• ベストアンサー

農産物加工に関する質問

日本の農産物加工について知りたいと思います。 1.農家の利益を高めるために、日本政府は農産物の加工を推奨しているか。   農民に対する特別な法律があるのか。(例え、農民は許可を得なくてもいい) 2.各地域に拠点加工センターなどがあるのか。 3.どんな品目を加工して、どう運営しているのか。 できるだけ、資料でみたいと思いますので参考のURLを教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

農産加工と大雑把に言われても、答えに困るのですが。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html 個別の法規制がない場合には農家は民法の規制を受けます。法人核を取っている場合には http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M32/M32HO048.html 商法の適応を受けます。これが最低限の法規制です。農地法の適応を受けていれば、http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO229.html耕作物・採草物・放牧物(又は放牧財)の出荷が可能になりますので。財物の定義はわかりますね。 法規制がほとんどない加工例としては、ふぐの置物、ふぐの背中をさき肉と内臓を取り出して、乾燥します。類似の物としては、置物・容器などの各種工芸品があります。 法規制が弱い物としては、畜糞加工品や乾燥だけした物(乾物・藁等)。木炭もここに入るかな。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E5%93%81+%E6%9D%A1&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B0%91%E8%8A%B8%E5%93%81+%E6%9D%A1+&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D 法規制が普通な物が、食品関係。食品衛生法程度の法規制です。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%A3%9F%E5%93%81+%E6%9D%A1+-%E9%A3%9F%E5%93%81%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D 法規制が厳しいのが、食品用フク、家畜のとさつ加工等。これは、食品衛生法以外に法規制があるものです。具体的法令名は覚えていません。 http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&tid=top_table&ei=UTF-8&p=%E7%95%9C%E7%94%A3%E3%80%80%E6%9D%A1&search.x=0&search.y=0 2-3は、ガットウルグアイ関係条約締結に伴って関係施設が各地に出来ました。 その地域の特産物の生産拠点として機能していますので、地域によってまったく異なります。 狩猟を主体としている場合と、漁を主体とする場合の加工施設。 工芸品を主体として活動している施設と、食品加工を主体としている施設、そして、乾燥だけしか行わない施設、等があります。

関連するQ&A

  • 品目毎(農産物)の関税収入について

    品目毎の関税収入(できれば平成16年度)を調べています。具体的には、現在WTO交渉に関連して、農産物の関税率が問題となっていますが、日本の主な高関税品目(農産物)が、現在どのくらい関税収入があるかを品目毎に調べたいのです。財務省や税関などのHPを見ましたが、見つけることができませんでした。そういった統計資料が掲載されているところをご存知の方がいらしたら教えていただけませんでしょうか。

  • 関税が高いのは米・小麦・乳製品・糖・牛豚肉だけ

    週プレニュースでこんな記事を見ました。 題して「過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由」というものです。 リンク:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130819-00000279-playboyz-bus_all この記事の中で、東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は曰く、 ・関税が高いのはコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛、豚肉だけでそれ以外は極めて低い →この資料( http://www.maff.go.jp/j/kokusai/taigai/wto/pdf/ref_data.pdf )では「関税率20%以下の品目が全品目の71.5%(953)(うち無税品目は23.9%(319))である一方、関税率100%超の高関税品目が9.4%(125)、関税率200%超が7.6%(101)を占める。」となっています。主な高関税品目として、大麦256%、脱脂粉乳218%、バター370%、タピオカ澱粉583%、小豆403%となっています。他にも落花生500%とかこんにゃく芋990%とかは有名ですよね。 質問1 鈴木宣弘教授の言っていることは本当なのでしょうか? また、鈴木教授は「アメリカやカナダ、EU諸国などでは政府買い上げ制度があるが日本にはない」と言っていますが、日本の政府米は買い上げ制度ではないのでしょうか??甘藷、馬鈴薯、大豆、甜菜、サトウキビも基準価格が設定されてきましたよね?(現在は品目横断的政策で特定品目に限らなくなったとのことですが) 質問2 鈴木宣弘教授の言っていることは本当なのでしょうか? ちなみに、私は農業政策には全く素人で、政策の是非についても関心がありません。所得補償すべきとかすべきでないではなく、 1 「関税が高いのはコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛、豚肉だけ」というのは本当か? 2 日本には政府買い上げ制度がないというのは本当か? この2点でご回答をお願い致します。 記事中の鈴木教授の発言: 「まずハッキリさせておきたいのは、日本の農産物市場はまったく閉鎖的でないということです。それどころか一般的に“聖域”と呼ばれるコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛・豚肉の5品目を除けば、日本の農産物の関税は野菜類が3%、生花が0%といったように、先進国の中でも極めて低い。どんどん関税を下げていった結果、日本の農業が衰退していったと考えるほうが正しいのです」 「TPPの議論でよく耳にするのが、TPPという『外圧』によって日本の農業を変えていくしかないという指摘です。農業を“過保護”にしてきたことで合理化が進まず、国際的な競争力がなくなった、という理由ですが、これも現実は正反対です」 「例えばアメリカやカナダ、EU諸国などでは、農産物や乳製品の価格が下落すると、政府がそれを買い上げて価格を維持する制度があります。日本にはこうした制度はありません。加えて、これらの国々が力を入れているのが補助金を使った農家への所得補償です。ヨーロッパでは農業所得全体の95%が補助金で支えられており、アメリカはコメ、トウモロコシ、小麦の農家だけで多い年は約1兆円も補償しています。これに対して日本の補償は農業所得の2割を切る程度です」

  • 日照りについて

    昔、日照りとかカンバツ?とかで日本の農民が苦しんだ、、、と本で読みました。 *現代、日本の農家の方が日照りで苦しむ事はありますか? *そのようなとき、どのような対処法をとっているのですか? *日照りで作物が実らず、農業を失業することありますか? 世界で、日照り続きで、農家が苦しい地域はありますか? よろしくお願いします。

  • わいせつDVDを販売してるサイトって違法?

    検索すると無数にもそういうサイトが出てきますが、 日本を拠点に運営している販売サイトは、違法に当るんですか?海外を拠点にしてる場合は日本の法律は適応されないので違法ではないらしいですが、日本で運営しているわいせつDVDショップなどはどうなんでしょうか?もし違法ならそういうサイトはドンドン摘発されたり閉鎖したりしないんですか?

  • 自動車部品の2.5%の関税?だから何?(TPP)

    1年ほど前からアメリカが「自動車部品の2.5%の関税を~~~」と始め、それが日本の農産関連関税の交換条件としてTPP交渉が進められていると報道されています。 しかし日本の自動車メーカーの多くはアメリカが生産拠点であり、自動車部品の2.5%の関税なんて日本は痛くも痒くもないので、本来日本政府にとってはどうでもいいことです。 しかし日本政府は自動車部品の2.5%の関税と日本の農業関税を巡って”TPP交渉”を進めていると大々的に報道されています。 意味がわかりません。一体日本政府は”何の交渉”をアメリカと行っているのですか?

  • 事業として農地を借りて農家を雇えますか?

    私は先月入国して関西にながくすむつもりのある外国人ですけど、ただ農地を借りて自由に使うのが日本では法律上厳しくて農家ではない限りできないと思いますね。しかし、農家としての給料が大変低そうで現在の私には向いていないためちゃんとした農家になりたくもありません。ただ植えたい植物などがありましてそれを日本人に提供したい。趣味として週数時間くらいなら農場で働けますが本職はやっぱりほかのしごとにするしかありません。 私の場合はなんの手がありますか? 事業として農地を借りて農家を雇うとかそういう形にしたら法律上問題がないかなあと思っていますがだれかもっと詳しく教えていただけますか? 出来れば商業として売る許可があるのはベストですがせめてサイズが十分であればなんでも配慮します。 よろしくお願いします。

  • 農業を国営化したらどうなりますか

    日本の農業は補助金をたっぷり受けて生産性は米国の10分の1で農民の平均年齢が66歳だそうです。減反政策は表向き廃止されたとはいえ、米以外の作物をつくらせ、それを市場価格よりはるかに高い価格で国が買い上げるという形で減反政策は事実上続いていると理解しています。いっそのこと農業を国営化したらどうでしょう。そうしたら (1)農業への補助金を減らせる (2)大規模化、IT化、AI化が進み生産性が上がる (3)年老いた農民の重労働は軽減され収入は安定する (4)安い農産物が供給され消費者にもメリットがあり、海外との自由貿易交渉も進展する 政府にそんなカネはないとの主張があるかもしれませんが、通貨発行特権を持つ政府にカネがないわけがありません。

  • 農家でない私が農地を取得したり、農作物を販売することについて

    農家でない私が農地を購入するか借りるかして、農作物を作りそれを販売することに関して法律的に制限されることや、資格が必要ならどんな内容の事を取得すればよろしいのでしょうか。 情報を教えてください。 これに関してもう一つ質問していますが、それは食品加工に関してです。いずれにしましても、農業従事者でもなく、食品加工、調理師、等の資格も何もない私がこれらの活動に従事して利益を得ることは可能なのでしょうか。

  • 満州事変以後の大陸への介入は正しかったでしょうか

    満州事変以後、日本は在留邦人の保護を名目に辛亥革命以来混乱していた華北へ侵攻しました。そのやり方は大陸が余りに広いものだから都市と鉄道の確保に終止しました。そして傀儡政権を立てて日本がとりあえず確保した地域を統治しようとしましたが、その辺りで必要な師団、弾薬の補給という巨額な出費に対してどういう利益をえられるだろうと当時の陸軍に引きずられていた政府は考えていたのでしょう?当時はその地域はどんな産業があったわけでもないのに何故無理して戦い続けたのでしょうか? イギリスが香港、シンガポールを押さえて貿易の拠点にしたのは分かるのですが、ただ広い土地を取るために十何年も戦ったのはどうもよく分かりません。

  • 経営陣が企業利益より国益を優先したら犯罪?

    ト○タなどの大企業が海外に生産拠点を移す事で、国内の雇用機会が失われる上、法人税収入が日本に入らないなどの問題があります。 中には、楽○のように社内公用語を英語にしてまで、日本国内で外国人を雇う企業もあります。 明らかに、国民や政府の利益より企業利益を優先している訳ですが、現在の法律ではやむを得ないのでしょうか? 言うまでもなく、企業は投資家の資産を預かって運用し、できるだけ多くの利益を出して、投資家に還元する責務を負っています。 経営陣の独断で、国益を優先して企業利益を損なえば、それは投資家に対する裏切りであり、刑法の詐欺罪あるいは背任罪にあたる可能性すらあると考えます。 もちろん、その場合は民事でも賠償責任を負います。 よって、企業の海外流出を食い止めたければ、国の責任で「国益を優先して企業活動を行わなければならない」といった旨の法律を整備すべきでしょうか?