• 締切済み

[心理学]家族の役割?

昔、教育者のためのリファレンス本や、心理学本でよく取り上げられていた「家族の役割」を示した、理論/学識があったと思います。 父親と長男が母親をとりあいになるとか、いくつ離れた兄弟は思春期にどう役割づけられるか、みたいなハナシです。 「hero」とか「crown(道化)」など英語名をつけていたのでアメリカで発表されたものだと思います。  その理論の名前、もしくはその内容について扱った本をご存知の方、いらっしゃれば教えてください。

みんなの回答

回答No.1

【家族の役割について扱った本について】  理論の名前そのものは分かりませんが、ご質問の「hero」「crown」などの役割はアダルトチルドレン(AC)に関連して扱われることが多いようです。ご存じかとは思いますが、ACは、子供時代、アルコール依存者もしくはそれに相当するような深刻な問題を抱える親と、その問題を解決しようとするもう一方の親の間で、ある役割を演じることで真実の自分を押し込めてしまった人々です。ACが家族の中で演じる代表的な役割の定義を以下に記します。 【ヒーロー(優等生)】少しでも親を助けようとして、小さな頃から健気にがんばる良い子を演じる。 【問題児】殉教者のように、自分をいけにえにして問題を起こすことで、他の家族の問題を見えなくしてしまう。 【ロスト・チャイルド】人とのつながりを切ってしまい、自分の殻に引きこもる。 【道化(クラウン)】家族の緊張感を和らげようし、深刻な状況でも笑って誤魔化したり、冗談で済ませようとする。 【ヘルパー】献身的に人の世話をするが、自分自身が何をしていいのか分からなくなる。  これはおたずねの理論に近いと思われますが、いかがでしょうか。もし合っているようでしたら、AC関連の書籍から出典をたどっていくとよいかも知れません。 「アダルトチルドレン・シンドローム」 著者:W・クリッツバーグ 斎藤 学監訳/白根伊登恵訳 出版社名:金剛出版(下記サイトをご参照下さい)

参考URL:
http://www.iff.gr.jp/book/bk_d13.html
okapod
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 感謝します。

関連するQ&A

  • 通信大学で学ぶ心理学

    大学の心理学部では、潜在意識に関しても深く学べますか? カウンセリングで言われるような、 インナーチャイルド 罪悪感 兄弟の役割(ヒーロー、道化師など) 投影 等々

  • 心理学で学べること

    カウンセリングに関するHPで次のようなことがかかれていました。 投影 罪悪感を感じているとわざと自分が苦しくなる状況にもっていく 兄弟の中での役割(ヒーロー、道化師など) 嫌だと思うとそれに近くなる 許さないことで復讐している  無価値感 執着  あきらめの心理    等 私は、人の心理について通信大学で学びたいと思っていますが、 上記のようなことは、心理学のどんな分野になるのでしょうか? 今、放送大学のTV視聴を試しにしていますが、全く上記のような 話が出てきません。 どういったところで上記のようなことを学べるのでしょうか?

  • もう一歩つっこんだ心理学の本を探しています。

    もう一歩つっこんだ心理学の本を探しています。 心理学に関して初心者です。 これまで哲学をかじっていましたが、人の感情や心の動き、やりとりについて関心があります。 脚本や小説のような物を書いていますのでその研究のためです。 心理学の入門書を何冊か買い込みましたが、どれもこれも似たり寄ったりでした。 例えば「印象形成」が気になりましたが、どの本にも「中心的な特性」として「温かい」を「冷たい」に変更するだけで紹介される人は他の周辺的な特性「決断力のある・知的な」(など)が同じでも印象が変わってしまう。 という例文が全くもって同じなのです。 原点が明記されていないことも多いのですが、ネットで調べると戦後すぐに発表された原典による物のようです。 つまり入門書を書いている人は何も研究していなくて、ただかいつまんでいるだけ。 私が興味を持ったのは、 ・印象形成 ・心の葛藤と防衛 です。 あと自分でコントロールできない、または認識がずれている感情についても興味があります。 他にも、単なる心理学の歴史や色んなさわりをかいつまんだ知識的な物ではなく、もう一歩つっこんだ、人の心や感情について著者なりに掘り下げた本はないでしょうか? 昔の心理学者が研究したものの紹介でもいいのですが、うのみの本はつまらないです。 哲学や、その前に興味を持って読んでいた超ひも理論・相対性理論などの本は、結構素人でも分かりやすく解説して掘り下げてくれる本があったのですが、心理学では手がかりがあまりありません。 実際に読んでみて良い本がありましたら教えて下さい。 ちなみに血液型占いや性格判断のように学術的根拠に乏しい物は遠慮します。

  • 家族との距離感で悩みます

    現在、実家と同市内で独り暮らしをしています。 今さら家族との距離感が分からず悩んでいます。 昔から家族の中での自分の役割を意識してというか父親の顔色をうかがって生活していました。父は酒ぐせが悪く飲んで帰ってくると暴れるような人で子どもの頃はまともに会話もできず一緒にいるとドキドキしてどうやったら怒られずに済むかを考えて生活していました。母もそんな父と離婚も考えたこともあったようですが、子どものことを考えてできず現在っていう感じです。 そんな幼少期から思春期になり自分について考えた時に真っ暗やみに落とされたような絶望感と両親への怒りなどすべてのバランスが崩れ精神科に通うような生活になりました。色々成人するまであり、高校中退やら反社会的行動などぐしゃぐしゃな日々だったと思います。母親にも兄弟にも嫌な思いをたくさんさせた時期だと反省しています。 ただ、母親や兄弟がそんな私を見捨てず支えてくれたおかげで立ち直り専門学校を卒業し現在福祉系の職業で働けています。 その家族のおかげでと思う気持ち、自分を助けてくれる存在の家族を大切にしたいと思うようになり、家族の役に立ちたいと思うようになりました。その方法は母親の父親に対する愚痴を聞いたり、他の兄弟と会話をして悩みをとことん聞いたり、アドバイスしたりなど自分は家族の役に立ちたいと思い関わってきました。結果、また私は家族の中で勝手に役割を決めて生活するようになりました。子どものころとは違うのは自分がそうしたいと思って役割を決めたところだと思います。しかし、妹が自分の思うような反応じゃないとイライラするし、母親の他の兄弟や父親の話を聞きすぎるとイライラするという感じで距離感が分からず疲れてしまいます。 でも、家族の中で役割を決めて関わったのは自分なので自爆してるだけで家族は悪くないのになど考えていると家族の中に居場所はないなって悲観的になり気持ちが沈んでしまいます。 その結果、同市内で独り暮らしをするようにしたのですが、家族と生活においての距離をとりましたが今までの自分を否定したくないのか月に何度か実家に用事をつけて行っては以前の関わり方をしては家族の中に入ろうとしてしまったりしています。そんな中、父親と母親と3人で出掛けることがありました。1日一緒にいてやっぱりムリやって爆発してしまいました。 長く書いてしまい、まとまりのない文章で申し訳ないのですが、家族との距離感の取り方で今の私にできることアドバイスあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 「障害を持つきょうだい」がいる子供の上手な育て方の本、ホームページ教えて下さい。

    我が家は3人いる子供のうち、ひとりに障害があります。きょうだいに障害があるゆえ、その他の健全な兄弟が感じる思い、葛藤、親がどう対応すれば心身共にすくすく育ってくれるか・・おすすめの本はありませんか? ホームページでもいいです。 一番希望しているのは、発達や心理学的な観点からのものです。 幼児から思春期の問題など書いてあればうれしいです。 それ以外でも、勉強になった、感動したというものがあれば教えてください。

  • とある本を探しています

    海外の女性研究者(心理学か教育学だったと思う)が、コミュニケーションや対人関係についてお書きになった本で、翻訳者は日本の女性です。 その翻訳者の方は、この研究者の本を複数翻訳されていて、ご自身で理論を噛み砕いて説明した本も著しています。 また翻訳者の方は、この理論に基づいた教えを実践している協会を設立されていて、協会のホームページもあります。 昔、本もホームページも検索して把握していたのですが、メモをなくしてわからなくなってしまいました。 少ないヒントでまるでなぞなぞのようになってしまっていて恐縮ですが、何か情報がありましたらお寄せ下さい。よろしくお願いします。

  • 家族ってなんですか

    こんにちは、色々とお世話になっております。 家族ってなんですか? 母親の「あんたのため言ってるんだ」とか 常識がない、ぶたとか 弟に甘い もういい年のくせにっ!!と言ったり 子供なんだからいいのよと言ったり・・・ してやってる感ばりばりに出して来たり 私は正しい、とか言うし 家族のために私が全部やる感があり、弟の世話、父の世話、家事を全て自分でやろうとして 疲れてたとテーブルに座ってる 動いていないと嫌らしく、少し休憩とぐだーとしてるといいわね、ぼんやりとしてられて。私もあんたのようにしたいわー等言って来る 弟がメンタルになり、私と弟の対応が違う 髪を切り、少し下に散らばってしまった。落としたつもりが切った髪のタオルを洗濯機に入れて洗ってしまった場合 弟→髪切った?切った髪散らばってるから片付けてのみ 私→部屋にいきなり怒鳴り込む あんた髪切ったの!?下に散らばってるのよ!片付けなさいよ!! 洗濯機に切った残りのタオル入れたから取れないのよ!!乾いたらコロコロしなさいよ!! 教育者がこんな事出来なくてどうするのよ!!とぎゃあぎゃあとしつこく何度も同じ台詞 弟が結婚して、嫁さんの子供教育費や弟は学生のため全部父が払う 姪なんだから、お嫁さんなんだからと仲良くさせようとする 母親の姉にわざわざ電話して、仲良くするように説教が始まる 言ってる事がコロコロ変わる母親 いい年して、教育者として、あんtがのために思って、が口癖 まとまりない文章ですみません、家族から離れるのが一番だと分かっています。 最近ちゃんとした仕事が決まり、貯金も無くい、今から貯めるつもりです。 でもイライラやストレス?で寝れなかったり、甘いものを大量に食べてしまいます。 自分に自身をつけようと、本読んだり 漢字検定や人と話す事等ちまちまとやり初めています。 家を出ると、家事をする人が母親だけになります 弟も父親も何も出来ません。 母親が仕事の時私が家事をやり 私が出来ない時母親がやります なんだかイライラが全部私に来てる気がして・・ 兄弟の仲で真ん中です。 私はどうすればいいでしょうか・・。

  • 離婚時の兄弟の住居

    離離婚を決心した41歳の父親です。まだ妻には言ってませんが離婚は大分前に妻から言ってきて私が拒否し続けてきている状況なので離婚する事には問題無いと思います。困っているのが子供の養育に関してです。妻と話してから悩むものだと思いますが、方針を決めておきたいものでアドバイスをお願いします。兄弟は11歳と5歳です。仲は良いので離して暮すという事にはしたくないんですが、妻と長男が性格・性質が正反対で、妻は長男の気持ちを理解できず、毎日怒鳴り散らしています。長男はわりとおっとり型で、妻は教条主義的な性格ですから合う訳がなく、とは言え母親ですから教育するなとも言えず、妻にアドバイス(教育)してきたのですが改める気は全くありません(単なる反発も含んでます)。理屈の正誤ではなく、11歳になる子供に怒鳴って、罵倒して、脅して言う事を聞かせようとする事自体が間違った教育と思いますのでそれも言いましたが、理解は得られませんでした。これで私が出て行ったら、いる時でこの状況ですから何をされるのかが気になるので長男は引き取りたいのです(本人は教育のつもりでやってますから、始末におえません)。しかしそれでは兄弟を引き離す事になります。では私一人出て行くかと言うと、前述の通り、子供を任せられるものではありません。もうどう判断すれば良いのか分らなくなってしまいました。離れて暮らす事になった兄弟の気持ちとか反応とかを実体験として知っている方がいましたら教えてください。離婚後の住居は今の近所にマンションでも買って、子供行き来は自由にしてバランスを取ろうかとも考えています。ただ逆にそれは中途半端で却って良くないのかも...という事も悩んでます。色々なHPを見ても参考になる事例が見つからず、ここでお聞きする事にしました。よろしくお願いします。

  • 教育心理学のレポート、アドバイスお願いします。

    「養育環境と子どものパーソナリティ(性格)の発達の関係について、説明せよ。」 というテーマで、2000字以内のレポートを提出しなければなりません。  「私には3人の子どもがいる。6歳の長男、3歳の次男、1歳6ヶ月の長女だ。顔は驚くほど似ている。しかし性格は全く違う。同じ両親の元で同じように養育しているつもりなのに、なぜ彼らに違いが生じるのか。発達心理学の観点から考察してみることにする。」 を序論にしようと思うのですが、変でしょうか?  本論部分では、新生児のころからある「気質」と、それに影響されて養育態度が変わること、養育者の性格での養育態度の違い、兄弟の存在、性役割を意識する環境だったかどうか、などをまとめました。     序論、本論を踏まえて、結論は  「たしかに、私の場合に当てはめても、気質や生まれ順による養育態度の違いは現れている。お兄ちゃんと呼ぶことは無いが、『●●はまだ3歳だから、××がまだわからない(できない)の。だから許して(手伝って)あげて』などと長男に頼むこともあるし、3番目に生まれた長女には、なぜかピンクやレースの服が多い。これは、上二人が男の子だったために着せることができなかった、という反動だと考えられる。もし彼女が長子だったら、単純に選択肢が多いだけで、今の彼女ほどピンクを積極的に選ぶことはなかっただろう。今の彼ら、そしてこれからの彼らのパーソナリティに違いが生じるのも当然の結果だと言えるのである。」 としようと思うのですが、序論、結論とも、自分の子どものことや経験を書くのは、主観的で避けるべきでしょうか?

  • 家族の役割について

    家族での経験が子供の今後の人生を左右する、とよく聞きます。 両親の愛情を十分に受けながら育った子供は健全に育ち、常にその愛を他のみんなに分け与えられるようになる。逆に、家族間の愛情が薄くてみんなバラバラであったり、お互いに不満や憎しみを恒常的に抱いたりしてしまう家庭に育った子供は歪んだ性格が形成され、対人能力および社会性に乏しくなる。 こういったことが一般的な見解だと思われますが、個人的にはこれは必ずしも正しくはないと思います。 例えば、お互いに暴言を吐くような親や兄弟を目の当たりにしてきた子供は、それを反面教師と捉えてみんなに優しく接するように育ちうると思います。 また、傲慢な態度が目立つ親の子供も、やはりそれを反面教師と捉えて常に周りを思いやれるようになりうるのではないでしょうか。 さらに、冷えきった夫婦の間に育った子供は、不足していた愛情を求めるべく、大人になってパートナーを見つけたら一生そのパートナーを愛し続けるように誓えるでしょう。 子供は、家族だけでなく、友達や先生や先輩からも大いに影響を受けるものだと思います。機能不全な家庭でも、良き友達や尊敬できる大人との出会いによって救われる部分は大きいかもしれません。 皆さんは、家庭の役割についてどう思いますか?