが0.01μsv 「地表に積もっている放射性物質の影響は軽微で、土壌を入れ替えたりしても改善するのは0.01μsv程度である」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 結論から申し上げると、おかしい、ということになります。 「距離の2乗に反比例する」は基本ですが、これが成り立つのは、放射性物質がある1点に集中している場合であって、ある程度以上広い面積に平面状にばらけている場合は、「点からの距離のゼロ乗に反比例」、つまり、距離に関係なくなります。 あと、現実にはこんなことはありませんが、放射性物質が電線みたいな1本の直線の上にばらけている状況ですと、これは「線からの距離の1乗に反比例」、すなわち距離に反比例となります。 これらのことは、積分を使うとわかることですが、大学で電磁気学を習った人だと楽勝でわかります。 放射性物質を電荷に取り替え、放射能ないしは吸収線量を電場の強さに取り替えれて考えればよいのですから。 ちなみに、α線は、たとえ地面の最表面に付着していても空気中でさえ数cmしか飛べないので、計測される放射線全部に占めるα線の割合が多い場合ですと、ある程度以上地面から離れると、地面からのアルファ線は全くカウントされなくなります。

motti9090
質問者

お礼

なるほど、積分してみて納得しました!

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

質問者には 測定精度に関する認識が欠けています(理論と実際の差異についても) 0.06 とか0.05とかの測定値は 有意差があるかどうかの検証から必要です 測定誤差・再現性等全て適切であったとしても、測定値0.05と0.06に有意差があるとは言い切れません (測定器・測定の諸問題の影響を無視しても、1例だけでは有意差は無いと判断するのが妥当です) それほど測定は難しいことなのです(特に放射線の意義ある測定は難度が高いです) 十分に校正された測定器で、熟練した測定者による測定で、測定値が 0.050 と 0.060 ならば その違いに意義はあります 質問のことは どのようにも考察できます(0.06の方が放射線量は少ない との解釈もできないことはありません)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

この議論は間違っています。 実は逆2乗則に従う場合、地面に一様に放射性物質が降り積もっていると仮定すると。放射線量は地面からの距離に関わらず一定です。 このことは電気力線のアナロジーですぐに証明できます。簡単に言えば地面の1点から出ている放射線を計ると逆2乗則で減衰しますが、地面全体からのものを足し合わせると全く減らないということです。 但し、実際には空気による放射線の吸収があるため、地面から離れると減衰していきます。

関連するQ&A

  • 日本では10シーベルトを超える放射線は測定不能?

    福島原で10シーベルトの放射線が測定されたとのことですが、10シーベルト以上は計測できない測定器で測ったのでいくらなのかは分からないそうです。 日本には10シーベルトを超える放射能を測る測定器はないのでしょうか。あるいは、あっても、大型過ぎてとても現場で使うことはできないのでしょうか。

  • 放射線測定器「SOEKS 01M」について

    このたび放射線測定器「SOEKS 01M」(1.CL)を新規に購入し使い始めました。 マニュアルを見て実際に使ってみたのですがいくつかわからないところがあります。 こういう機器には非常に不慣れなもので、まことにお手数ですが出来れば以下の点についてお教えいただけませんでしょうか? この機器をお持ちでない方におかれては「多分こうだろう」でもかまいませんのでよろしくお願いします。 1.バックグラウンド放射線レベルについて マニュアルに「バックグラウンド放射線レベル(取り巻く環境の通常時の線量率の値)」等の表現がありますが、この機器は「バックグラウンド放射線レベル」の他に測定できる、別の放射線のレベル値があるということでしょうか? また、その場合にはどうやって測定し、どこに表示がされるのでしょうか? 2つも測定できるようなことは考えにくいので表現の問題のような気がするのですが。 2.「Level」の設定について 「設定」する「Level」は何に用いるための設定なのでしょうか? マニュアルでは画面の緑・黄・赤を切り替えるしきい値は40μSv/h、40μSv/hに固定されているように思えます。 それとは別に警報音等を鳴らすかどうかのしきい値でしょうか? 3.測定精度インジケータについて マニュアルには、測定精度インジケータが「約2分でFullになる」と書かれ、別のところでは「急激な変化の表示に10~20秒しかかかりません」ともありますが、この種の機器で安定した測定を行なうのに必要な時間はどれくらいと考えたらいいのでしょうか? 4.地表の放射線を測定する場合について β線の影響を避けるためにアルミ板を用いた箱を自作されている方があるようですが、中には「アルミホイルを2枚重ね」たりして測定している方もあるようです。そんな簡易な方法でも問題ないのでしょうか? 以上、どうかよろしくお願い致します。

  • 原発事故前の放射性物質の測定値について。

    現在埼玉県在住ですが大気中の放射線測定値は平均0.06マイクロ シーベルト/毎時ぐらいです。この値が高いのか低いのか、人体にどの ような影響を与えるものかはよくわかりません。 では原発事故の起きる前では普段の放射線測定値はどのくらいなの でしょうか?0マイクロシーベルト/毎時なのでしょうか? あと現在の測定値0.06マイクロシーベルト/毎時の放射線をこの先1 年5年10年と浴び続けると身体に悪影響はでないのでしょうか?

  • 航空機から地上1mの放射能値測定?

    5月6日に文部科学省から発表された、「文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリング 」に関連した質問です。 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305818.htm 資料では、次のように書かれています。 ・対象項目:福島第一原子力発電所から80kmの範囲内の地表面から1mの高さの空間線量率、及び地表面に蓄積した放射性物質(セシウム134、セシウム137)の蓄積状況 ・小型飛行機及びヘリコプター2機が、のべ42回飛行して得られた結果をもとに作成した。 ・飛行高度は、対地高度で150から700m。 ・地上面の空間線量率は、航空機下部の直径約300mから1500m(飛行高度により変化)の円内の空間線量率の値を平均化した。 航空機からの測定が可能なことは理解できますが、上記の測定結果から、「地表面から1mの高さ」の空間線量率をどうやって算出したのか記述がありません。 果たして、「地表面から1mの高さ」の値を精度良く測定できるものでしょうか? 別な言い方をしますと、この測定で「地表面から1mの高さ」というのが意味を持つのでしょうか? 私は、次のように求めているのではないかと推察します。 (1) 航空機の対地高度をGPSで精度良く測定する。 (2) 放射能は地表0mから放射されているとして、「距離の二乗に反比例して減衰」則に基づいて計算する。 しかし、「航空機下部の直径約300mから1500mの円内」には地表の細かな凸凹もあるでしょうし、建物もあるでしょうから、1mの定義自体が不明確です。 「地表付近の概ねの値です。」という発表ならば納得できるのですが。

  • 放射線測定値について教えてください。

    放射線測定器RADEX RD1503で、東京都心部、宅内で測ったら0.11ありました。屋外で測ると、0.13です。東京都や私の区で公開されている測定値は、地上1メートル、屋外で0.06~0.07くらいです。この差はどういうことでしょうか? 東京都や区が測定に使っている測定器と、RADEXとでは計測値が大きく違うのでしょうか? 私の住む区からは、計測した放射線量の値が低いので、普段通り生活してよいと言われていますが。

  • 放射線測定の所要時間は?

    福島第一原発の事故に関連して放射線の線量がマスメディアをにぎわしています。 放射線量は時々刻々と変化しておりますので、その瞬間最大値も瞬間最小値も人体に対する影響を代表するわけでなく、一定時間の時間積分値が重要になると思います。 そこで、質問です。 新聞やテレビで、「○月○日の東京都新宿区の放射線量が0.01μSv/hです」と発表されていたとします。 この時、0.01μSv/hという測定結果は下記のどちらに近いのでしょうか? A:測定器が一時間にわたって測定した放射線量。 B:測定器が(例えば)一秒間で測定した数値を3600倍して、Sv/hにした換算値。 放射線の線量が時々刻々変化している事実と、人体に対する害は累積の線量である事の2点から、上記のAとBでは全く意味が異なると思います。 しかし、数字としては同じ0.01μSv/hとなり、この数字が独り歩きしてしまうのではないでしょうか。 どうも放射線測定器は温度計の様に瞬時に(≒一秒ぐらいで)数値を示すのではないかと疑っています。 実験室ではなく、東京都新宿区など実地に放射線測定する場合の測定所要時間、換算ルールなどにお詳しい方がいらしたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • 放射線測定

    家の中の放射線量が他の場所よりも高いかどうかを計測するために放射線測定器を買おうと思っています。そこで質問です。放射線測定器にはβ線とγ線の両方に反応するものと、γ線のみに反応するものがあるらしいのですが、どちらを購入したほうがよいですか?(具体的に購入を考えているのが、前者ではロシア製のRADEX RD1503という機種で、後者ではエステーから出ているエアカウンターSという商品です。)

  • 放射線測定器でベクレル/cm2をkgに換算するには

    食品の残留放射能を測定するため表面汚染Bp/cm2を測れるRDS-80という放射線測定器を購入しました。でも表示がBp/cm2表示で国の暫定安全基準はkg当たり○○○ベクレルになっています。これを換算するにはたとえば水なら 計測結果×100cm×100cm でいいのでしょうか?また野菜、米、イモ、魚などはどのようにしたらいいでしょうか?

  • 放射線測定器について

    先日の航空機のモニタリングの結果で、思いもかけず、放射線量の高い地区に住んでいることが判明し、身の回りの線量を調べるため(日々の散歩コースや、庭、野積みにしていた薪など)、線量計の購入を検討しています。 ネットで調べると、1m位の高さの空間線量と地表面線量を測るタイプはどうも違うようで、どれを選べばよいのか戸惑っています。 2種類のものを購入しなくてはいけないのでしょうか。 出来れば、一つのもので、どちらも計測できるものがあれば教えてください。 また、野菜などに関して、おおよそでも(そのモノに近付けると計測されるような)わかるような機種があるのでしょうか?

  • RD-1503(放射能測定器)について

    個人の方からレンタルして家周辺を測定したのですが、家の中の線量が、外や玄関の地べたに置いた線量と比べて低いか同じという結果になりました。家の中を測定すると0.15μシーベルト±3程度ですが、外に出したり土足の地べたに置いたら、線量はあがりません。いわば下がった場所もありました。明らかに放射性物質が沢山ありそうな場所でも数値の急上昇はありません。正しく機能しているのか疑問が出てきました。確かめる方法はラジウム鉱石を購入して近づけてみる以外にないのでしょうか?