• 締切済み

CATIA(V5)による解析結果評価について(モーダル刺激係数)

現在、CATIAにて固有振動数を調べるため周波数解析を行っています。しかし解析は行えても、そのデータの見方が分からず評価が行えません。 その中で固有振動数[Hz]の各周波数成分(モード)を安定度とモーダル刺激係数[%]で表しています。CATIAのヘルプモードによると、モーダル刺激係数(Tx,Ty,Tz,Rx,Ry,Rz)とは最初から10個までのモードの切捨ての妥当性の評価に役立つものと記されています。 この結果から何がわかるのか、またどのモードがピーク値を示しているのかについて、知ってるかたがおられましたら是非教えて下さい。急いでいますので何卒早めの回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • selju
  • ベストアンサー率57% (100/173)
回答No.3

> またどこに問い合わせれば宜しいのでしょうか? CATIAV5を購入された販社に尋ねれば良いかと思います。 解析を得意とするベンダーさんであれば、その分野の教育サポートがあるはずです。 IBMのCATIAサイトから、ビジネスパートナーを端からあたってみては、 如何でしょうか。 http://www-6.ibm.com/jp/manufacturing/prod/catia/v5/

参考URL:
http://www-6.ibm.com/jp/manufacturing/prod/catia/v5/
ntt_dokoda
質問者

お礼

ありがとうございます。 購入した販社にあたってみます。

  • selju
  • ベストアンサー率57% (100/173)
回答No.2

何を対象とした解析を行ないたいか?で、 最適解が得られそうなモード数は変わるのではないでしょうか? >モーダル刺激係数(Tx,Ty,Tz,Rx,Ry,Rz)とは最初から10個までの >モードの切捨ての妥当性の評価に役立つもの 刺激係数の値から、どのモードがその振動に対して支配的になるかを、 定量的に見ることができるため、その10個の結果の妥当性が判断できますよ。 という意味かと思います。 私、専門家ではないので、詳しくはわかりませんが、 ピーク値と言えば、全ての結果の最大値がいわゆるピーク値であり、 それが使える値かどうかは、その解析なりに、 評価判断基準を用意する必要があるかと思います。 CATIAV5であれば、ベンダーの教育サポートを受けた方が、 良い回答を得られるかと思います。 アドバイスまで。

ntt_dokoda
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 おっしゃる通り解析内容によって、最適解が得られるモード数は違うでしょうね。 モーダル刺激係数は各モードのTx,Ty,Tz,Rx,Ry,Rzの6成分に対し、例えばTxで100%、Tyで100%、Tzで100%のように成分毎の全モードを足し合わせると100%となるように計算されています。 従ってTxが90%を示していても、違うモードのTyが90%であれば、一概に比較はできません。 またベクトルでも比較するのでもなく、成分の絶対値も分からないため困っています。 >>CATIAV5であれば、ベンダーの教育サポートを受けた方 >>が、よい回答を得られるかと思います。 とありますが、私の使っているものもCATIAV5です。ベンダー教育とはどのようなものがあるのでしょうか?またどこに問い合わせれば宜しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#125580
noname#125580
回答No.1

技術の森へ質問されてはいかがでしょうか。 OKWebの関連サイトで技術系の専門サイトです。 私は3DCADの質問などで利用しています。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/fMain.php
ntt_dokoda
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 技術の森へ質問させていただきました。

関連するQ&A

  • モードとはなんですか?

     解析ソフトを使って固体の固有値解析(固有振動数解析)を行うとモードという言葉が出てきます。モードとはなんですか?モード形状によって固有振動数が変化するのはどうしてでしょうか? 「モード形状1で200Hzの固有振動数が検出された」という結果であったら、どのような条件下で200Hzの振動が得られたということなのでしょうか?  モード形状1ならば固有振動数は手計算の結果(片面支持で材料の長さ、密度、ポアソン比、ヤング率を公式に代入)と近似するのですがモード形状が上がるに従って固有振動数が上がっていきます。

  • FEM解析と計算結果が一致しない根拠と説明について

    はじめまして。FEM解析に携わっている者(初心者)です。以下の二点についてアドバイスをしていただきたく書き込みさせていただきました。説明不足で大変申し訳ありませんがご教示お願いいたします。 (1)添付画像の(a)の問題をFEM解析で解いたのですが、(b)のような解を得られません。 二次元的な計算結果と同じような結果が得られるとは思っていませんが、他人に説明する際に上手く説明できず悩んでいます。どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?説明する相手は工学部の大学生です。ご教示お願いいたします。 (2)また、FEM解析で計算結果と同じような解析モデルが作成できるのでしょうか?ご教示お願いいたします。現在考えている方法としては、ローラー拘束部分を接触解析する方法があります。 使用したソフトはFemap with NX Nastranです。 境界条件は以下の通りです。 点A=完全拘束(1,2,3,4,5,6,)1=TX、2=TY、3=TZ、4=RX、5=RY、6=RZ 点B=ローラー拘束(2)※Z拘束では反力がRA=1400、RB=1000となったため、TYで拘束してみました。 右端の集中荷重=400Nをkg入力、左の等分布荷重2000Nを節点数41で割った値をkg入力しています。

  • Pro/MECHANICA の固有値解析について

    見ていただいてありがとうございます。 Pro/MECHANICAのStructureモードの固有値解析についての質問です。 固有値解析を行う時に、モード数を指定し、その解析結果として下記の様なデータが表示されました。 剛体運動モード゙数: 6 モード数: 10 モード 周波数 (Hz) ---- ------------ 1 0.000000e+00 2 0.000000e+00 3 0.000000e+00 4 9.492188e-05 5 1.023870e-04 6 1.891591e-04 7 1.835635e+02 8 3.105121e+02 9 4.794865e+02 10 4.857241e+02 このデータのうちどれを解析対象の固有振動数と取ればよいのでしょうか? また、モードとは何なのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 (使用しているPro/EはWildfire2.0です)

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 振動解析について

    ある機械の回転部分の共振点を固有値解析により見たのですが、 実際にハンマリング測定により得られた周波数と一致しません。(100Hz程) そこで質問なのですが、解析精度を高めたいのですがどのような方法があるでしょうか? (状況を何も説明していないので難しいと思いますが・・) もう一つ質問ですが、固有値解析では無く、実際のハンマリングと同様に周波数応答解析をすると、固有値解析で得られた各モードの周波数とその周波数を加振した場合の共振点は一致するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 水晶振動子の周波数を変える

    この考えがあっているかどうか教えてください。 (1)水晶振動子は水晶の固有振動を利用したものです。水晶は圧電作用と言って、変形させると電圧を発生させる性質があります。水晶振動子の固有振動の周波数に近いある特定の周波数でのみコイルの役割を果たします。つまり、水晶振動子の周波数を変えるには、固有振動数を変えればよい。 (2)水晶振動子はある特定の周波数で振動する。これを固有振動という。 間違っていたら、水晶振動子が周波数を変える仕組みを教えてください。

  • モード解析、強制振動、2自由度系 急いでいます!

    モード解析、強制振動、2自由度系 急いでいます! 大学の宿題です。2日間考えても見当もつきませんw なお、自由振動の場合の固有円振動数と固有振動モードを求めることはできます。 専攻は土木工学です。 どうか御鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • 機械設計/共振時の振動方向と外力の方向

    現在、Ansysを利用した固有値解析について勉強中です。 共振現象とは、外力の振動数と、とある系の固有振動数が一致することで、振幅が増大する。よってこの固有値を上げるか下げるかして、外力と同じ固有振動数を系に持たせないことが重要。と勉強しました。 外力の振動方向は影響するのでしょうか? 例えば、車の固有値の解析をして、一次モードが200Hzで、マフラーがZ方向(地面鉛直)に揺れる固有振動数を持つ、とします。 車のX(地面水平方向)に200Hzの外力を加えた場合、マフラーは一切振動しないのでしょうか?それともマフラーはZ方向に共振するのでしょうか? 調べてもわかりませんでしたので、間違い等ご指摘していただければ、と思います。

  • 伝達関数の見方について

    振動計測の初心者です。 当社製品に対して実験モード解析を実施し、製品のモーダルパラメータを把握しようとしています。現在は製品に対してハンマリングを実施し、製品の伝達関数を求めたところです。この伝達関数について質問です。 1.振動の種類には、自由振動、強制振動、過渡振動(自由振動+強制振動)の3種類があると理解しています。ハンマリングにより発生する振動はこのうちどのタイプの振動でしょうか? 2.個人的には、ハンマリングにより発生する振動は過渡振動ではないかと考えております。この推測が正しい場合、ハンマリングにより強制振動が発生するのはなぜでしょうか?強制振動はサイン加振試験のように連続的にサイン信号を加えたときのみ発生するものであると理解しておりますが、ハンマリングのように瞬間的に加振信号を加えただけでも発生するものなのでしょうか? 3.ハンマリングにより求めた伝達関数を見ると、固有振動数以外の周波数についても少なからず振幅(固有振動数の振幅より小さい振幅ですが)が発生しています。一般的に構造物は固有振動数以外の周波数では自由振動しないという認識をもっていますが、固有振動数以外の周波数で発生している振幅は、強制振動(ハンマーで加振したことにより発生した振動)により発生したものなのでしょうか? 以上3点についてご回答をお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 圧力センサーからノイズを取り除く方法について

    風洞を使って、物体にかかる空気力の測定の実験をしています。 対象物体に支柱を取り付け、圧力センサーの上に乗せて実験しているのですが、 物体に働く力以外のノイズを拾ってしまいます。 支柱の振動がおそらくノイズの原因かと思っています。 支柱はもちろん改良するとして、 このノイズ(固有振動数)をデータから取り除くにはどうすればよいのでしょうか? ある方から頂いたメールによると、 【今までの取得済みの天秤データーから、固有振動の効果をさっ引く試みついて】 1.まず得られた結果をフーリエ解析し、問題の周波数が固有振動から来るものであるかどうか確かめる. 実はこれが固有振動かどうかは実は関係ない.大事なのはラインスペクトル的であるかどうか. 2.その場合にはデータからそのフーリエ周波数成分だけさっ引く. ただし、フーリエは位相情報を含まないので、 力がかかって振動の位相が変わったりするとこのやり方が効かなくなるかもしれないので、更なる工夫が必要. 位相の問題が露見する場合には、ピースワイズにフーリエ周波数成分のさっ引きを行う等更なる工夫も必要 と、アドバイスを頂きました。 しかし残念なことに、私はこういった信号の除去を行った経験もなく、また学んだこともないため、 フーリエ解析すること以外ほよく分かっていません。 「ラインスペクトル的」「ピースワイズ」とはいったい・・・? 上記のアドバイスを的確に行うにはどうすればよいのか、もしくは、 なにか別の良い方法があれば是非教えて頂きたいと思っています。 ご教授のほど、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう