• ベストアンサー

風速から風量の計算方法を教えてください

直径9mの丸穴に風速1m/sの風(大気)が流れています。 Qs=Vs×Ssという式で Qs=1×0.0045×0.0045×3.14×1000で 約0.064リットル/s 約3.815リットル/minと出ましたが・・・ これで合っているとは思えないので、詳しい方、回答よろしくお願いいたします。 最終的には1分間に何リットル流れているか知りたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.1

合っていると思いますよ。 計算式の単位を合わせていないのが難点ですが、  Qs= 1000[mm/s] * 4.5[mm] * 4.5[mm] * 3.14 * 60[s]    = 3815100 mm3(立方mm)    = 3.815 L(リットル) ですね。 以上。

nenoneno
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございました。実際には計算値よりも少ないと思っていたのですが・・・自信がつきました。

関連するQ&A

  • ダクト風量の計算方法を教えて下さい。

    ダクト風量の計算方法を教えて下さい。 ダクト直径が300mm、管内風速が9m/sです。 風量単位はm3/min と m3/h の両方で知りたいです。 単位換算がいまいちわかりません。 教えていただけませんか?

  • 風速から到達距離を求められますか。

    地上1mの高さで、直径8cmの穴から風速90m/sの風が出ているとします。風速が1m/sになる距離を求めることはできますか。 これは、エンジンブロアの風がどこまで届くか知りたいので質問しました。 よろしくお願いします。

  • ダクトの風量計算 (必要換気量)の求め方がよく解りません。

    必要換気量の計算が合ってるかどうかわかりません。どなたかわかり易くお教え下さい。宜しくお願いします。 我が社は厨房(普通の飲食業 小さい厨房が多いです)のフード工事(ダクト工事まで)1年に2~3度くらいですが製作を受けます。 ファンの選択は昔からの先輩達の経験で決めていました。(メーカーのカタログなどの参考も考慮し)これくらいのファンなら引くだろうみたいなもんです。(クレームは殆どなかったです) やはり計算の元に製作しなければと思い立ちカタログに付属の参考資料などを基に、(必要換気量はフード部の面風速で出すのが良い)と資料で見て計算を始めました。 必要風量Q(m3/h)=A・VF・3600     またはQ(m3/h)=2H・L・Vx・3600 VF:面風速(m/s) Vx:捕集風速(m/s) A=a×b(m2) ●面風速と捕集風速の推奨値 VF=0.9~1.2m/s(四周開放)  =0.8~1.1m/s(三辺開放)  =0.7~1.0m/s(二辺開放)  =0.5~0.8m/s(一辺開放)      Q(m3/h)=A・VF・3600  この式に当てはめました。 axbはフード寸法なので 1.2mX0.8mです. 1.2x0.8x1x3600=3456m3/hとなりました。 これにダクト部が、250丸のダクトフレーキと250丸のエルボが二つフードの中にグリスフィルターが(壁付け)L=500が付きます。 損失を自分なりに計算したところ4800m3/h程度になりました。 今までは三菱の産業用有圧換気扇(about:blank)の中の EF-25 EF-30 EF-35 などを多く使ってましたが、計算から選択しますと 能力が全然足りない様ですが、私の計算方法が間違いなのでしょうか? 計算は素人に近いと自分では思っております。 どうかこれからの為にどなたかご教授宜しくお願いします。

  • 圧縮機吐出側の風速計算の考え方

    メーカカタログには「吐出し空気量は吐き出し圧力時に 吐き出す空気量を吸込み状態に換算した値です。」と記載されています。 吸込み状態を30℃,1kg/cm2と考えた場合 吐き出し側風速(m/s)は 吐き出し空気量(m3/min)÷吐き出し空気圧(kg/cm2) ÷配管断面積(m2)÷60(s)になると思うのですが自信がありません。 各種ホームページを検索してみましたが基礎的な話なのか 記載がありません。 配管口径を決めないといけないため困っています。 どなたか回答いただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 管内の不均一流量計算

    菅直径 1500mm 流れ 乱流 全体的に不均一な流れの中でピトー菅もしくは熱線測定器等で 管内を放射線状に各点の風速を測定し、全体の流量を積分して 計算したいのですが、式が立てられずに困ってます。 風速の不均一具合は 上点で 6.3m/s            下点で 3.3m/s          左右点で 4.2m/s  という具合に となってますが、これから全て測定し直しますので確定はしてません。 お手数ですが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 排気風量の計算について

    お世話になります。 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係がいまいち分からないので、お答えいただければと思います。 ※溶剤処理の装置について、囲いブース式で排気を取ることになりました。 囲いブース式だと作業開口部の制御風速が0.4m/secとなっておりましたので、 作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、仮にシロッコファン:最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)を採用するとしました。 その装置から大気までの距離が5m、管路内径がφ75、エルボ(r/D=1.25なので抵抗係数:0.55)個数が3ケ、通常のPVCダクト管(抵抗係数:0.02とみました)のとき、圧力損失を計算する必要があると思いますが、 ?φ75のダクト内の風速V(m/sec)はQ=60VAより V=Q/60A  =6/(60×0.00442)=22.6(m/sec) ?速度圧は Pv=(1.2×22.6×22.6)/2=306(Pa) ?直線ダクトの圧力損失は PL=0.02(PVCダクト管:これがあってるか分かりません)×(5/0.075)×306=408(Pa) ?エルボの圧力損失は Pm=0.55×3×306=505(Pa) ?吸い込み口、吐出口での圧力損失計算は Pn=(0.5+1)×306=459(Pa) ・・・この0.5と1はそれぞれ吸い込み口、吐出口の抵抗係数らしいのですが、なぜこの数値なのか良く分かりません。 ※管路内の圧力損失は 408+505+459=1372(Pa)=1.37(kPa) 「1.37KPa」と出ました。 ここで、考え方が合っているか分からないのが、 排気ファンの圧力損失のグラフを見ると、1.37さかのぼっていくと、当然風量は「0m3/min」となっており、従って、この条件で排気ファンは使えない のかということです。 1.37の圧損で使用できるものを選定するとすれば、 もともと静圧が2kPaほどあり、性能曲線の1.37損失した時が6m3/minのものを選定しないといけないのか。 そこらへんがよくわかりませんので、教えていただければと思います。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 空中を飛ぶボールに与える風速の影響

    力学にそれほど詳しくはありませんが教えてください。滞空時間t、距離Lを飛んだ質量m、断面積Dのボールが受けた風(風速v)の影響はいくらだったのかを簡易的に説明できる考え方を教えてください。ボールは無回転として風はボールが飛んだ方向と同じ向きとします。 流体とかを考えてしまうと、とても難しくなってしまいますが、風を考えるのであれば、無風状態での空気抵抗も考えなくてはならないのでしょうか。 最終的には風がなかったら何メートル飛んだのにねといったような計算の仕方を知りたいです。 よろしくお願いします

  • ベクトルの計算について教えて下さい

    エクセルでベクトルの計算をしたいのですがどのようにしていいのか分かりません。 どなたかご教授いただけませんでしょうか。 具体的な内容としては以下の通りです。 例(1) グライダーを「空気に対して」10m/sで360°方向(北)に進ませたい。 このとき、風が90°(東)から10m/sで吹いている。 360°方向(北)に グライダー(☆)を飛ばしたい(「空気に対して)10m/sで) ↑ | | ☆←---風が90°(東)から10m/sで吹いている この場合、グライダーを飛ばすべき方向はベクトルの和をとって、45°(北東) となる。 グライダーを45°(北東)に飛ばすと、風に流され、結果的にちょうど360°に 飛び、そのときの「地面に対する」速度は10m/sのままとなる (風は進行方向の真横から吹いているので、「地面に対する速度」は変化しないので) 例(2) グライダーをが「空気に対して」10m/sで360°方向(北)に進ませたい。 このとき、風が180°(南)から10m/sで吹いている。 360°方向(北)に グライダー(☆)を飛ばしたい(「空気に対して)10m/sで) ↑ | | ☆ ↑ | | 風が180°(南)から10m/sで吹いている この場合、グライダーを飛ばすべき方向はベクトルの和をとって、360°(北) となる。 このとき、グライダーの「空気に対する速度」が10m/sであり、その空気自体が 360°の方向に10m/sで進んでいるので、「地面に対する」速度は20m/sとなる 長文になりましたが、 以下の3つのベクトル(方向と速度)から A【飛ばしたい方向(既知数)      、地面に対する速度(未知数)】 B【風向(既知数)           、風速(既知数)      】 C【風を加味して飛ばすべき方向(未知数)、空気に対する速度(既知数)】 A、Cの未知数を作図手法ではなく数式的ににより解を得たいと考えています(最終的にはエクセルで様々なパターンの計算が容易にできるようにしたいと考えていますので)。 方法としては、【方向、速度】をSin、Cosを用いて直行する成分【X、Y】成分に分ける必要があるかと思います。 しかし、ベクトルBに関しては【風向、風速】ともに既知数なので直行ベクトルに分解できますが、ベクトルA、Bについてはベクトルの中に未知数があるため、直行成分に分解できず困っています。 また、仮に直行成分に分解できたとしてもそれを数式的にどのように 取り扱えばよいのか分かりません。 よい方法をご存知の方おられましたら、 是非ご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 風圧と風速について

    こんにちは。 ノズルから噴出された空気のその後の挙動についての計算の御相談です。 円形断面のノズルから空気が噴出された場合、ノズルからの離れれば離れるほど、空気があたる面が大きくなり、逆に風速および風圧は低下すると 感覚的に予想できます。では、それが次のような計算で正しいのか自信がないので、投げかけさせていただきました。 ■前提  ノズル断面 A=Φ5=1.96*10^-5(m^2)  流量 Q=120L/分=0.002(m^3/s)  空気密度 ρ=1.2(kg/m^3)  50mm離れた位置での風圧(実験値) P50=3(kPa) ■計算  (1)ノズル噴射直後     V0=Q/A=0.002/(1.96*10^-5)=102m/s←これは自信有り     風圧P0=1/2*ρ*V0^2=6.2(kPa)←あまり自信なし  (2)ノズルから50mm離れた位置     V50={(2*P50)/ρ}^0.5=70m/s ^0.5は平方根 ←自信なし     あたる面積A50=Q/V50=2.86*10^-5 ←自信なし     あたる面の径 Φ50=6mm ←自信なし 以上よろしくお願いします。

  • 風量から風速を出す計算方法

    事務で、入社したのですが…難問ばかり出されて困っています。 外径110mmで厚さ5mmの配管に10m3/minの風量を流したときの管内の風速は毎秒何mですか? また、この外径が直径110mmで長さが5mmに変わった時はどうなりますか?