• ベストアンサー

臨界核半径について

大至急!臨界核半径に関して質問です。 (1)均質核形成のための臨界核半径は r*=–2γ/ΔGv で与えられ、臨界核形成に伴う自由エネルギーの値(自由エネルギーの最大値)は Δg*=4/3・πγ(r*)^2 で与えられることを示せ。ただし、ここでγは気液界面エネルギーでΔGvは単位体積当たりの自由エネルギーの変化である。 (2)臨界核半径の物理的意味について簡単に説明せよ。 分かるところだけでも結構ですので、以上2問をよろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

半径rの核の持つ自由エネルギΔGは、体積と表面自由エネルギからの寄与の和として ΔG= (4πr^3/3)*ΔGv + 2πr^2*γ で与えられます。 この核が半径rで最大自由エネルギを持つ条件はdΔG/dr = 0, (4πr^2)*ΔGv + 4πr*γ = 0 より r*=–2γ/ΔGv この時の最大自由エネルギは Δg*=ΔG(r=r*)= (4π(–2γ/ΔGv) ^3/3)*ΔGv + 2π(–2γ/ΔGv) ^2*γ = 16γ^3/(3ΔGv^2) = (4γ/3)(-2γ/ΔGv)^2 = 4/3・πγ(r*)^2 (2)は核がr*で最大自由エネルギを持つことに留意して考察してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 均一核生成について

    純銅溶液を凝固させた結果1112Kで均一核精製した。このときの臨界核半径を求めよ。 γSL/ΔH=0.545×10(-8乗)(A/ρS)1/3 γSL:固・液界面エネルギー A:原子量=63.5 ΔH:単位体積あたりの溶融潜熱 ρS:密度=8.96 融点=1083.4 この問題がどうしても解けないのでどうか教えてください。

  • 核発生

    相変態の核発生(Nucleation)において、 気体から液体が生じる場合を考えたとき、 エンブリオ(embryo)が核になるかどうかは、 エンブリオの持っているエネルギーの大きさに依存すると 教えられました。 E=Ve・ΔEv - Se・γ Ve:エンブリオの体積 ΔEv=Evl-Evg(単位体積あたりに持つ気相の体積エネルギー ― 単位体積あたりに持つ液相の体積エネルギー) γ:表面張力 Se:エンブリオの表面積とあり、 横軸がエンブリオの半径、縦軸がエネルギーEのグラフがのっていました。 そのぐらふでは、表面エネルギー項と体積エネルギー項と その和であるEが同じグラフがのっていました。 そこで疑問に思ったのですが、 表面エネルギーの項は半径r^2の形で常に正のグラフでした。 一方、体積エネルギー項はr^3の形で、常に負のグラフでした。 Eは正で増加し、途中から減少しはじめる山型のグラフでした。 Eの頂点が、エンブリオの臨界半径(消滅するか核になるか) になるというのは理解できるのですが、 どうして体積エネルギー項のエネルギーは負になるのですか? また負のエネルギーとは考えにくいのですが、どのような理解をすればよいでしょうか?

  • 大至急!!!!核成長について!

    臨界核半径をr*としたときの気泡核形成速度(単位体積当たり単位時間に生成する気泡の数)、Jは J=2DC^2Vg/r*・{(γ/kT)^1/2・exp(-4πγ(r*)^2/3kT)} で与えられる。 ただし、Cは、単位体積当たりのビールに溶けている炭酸ガスの分子量(計算で求めよ)、Dはビール中での炭酸ガス分子の拡散係数でおおよそ1.6×10^–9(m^2/s)、Vgはビール中での炭酸ガス分子1個の体積でおおよそ3.0×10^-29(m^3)である。炭酸ガスと水(ビール)の界面張力エネルギーは約0.07N/m(またはJ/m^2)である。また、kはボルツマン定数(1.4×10^-23(J/K))で、Tは絶対温度である。次のことを参考にして、常温(約25℃)のビールの栓を抜いたときの気泡の核生成速度を見積もり、ビール中での気泡の生成過程について考えるところを述べよ。  液体中での気泡の生成に関しては、単位体積当たりの自由エネルギー変化ΔGvは1(m^3)×(P-Ps)、すなわち(P-Ps)に等しい。ここで、Psはビールの栓を抜く前の圧力(すなわち炭酸ガスの飽和圧力)、Pはビールの栓を抜いた後の圧力(すなわち大気圧)である。ビールには普通、5g/リットルの炭酸ガスが溶け込んでいる。下図は、ビール中の炭酸ガスの溶解度と圧力(atm)の関係をビールの温度をパラメータとしてプロットしている。例えば、常温でこの量の炭酸ガスを溶け込ませるのには、約2.5気圧必要である(注;圧力の単位はPaに換算して計算せよ)。 テスト近くて困っています。些細なことでもかまわないので教えてください。

  • 核形成速度について質問です。

    臨界核半径をr*としたときの気泡核形成速度(単位体積当たり単位時間に生成する気泡の数)、Jは J=2DC^2Vg/r*・{(γ/kT)^1/2・exp(-4πγ(r*)^2/3kT)} で与えられる。 ただし、Cは、単位体積当たりのビールに溶けている炭酸ガスの分子量(計算で求めよ)、Dはビール中での炭酸ガス分子の拡散係数でおおよそ1.6×10^–9(m^2/s)、Vgはビール中での炭酸ガス分子1個の体積でおおよそ3.0×10^-29(m^3)である。炭酸ガスと水(ビール)の界面張力エネルギーは約0.07N/m(またはJ/m^2)である。また、kはボルツマン定数(1.4×10^-23(J/K))で、Tは絶対温度である。次のことを参考にして、常温(約25℃)のビールの栓を抜いたときの気泡の核生成速度を見積もり、ビール中での気泡の生成過程について考えるところを述べよ。  液体中での気泡の生成に関しては、単位体積当たりの自由エネルギー変化ΔGvは1(m^3)×(P-Ps)、すなわち(P-Ps)に等しい。ここで、Psはビールの栓を抜く前の圧力(すなわち炭酸ガスの飽和圧力)、Pはビールの栓を抜いた後の圧力(すなわち大気圧)である。ビールには普通、5g/リットルの炭酸ガスが溶け込んでいる。下図は、ビール中の炭酸ガスの溶解度と圧力(atm)の関係をビールの温度をパラメータとしてプロットしている。例えば、常温でこの量の炭酸ガスを溶け込ませるのには、約2.5気圧必要である(注;圧力の単位はPaに換算して計算せよ)。 テスト近くて困っています。些細なことでもかまわないので教えてください。

  • 原子核の質量公式について

    こんにちは、ガモフ先生の「物理学の探検」を読んで原子核物理に興味を持ちました。特に少し不完全(?)な液滴モデルが面白いと思っています。そこで液滴モデルをもっと知るため、原子核(野上茂吉郎先生著)を読んでいるのですが、原子核の質量公式(ワイツゼッカー、ベーテの質量公式)で、 「第4項はクーロンエネルギーである。原子核を半径Rの一様な電荷密度をもつ球と考えてみると、その静電エネルギー(またはクーロンエネルギー)は 3(Ze)^2/5Rとなる。」 と記載されているのですが、なぜ静電エネルギーは 3(Ze)^2/5Rとなるのでしょうか? ちなみに、核の体積は、4π/3 R^3=4π/3 r0^3Aということです。 基本的な質問で申し訳ございませんが、ご教示頂きましたら幸いです。

  • 核形成について質問です。

    教えてください。困っております。解説をお願いします。 下のグラフは、ケイ酸塩メルトにおける同じ組成の結晶の結晶核形成実験の結果である。横軸は温度、縦軸は定常核形成速度(単位体積・単位時間当たりに形成する結晶の数)である。 次の設問に答えよ。 (1)グラフ中の1点はどのような実験によって得られたデータか説明せよ。 (2)核形成速度は温度の関数としてどのような変化傾向を示すか述べよ。 (3)設問(2)の変化傾向を均質核形成の考えをふまえて説明せよ。 この3つが習ったばかりでさっぱりなのでよろしくお願いします。どんな些細なことでもいいので教えてください。

  • あなたの考える核爆発の定義とは?

    私は核分裂のエネルギーが主な直接の爆発のエネルギー源になっている爆発は核爆発だとおもいます。 さて、以下の2つの質問に答えてください。 1)あなたの考える「核爆発」の定義はなんですか。 2)かりにある建物の核物質が臨界状態を保っていたとします。その建物の中で何らかの原因で水素爆発が起きて、それにより核物質の周囲の水に生じていた泡がつぶれて超臨界に達し、核分裂の無限連鎖反応が起きて膨大な核エネルギーが瞬間で発生して核物質が気化して体積が増えて建物が木っ端微塵に吹き飛んだとします。この現象は爆発だということになりました。生じたエネルギーは水素爆発のエネルギーよりもはるかに大きいとして、この現象はあなたの言う核爆発の定義にあてはまりますか。

  • コロナ臨界電圧について。

    今回も行き詰まってしまって、ご教授願いたく投稿いたします。コロナ臨界電圧の問題なのですが各種設定値を与えられ最小半径を導出する問題なのですが、臨界に達しない最小半径は何ミリになるのでしょうか??標準状態で臨界電圧は交流実効値で21KV/CM、導体の単位長さの静電容量は30μFです。臨界電圧E=Q/2πεrより計算すればよいのでしょうか??ちょっと図は汚いですが載せさせて頂きますよろしくお願いします。

  • コロナ臨界電圧について。その2

    今回も行き詰まってしまって、ご教授願いたく投稿いたします。コロナ臨界電圧の問題なのですが各種設定値を与えられ最小半径を導出する問題なのですが、臨界に達しない最小半径は何ミリになるのでしょうか??標準状態で臨界電圧は交流実効値で21KV/CM、導体の単位長さの静電容量は30μFです。臨界電圧E=Q/2πεrより計算すればよいのでしょうか??ちょっと図は汚いですが載せさせて頂きますよろしくお願いします。と以前投稿させていただきました、上記の問題で電圧を15万4000で計算してみるとr=3.95*10^6になってしまうのですが、どうしてもまちがっていると思うのですがいかがなものでしょうか??お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 水の凝固時の核生成速度計算式中の水分子の活性化エネルギーについて

    1.はじめに 水分子の凝固に関する資料を調べていたら、均質核生成モデルや不均質核生成モデルにたどり着きました。このモデルで核生成速度を計算する式として次のようなものが紹介されていました。  I = NkT/h*exp(-ΔGa/kT)exp(-ΔG^*/kT) 2.質問 2-1.この中で、ΔGaは水分子の活性化エネルギーと記されていましたが、具体的な数値がわからず、数値計算できずに困っています。ネットで検索してみても見当たりません。数値か、それを解説しているサイトを教えてください。 2-2.このモデルでは、過冷却度の小さい場合など臨界核半径が大きく臨界核が存在しずらい時は凝固しないと思えますが、実際に樹脂容器に水数ccを入れてふたを閉じさらにビニールシートで覆ったものを-5℃環境に放置したら、はじめは凍らなかったのに十数時間後に凍結しました(表面温度が突然上昇したので凝固熱が発生したと思っています)。この時に臨界核が発生したのかと思われますが、なぜ突然凍結したのか分かりましたら教えてください。 2-3.上の凍結実験で十数時間放置してまだ凍結していない状態で内部を観察したところ、透明感のある状態で氷ではないようでしたが、棒でつついてみると水あめみたいに粘性のある状態でした。臨界核半径手前の氷核密度が大きい状態で粘性が大きくなっていたのか?と勝手に思っていますが、詳しい方がみえましたら何が起こっているのか教えてください。

MG6230、macOS12スキャンできない
このQ&Aのポイント
  • macを新しくしたらスキャンができなくなりました。プリントはできます。
  • プリンターはMG6230、macのOSは12.0.1です。
  • もう新しいプリンター買うしか無いのでしょうか?
回答を見る