• 締切済み

エントロピーについて

エントロピーの概念がまずわからないので教えていただきたい。 あと、参考書のこの問題がわかりません 熱容量Cが同じで温度がT1,T2(T1>T2)の二つの物体を接触させたあと、やがて平衡温度T0に達した。二つの物体を接触させる。前後のエントロピーS変化を求めエントロピーがぞうだいすることを求めなさい。 教えていただきたい。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

エントロピーは熱力学で出てくる量の一つです。 熱力学はモデルによらない閉じた体系を作っています。 エントロピーも熱力学の体系の中で意味づけをすることが道筋だと思います。 統計力学的な解釈は新たなモデルを導入しての解釈です。 意味付けの幅が広くなる可能性もありますが、混乱の生じる可能性もあります。 熱力学ではたくさんの熱力学関数が出てきます。エントロピーはその中で不可逆変化を記述することのできる唯一の関数です。第2法則に直接繋がります。これがエントロピーの意味です。 エントロピー自体は他の熱力学関数と同じく平衡状態でしか定義されていません。でもある平衡状態Aから別の平衡状態Bに移ったとき、その変化が起こった条件が示されていれば、その変化が可逆変化であるか、不可逆変化であるかの判定が可能になるのです。 ギブスのフリーエネルギーが不可逆変化を表していると言う人がいるかもしれません。 でもこれはエントロピーの示す性質をある種のエネルギーに読み変えたものです。ギブスエネルギーの不等号はエントロピーの不等号に由来するものです。 ○参考書の問題 これは参考書に載っていた問題文そのままでしょうか。 これだけだとすると条件が不足しています。 意味付けもできません。 普通は温度T1,T2の物体が周囲から断熱的に切り離された状態にあるという条件で考えます。 外界との間で熱の出入りが許されるのであればエントロピーはどのようにでも変化することが可能だからです。 断熱の条件が成り立っているところで温度の異なる2つの物体を接触させます。高温の物体から低温の物体に熱が移動します。これは不可逆変化の代表例です。第2法則の内容の一つになっています。 熱の移動の起こる前の状態でのエントロピー(2つの物体の合計 SA))と熱が移動して実現した新たな平衡状態でのエントロピー(2つの物体の合計 SB))を比べます。SA<SBであるというのが不可逆変化に対応するのです。△S=SB-SA>0です。 2つの物体1,2については片方で増えて他方で減っています。でも合計では増えているのです。 これをどのようにして求めるのでしょうか。 そこにエントロピーの重要な性質があります。 状態Aから状態Bへの変化は不可逆変化です。変化の途中は平衡状態ではありません。 #2を見ると物体1のエントロピー変化がClnTo/T1、物体2の変化がClnTo/T2となっています。 これはAからBへの変化が準静的に起こったとして計算したものです。実際に起こったのとは異なる道筋で変化量を計算しているのです(このからくりを意識しないままにエントロピー変化の表現を公式としてだけ利用していると思われる記述を目にすることがよくあります)。「エントロピーは状態量であるので状態Aから状態Bへの変化は起こった変化が可逆変化であるか不可逆変化であるのかには関係しない」という性質を使っています。これは重要な性質です。準静的変化であれば周囲との熱の交換を伴ったゆっくりとした温度変化です。物体1は周囲に熱を出します。物体2は周囲から熱を貰います。出した熱量と貰った熱量の大きさは同じですが相手が異なります。物体1と接触していた周囲と物体2に接触していた周囲に熱の不均衡を生じさせるものになっています。物体1と物体2だけの間で熱の移動が起こっている不可逆変化と周囲との間で熱の移動が起こる準静的変化とが同じ状態を実現することができるのです。エントロピー変化も同じです。だから「不可逆変化が起こればエントロピーが増大する」という表現は誤解を生じることがある表現です。確かに実現する状態でのエントロピーは初めの状態よりも大きくなっています。でも不可逆変化であっても、可逆変化であってもエントロピー変化は同じなのです。異なるのはその変化に対応する熱の移動の形態です。 「エントロピー増大の法則」という言葉だけが独り歩きをしています。 不可逆変化ではエントロピーが生まれると書いてある本もあります。エントロピーの流れという表現を使っている本もあります。こういう表現が混ざってくるとエントロピーの意味がぼやけてきます。平衡状態の熱力学でのエントロピーである限り、生まれたり、流れたりはしません。生まれたり、流れたりするというのは別の枠組みの熱力学での解釈です。 エントロピーが分かりにくいということの理由の一つは異なる枠組みでの解釈がどんどん付け加わってしまって、どこまでが元々の意味であったかが分からないものになってしまっているということにあるように思います。だから導入部から忠実に論理を追いかけて行って理解しようとすると「???」という場面に出くわしてしまうのです。ところがいつの間にか「=」の関係だけの熱力学に戻ってしまって式変形と偏微分のオンパレードになってしまいます。論理を追いかけるのはやめて式さえ使えたらいいという立場に開き直ってしまいます。多くの物理化学の本の立場もこれと似たようなものです。 断熱自由膨張も不可逆変化の代表例です。 エントロピー変化を計算してみて下さい。 対応する可逆変化での熱の移動を求めて比較すると理解が深まるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgd34625
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.2

>エントロピーの概念がまずわからないので教えていただきたい。 下記のURLをご覧ください。 熱力学の本を何度も読む中で、理解を深めるしかないでしょう。 エントロピーは乱雑さの程度との説明は、統計熱力学を勉強しないと 実感はつかめません。 カルノーサイクルの結果からは上記のイメージは 導き出されませんのでご注意ください。 >参考書のこの問題がわかりません 熱容量Cで温度T1の物体が温度T0になった時のエントロピー変化をΔS1とすると ∆S1=Cln T0/T1 熱容量Cで温度T2の物体が温度T0になった時のエントロピー変化をΔS2とすると ∆S2=Cln T0/T2 二つの物体を接触させる前後のエントロピー化をΔS とすると ∆S=∆S1+∆S2 =Cln(T0/T1)+ Cln(T0/T2) =Cln{T0^2/(T1×T2)} 熱容量が同じで温度がT1,T2(T1>T2)を接触させ、平衡温度T0になるのだから T0=(T1+T2)/2 T0^2=((T1+T2)/2)^2>T1×T2 だから ∆S=Cln T0^2/(T1×T2)>0 よってエントロピーは増大する。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

エントロピーの概念については、まず熱力学の教科書を読んでいただきたい。 その上で、まだわからないことがあれば、何がわからないのか質問点を具体的していただきたい。 がんばっていただきたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エントロピーと不可逆変化について

    エントロピーと不可逆変化について いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題:熱容量Ca,温度Taの物体Aと熱容量Cb,温度Tbの物体Bとを接触させて熱平衡状態にした。    Ta>Tbとし、また外部との間に熱の出入りはないとする。 (1)接触後の熱平衡状態の温度Tfを求めよ。 (2)この過程における物体AとBのエントロピー変化を、それぞれ求めよ。 (3)この過程において全系のエントロピーは増加していることを証明せよ。   ここでは、Ca=Cb=Cとしてよい。   教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • エントロピーについて

    物体Aの熱容量をC、物体Bの熱容量を2C(Cは定数)とし、 最初の物体Aの温度は4T、物体Bの温度はT この両物体を下界から熱的に遮断し、接触をさせると最終的に熱平衡状態になる。 このときの両物体の温度をTeとする。この過程を過程1とし、過程1におけるエントロピー変化⊿Sを求めることを考える。 (1)Teを求めよ (2)両物体の始状態、終状態が過程1と同じになる準静的可逆過程として次の過程2を考える。 過程2 両物体を接触させず、物体Aを熱源(下界)に接触させ、熱源の温度を4TからTeまで準静的に変化させながら熱を奪い取る。物体Bも熱源に接触させ、熱源の温度をTからTeまで準静的に変化させながら熱を与える この過程2における物体A、物体Bのそれぞれのエントロピー変化、及び、全体のエントロピー変化(物体A,Bのエントロピー変化の合計)を求めよ。 (3)過程2における全体のエントロピー変化が過程1の⊿Sに等しいことを言葉で簡潔に説明せよ。ただし、「状態量」という言葉を用いること (4)過程1においてエントロピーは増大するか、減少するか、(2)の結果から判定せよ。また、その増減はなんという法則を整合しているか。その法則名およびその法則の内容を簡潔に述べよ。 これらの問題で、(1)、(2)は解けました (1)Te = (4+1) / 2 (2)⊿S(A) = ∫[Ta~Te]δQ / T = ∫CdT / T = Clog(Te/Ta) ⊿S(B) = ∫[Tb~Te]δQ / T = ∫2CdT / T = 2Clog(Te/Tb) ⊿S(A)+⊿(B) = C ( log(Te/Ta) + 2log(Te/Tb) ) Teについては、正解している自信はないのですが…… (3)(4)がまったくわかりません。 解説をお願いします。

  • 熱力学:熱浴と接触したエントロピーの変化

    熱力学の分野で質問させてください。 「温度T1で定積熱容量Cvを持つ物体を、温度T2の熱浴に接触させ熱平衡状態にした。これら二つの系はお互い熱のやり取りを行うだけで、外部との熱の交換はしない。 このとき、全系のエントロピー変化を求めよ。」 という問題です。 物体については第一法則から ΔS=Cvln(T2/T1) と求められます。 熱浴については、物体にCv(T2-T1)の熱を与えていますが、温度一定のままなので、ΔS=0でよいのでしょうか? 基本的な問題かと思われますが、ご教授ください。

  • エントロピーについて(熱力学)

    「熱容量がCの2つの等しい物体がT1、T2で、これらを接触させて温度を等しくしたときのエントロピーの変化をもとめよ。また、不可逆変化であることを示せ。」 という問題なのですが ΔS=Clog(T1+T2)^2 / 4T1T2 までは分かるのですが 解答を見ると (T1+T2)^2 - 4T1T2 = (T1-T2)^2 > 0 であるからΔS > 0 よって不可逆変化。 と書いていました。 (T1+T2)^2 - 4T1T2 なぜ引き算がでてくるのかが分かりません。 物理というより数学の質問ですがよろしくお願いします。

  • エントロピー変化

    エントロピー変化についての質問です。 問:温度90℃、質量4kgのアルミニウム片(比熱0.90kJ/(kg・K))を20℃、30kgの水に入れた。容器は断熱されていて熱容量が無視できる。平衡状態の温度とそれまでのエントロピー変化を求めよ。 答:t=21.94895592...≒21.9℃   ΔS=0.065kJ/K 平衡状態の温度は求められたんですが、エントロピー変化については方針すらたちません。 また、熱力学についての参考書でお勧めのものがあれば教えてください!

  • エントロピーについて

    初期温度T1、質量M1、比熱c1の物質が初期温度T2、質量M2、比熱c2の物質と熱的に接触している場合、2つの物質は熱的に遮断されていてT2>T1であるとき、熱平こうに達したときのエントロピーの変化を求めるとき、最初に熱へいこうに達したときの温度は出せたのですが、それからどうやれば求まるのでしょう? お願いします。

  • エントロピーの求め方

    専門でないので初心者です。 エントロピーの求め方についての質問です。 参考書には等温での圧力変化の際のエントロピーを求める式(ΔS=nRln*Pa/Pb)や、逆に等圧での温度変化の際のエントロピーを求める式(ΔS=Cpln*Tb/Ta)が載っていました。 では、圧力も温度も変化する際にはどのようにしてエントロピーを求めたら良いのでしょうか。モル熱容量は与えられています(5/2*R)。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 熱容量とエントロピーの違いについて。

    熱容量とエントロピーの違いについて。 熱容量とエントロピーの違いが、イマイチ掴めません。 ●熱容量C Q=CTある物質の温度を1℃上げるのに必要な熱量。 ●エントロピーS dS=dQ/Tより、互いに積分すれば S=Q/T → Q=ST となる。 Q=CT と Q=ST から C=S となりそうに思えます。 ただ、熱容量の定義で Q=C∫dT とあったので、 熱容量は温度Tが一様でない系に関しての値で、エントロピーは熱量Qが一様でない系に関する値でありそうです。 ただそれだけの違いなだけなんでしょうか?

  • エントロピー変化について

    ある温度において、系が外界と熱平衡にあって、系と外界からなる全系は孤立していて、理想気体からなる系で、外界から熱量を得て、体積V1からV2に等温膨張した。 1、可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 2、不可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 という問題が出されたのですが、 1はΔS系=Q/T 、ΔS外界=-Q/T 2はΔS系=Q/T 、ΔS外界=0 で合ってますか? また、可逆過程と不可逆過程によってどのような違いが生じるのかよくわかりません。 また、全系が孤立しているとはどういうことなのでしょうか?

  • 自由膨張でのエントロピー変化

    エントロピーについていまいち理解できません。 いろいろな質問を見たのですがどうしても解決できないので教えてください。 得た熱を絶対温度でわったら、エントロピー変化になる(ΔS=ΔQ/T)と書いてあったのですが、 断熱自由膨張では、熱は0で温度で割っても0で、エントロピー変化が0になってしまうのですが、どうやって解釈すればいいのでしょうか? また内部エネルギー変化も0(∵Tが一定)になるのですが、でしたらエントロピー変化は何に由来するのですか?

このQ&Aのポイント
  • 最近、インスタグラムを始めた方が気になる文言について質問しています。具体的には、ネットプリントやスタンプの利用方法、写真の手に入れ方、そして料金について知りたいという内容です。
  • フォローしたユーザーのページにアクセスした際に表示される文言について不安を抱いています。この文言はインスタグラムでは普通のものなのか、それとも何か危険なことがあるのか知りたいという疑問があります。
  • また、「スタンプ」というワードが表示されており、インスタグラムで掲載されている写真を手に入れるためにはどのような手続きが必要なのか、そして料金についても気になっています。
回答を見る