• 締切済み

なぜ学級は崩壊するのですか?

子供たちが病んでる。それは学校が病んでるせいだ。学校の病が、子供達を、突発的な暴力に、あるいは自閉症的な内向においやっているのだ。ほとんど毎日のようにこの種の紋切り型ほどいらだたしいものはないです。それとともに語られる「学校のあるべき姿」というのも、ほとんど時代遅れのステレオタイプの反復にすぎず、 そもそも、「あるべき姿の学校」などというものは歴史上いつどこに存在したというのだろうか。私達の考えるような学校というものは最初から大変な無理をかかえこんだものではなかったのか?今この時代が経験しつつあるのは、学校の病である以上に、学校という病のひきおこした末期症状なのではあるまいか? 学校は大変な無理をかかえこんでいました。現在その無理をささえることが、できない状態です。学級崩壊を、先生、生徒のせいなのですか?

みんなの回答

回答No.5

崩壊している学級というのは例外なく問題教師のいた学級でした。 特に「悪いことは悪い」「ダメなことはダメ」ということをきっちり言えない、 言ってもけじめをつけさせることが出来ない、人間として自分を確立出来てない 教師のクラスが荒れていました。昔は体罰があまり問題になってなかったので、 してはいけない事をした生徒には尻を叩いたり頬をつねるぐらいのことはして いました。それが加減のわからないバカ教師が出てきたり、目的を履き違えたり (教育と自分の欲求不満とを)したりして社会問題化し、体罰を受けた本人も親御 も納得しているのに教師が処分されてしまったりと、指導力のある教師も変に抑圧 されてしまい、悪循環です。 ですから先生、生徒とで言うと、先生が悪いという言い方になるでしょう。しかし、 先ほどの体罰の例にもあるとおり問題教師がまともな教師の足を引っ張ったという 結果もありますので、教師全体を一まとめにして悪いという言い方は出来ません。 生徒のほうですが、人間というのは昔から勝手なもんですから、そもそもそれを 躾るのが教育というものでしょう。まあ、教師ばかりが躾るわけではありませんが。 ちゃんと自己を確立した上で教育の技術を身に付けた教師、 とりあえず学級崩壊はこれですね。 しかし制度にも無理があるのはいえてます。その一つとして6334制はもともと アメリカが日本の国力を割くために押し付けた制度ですから、戦前みたいに(内容 までとは言ってませんよ)6533制にすれば成人前に「何をしたいかわからない」 と言う今のフリーターみたいなのはぐっと減るでしょうし、信念のある者が教育者 の道を選んでくれるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.4

近代に成立した公教育制度がここにきてどうもおかしいぞと認識され始めたのは事実でしょう.たぶん古くなったんだと思います.「時代遅れのステレオタイプの反復」という表現は当たっていると思います. 公教育制度はもともと制度上の無理を抱えたシステムだったようです.制度上の無理というのは単に偏差値とか管理教育というのではなく,もっと根本的に,多様な人間を集団にまとめて「ひとつ」と見るということです.それは戦後,日本が復興から高度成長を歩むみちのりではとても有効なシステムだったのでしょうが,成熟社会と言われる今日,果たしてそれは必要なものなのだろうか?という疑問の声が内外からたくさん挙がっています(公教育制度への疑問は日本だけの問題ではないようです).たとえばイヴァン・イリイチの「脱学校化」の話は有名です.イリイチは,近代の公教育制度が人間の制度依存の姿勢(学校化)を作っているとしてこれを批判しました.他に論者としてはアルセチュール(国家とイデオロギー)やフーコー(監獄の誕生)もいます. これは近代学校制度の矛盾が現れているというひとつの見方です.それはあるいは他の御三方がおっしゃるようなことも十分に考えうることであり,制度だけに原因を帰することは出来ないでしょう.就学前教育や社会全体を覆うニヒリスティックな空気,また人間のコミュニケーションの問題…これは私はいずれも極めて現代的な問題であり現代という文脈において解釈されるのは正しいことのように思えます. ちなみにchoko73さんの高校では学級崩壊はありえないという言葉に少しだけ疑問の声を挙げさせてください.まず,高校は少なくとも現在においては学びたい人が集ってると言うのは誤認です.「なんとなく」というのが大半の進学理由です(これは大学でもいえることですが).ついでに言うと実は数年前まで高校生だった者としては,「ありえない」というより,現在の高校で授業が成り立っているのかさえ疑問です.寝てたり,受験勉強してたり,話していたり…崩壊の前に不成立しているというのが正しいと思います.

passagen22
質問者

お礼

今度の教育のスローガンは、ゆとりと自主性です。多様な人間を集団にまとめて「ひとつ」と見るということで成り立つ近代教育の中で、ゆとり、自主性は近代教育と共存できるのか。非常に興味深いです。それとも、近代教育を突き破り新しい形の教育のありかたが出てくるのか楽しみです。 神戸大震災の時、大人が学校に避難して、それでも学校が運営されてたのをみて、先生は独りよがりになれなくて、生徒は居心地が悪い。先生と生徒の閉じた純粋な空間でなく、なにか雑多な路地を想像させる空間だと思います。その中から、新しい可能性が出てくると思いましたが、そうではありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cool104
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.3

私の学生時代は、先生が生徒を殴ったりするのはあたりまえでした。生徒も悪い事をしているので、(殴られる理由がわかっているので)反抗する人間なんていませんでした。ある意味、今の日本は、国民全て中流階級で、生まれてから苦労する事が無い(特に金銭面で)事が、影響していると思います。そして、小さい頃から怒られない、(例えば昔でいえば、ご飯粒1つ残しただけでも怒られましたからね)で育ってきている為、我慢するといった事に欠けている性格のまま大きくなってしまう。といった事もあると思います。「三つ子の魂百まで」のとおり、学校へ行き始めてからでは治らない性格が形成されてしまっていると思います。 暴走族にしても我々の代は確かに暴走はしていたし、族同士の争いはありましたが、一般人に危害を加えるなんて事はありませんでしたし、ある年代になるとまっとうな人間になりましたからね。 ストレスがある子供が多いそうですが、私は我慢するという事ができない子供が多いと解釈しています。 時代を超えて考えると、今の子供達は大半が私から見れば金持ちの子供です。で、金持ちの子供はどうだったかというと、昔は買いたい放題・やりたい放題でした。貧乏だった日本に戻って欲しいとは思いませんが、たぶんワガママな子供は決して減ることなく増えつづけると思います。せめて人に対する思いやりだけは忘れないで欲しいし、これから親になる方も、子供に不自由させないのは悪い事ではありませんが、他人に対する思いやりはちゃんと教えて欲しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.2

こう言う問題はさも現代の社会問題のように思われ勝ちですが、何も今に始まった事ではありません。 マスコミはよく名前をつけてidentifyしてさも現在に始まった問題のように取り上げます。 その例が「セクハラ」「援助交際」「ひきこもり」「いじめ」「不登校」「切れる」…。 でもそんな事は何十年も前から当たり前のように起こっていた事なんです。 ここに気付いていない人が実に多い事に驚かされますね。 まずは「学級崩壊」という言葉に振り回されない事ですね。 いつの時代にも教育と言う問題には難しい問題がいっぱい詰まっています。 それを時代の性にして問題のすり替えをするのはどうかと思います。 簡単に答えは出ないでしょう。難しい問題なのですから。 ただ言えるのは生徒も先生も人間です。「心のつながり」、それがヒントでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choko73
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

私の中での結論から言うと、原因は学校、生徒、親、生徒をとりまく社会的環境すべてに何らかの原因があると言わざるを得ません。 学校のあるべき姿とは、時代によって変わるものではないでしょうか?最低限言える事は、学級崩壊は基本的に中学校くらいまでしか起こらないものなのです。 高校以上は学びたい人が集ってるわけですから、崩壊など起こらないはずなのです。(学校の方針に合わない生徒は、退学させることも可能なので) 質問の答えにならなかったかもしれませんね。意見のひとつと思ってください。 一言では言えないのが現状だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の学級崩壊は誰のせい?

    こんな疑問が浮かびました。 最近、学校モノのドラマが多いですよね。どのドラマも決まって生徒が冷ややかで冷静で先生を小ばかにしています。しかし私は逆にそんなことができる子供たちがうらやましいです。私の世代というと、先生の言うことは絶対、何を言われても逆らえない、その通りにするほかない。しかし今思えば先生の「おごり」や怒ることができる「優越感」が度を越して、本当に理不尽なことが沢山ありましたし、今もトラウマになっていることがあります。私は3人兄弟ですが、3人が口をそろえて最悪と嘆いていた教師に、私の兄は上着をゴミ箱に捨てられたことがあります。「今の頭であの時代に戻れたら、先生もほんと憎たらしいだろうね!」と冗談でよく話します。ところが今の子供たちはそれがかなっているような気がします。そこで思ったのは、これって、理不尽に学校で育てられた親が、学校に対する嫌な思いやトラウマを抱いた結果ではないでしょうか?私は30代前半の独身子供がいない男性ですが、子供がいるのであれば「先生にこういわれたらこういいなさい。」と教えるに違いありません。それくらいのことを最悪な教師にされてきました。細木数子さんが、先生は教壇の上に立つ絶対的な存在でなければならないとか言っていましたが、これはある意味では正解ですが、違う意味では間違いだと思います。何も知らない子供たちに勘違いもはなはだしいバカ教師の独裁を許していいわけありません。 一方で、私たちが教わった(?)理不尽なことばかりしてきた教師たちとは全然違う、とってもよい先生に教わって、教師を目指して今に至る若い先生たちは、今の子供たちを見て愕然とする・・・ 結局私は、今の学級崩壊、そして理想を抱いて先生になった人たちの絶望は、私たちを教えた生徒たちの上に立ってちょっと勘違いしてしまった教師たちの責任だと思っています。 そこで質問ですが、最近の学級崩壊は誰のせいでしょうか?みなさんはどう思いますか?

  • 普通学級と特殊学級の選択

    5歳4月に年長になる息子です。幼稚園でも遅れて同じ年のお子さんとは上手く交わることができません。何度も、幼児発育相談の類に足を運びましたが、知的に障害があるわけでもなく、自閉症でもないと言われました。ただ、言葉が遅い・・・思った事を上手く相手に伝えるのが上手くなく「滑り台がね、太郎君がね、バイバイって言ったんだよ」と言う感じで、接続詞がめちゃくちゃです。また、回りの話の流れに関係なく思った事をなんでも口にします。文字は何とか読めますが、書く事には興味を示しません。後1年後に小学校へ入学して授業を受ている姿を想像するのが難しいのが現状です。かと言って、特殊学級が頭をちらついてもとても受け入れられません。普通学級に入るためには、最低でも何が出来なければいけませんか?どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 特殊学級か普通学級か微妙な場合、、、。

    こんにちは。 「特殊学級」「アスペルガー」で検索してざっと目を通したのですが、まだ疑問が残ってるので質問させてください、、。 うちの来年就学年齢のこは アスペルガーという自閉傾向を持っています。 字も数字も 読み書きでき、英語が2歳程度わかり、 普段の会話は出来ますが、 〈海外に、2年いたせいもあり、日本語の言葉は3‐4歳程度です〉幼稚園で 体操や、ダンスをしたりするのは、無理で、立ち尽くしている感じです。 幼稚園でも、療育機関でも、 「ぎりぎり、普通学級に行ける感じ でも苦労するだろう」といわれています。 ちなみに、多動ではなく、乱暴する事も、パニックもなく、非常におとなしいです。 今日、特殊学級を見に行ったのですが、 非常に微妙です。隣の、普通クラスも覗いて見ましたが そちらには、ついて行けないかも,という感じ、 でも特殊学級では、すでに できる事を ゆっくりやっているという感じを受けました。 こういう場合、どちらがいいのか判断しかねています。 障害の発見がおくれた事もあって、 周りに聞けるような人も ほとんどいません。 もし、教育関係の方か、経験がある方で、 何か意見やアドバイスがありましたら、 返信いただけるとありがたいです。

  • 育成学級

    どなたか育成学級の教職員の任命についてお教え下さい。 現在、私の子供は自閉症と診断され育成学級に通っている1年生です。通っている学校では育成学級に行っているのは一人だけのため現在教職員は非常勤の方お一人です(育成学級はH20・4月から校長先生が私の子供が入学対称だからと言って作っていただいた学級です。地域的に全校生徒が25名程です)。先日、校長先生より育成学級の先生は非常勤の為、1年契約となっているということで、もしかすると担任が変わるかもしれないとの事でした。しかし、自閉症の症状として関わりを上手く持てないということが担任の先生と話をして状況も分かっており、入学し1・2年生は出来る限り同じ先生で担任をしていただいている方が、本人にとっても安心して学校に行けると思うのです。新しく先生が変わるたびに本人なりに人間関係を築き上げていく精神的負担を考えると、もう1年は同じ先生が良いと考え、その思いは校長先生に伝えました。今回の校長先生からの話では、ご家族がどのように考えておられるのか聞きたい、ということと、今の時期は教育委員会が教職員の異動の検討の時期である為お聞きしましたと言うことでした。家族の希望を聞いていただくのであれば、もう少し早いタイミングで話をいただける必要があったということ、また、非常勤職員は1年契約であることを、入学前でなく何故今頃になって言われるのかが理解できません。1年で非常勤である為に毎年次の担任は誰かということを考えると、不安があります。もし最初に1年契約ということであれば、他の地域の育成学級がもともとある所へ行っていた方がまだ安心することができたのではないかと思っています(他の地域では育成学級を何年も前からやっておられ職員も非常勤ではなく常勤としておられるため、異動はあっても1年で変わられるという気持ちの面では本人にとって安心できたと思われます)。 実際にお子さんが自閉症と診断されておられ、同じような状況になればどのように思われますか?学校側の対応・親としての対応等お聞かせ下さい。

  • モンスターペアレントや学級崩壊が叫ばれる今の時代、小学校は私立に入れた方が良いのでしょうか?

    モンスターペアレントや学級崩壊が叫ばれる今の時代、小学校は私立に入れた方が良いのでしょうか? 自分としては、子供は小学校は私立より公立でのならではの良さを重視して公立に行かせたいと思っていましたが、今の公立小学校は自分達の頃と違って、モンスターペアレントだの、学級崩壊など叫ばれていますね。 そのような問題の公立小学校というのは地域性にもよるのでしょうか?(文教地区だったらそのようなことはありませんか?) 自分は公立小学校出身だったが、今の世の中を考えて子供は私立小学校に入れた、入れたいと考える方も考えをお聞かせください。

  • 特殊学級の勉強内容

    いつもお世話になっております。小2アスペルガー、ADHD男児の母です。 相変わらず落ち着きのない様子で生活しているようです・・ 今普通学級に席を置いて、1日の半分を特殊学級で過ごしている状態 のようです。 子供の補助の先生が、「今勉強はほとんどやっていない状態ですね」と 話をされ、このまま学習障害も重なってしまうのでは?と少々不安に 思い、質問させていただきました。 特殊学級は知的、情緒、身体等の何らかの障害を持つ子供が席を置く 少人数学級ということは分かっているのですが、勉強内容がイマイチ よく分かりません。 たまに子供がPCで絵を描き色を塗った用紙を持ち帰る事はありますが 特殊学級で過ごす時間は、そういった遊び的な事にしか使われていない のでしょうか? 勉強しなくても良いせいか、子供も特殊学級のほうに行きたがるようで 自由気ままに過ごしているようです。 子供はストレスにならず良い環境なのかも知れませんが、今の生活に慣 れてしまうのはどうかと思います。 学校の考え方はさまざまだと思いますが、勉強はあまり遅れてほしく ありません。 それを学校の先生に要望する事は難しいでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 よきアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 小学2年のクラスが学級崩壊で困っています

    小学2年の子供のクラスが学級崩壊で授業も進まずクラスの子供たちの過半数が勉強が理解出来ていない状況です 先生は「私1人ではもう無理なんです」と、、、 学級崩壊の原因は2人のお子さんの多動行為?で 1時間目早々歩き回りクラスの子を殴る、騒ぐ、お友達の持ち物を便器に捨てる、窓ガラスを割る、学校中何処へでもウロウロする・・・・・等で数人のお子さんは登校拒否や朝になると頭痛、腹痛を訴える、 中には引っ越される方もいましてひどい状況です 問題のある子供の家庭環境は2人とも母子家庭でそのうち1人は 「家に男の人が来たら外に出される」らしくひどい状況で やはり家庭環境から問題行動が起こっていると言わざるを得ません 問題児の保護者はもう話しにならない(連絡つかない)様です この問題については今後保護者会を開き話し合って行きますが 簡単に解決出来ないだろうと・・・ 子供は(他の子供たちも) 「先生が教えてくれないから勉強が分からない」と困っていますし 親としても不安でなりません (先生はその2人を追いかけ捕まえ叱り疲れ果て、、、) 年長の頃から公文にお世話になってはいますが 授業に沿ってないですし学校でしっかり授業を受けられない分 このままではいけないと家庭でフォローしつつ 学研か塾に通わせるべきなのかと考えています 普通に授業が行われる日が来るまでこういう状況の中 どうすればいいのかご意見お願いいたします

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 学級内身分制、どう思います?

    昨日新聞で『学級内身分制』なる言葉を見つけました。 思春期を迎えると学校で自然にできていくもので、 上位に入るための重要な要素は ・「空気が読めて、笑いがとれるか」のコミュニケーション力 ・活発かどうか ・異性へのアピール度 ・見た目のファッション性 だそうです。 私の子供に当てはめてみると・・・ ・そういえばいじめられたのは小学校高学年から ・口下手でコミュニケーションに関しては不器用な方 ・おとなしくて内向的 ・以前は見た目に無頓着だったかも だから身分的に下位となっていじめられちゃうのか~と納得しました。 その反面、この身分制には 「人格の優劣」とか「性格の良し悪し」などは関係ないことに 下位だからって別に恥じることもないし悩むこともないじゃない! と思えました。 私が中高生だった頃は 勉強やスポーツが出来る人もすごいと思うけど、 何より中身が大人だなあという人を尊敬したものですけど。 今は芸人さんみたいな人がウケるっていうことなんですか。 テレビとかの影響なんでしょうか、 ノリとか見た目とか、薄っぺらさを感じてしまいます。 いじめに関わっていると思われる皆様はどう思われますか?

  • 障害児向けの学級に通わせる事には抵抗がある?

    タイトルの文字数の関係で語尾が上目線になってしまいましたが 障害学級?ろう学校?等に 自分の子供を通わせる事はやっぱり 障害児だと分かっていても抵抗があるのでしょうか? 私は19歳です。 今は小学校がすごく学級崩壊してるとかニュース等で見聞きしますが 私の小学校の時は全然そういう事はありませんでした。 多少のいじめだったり、ケンカ等があったりはしましたが 理不尽な要求をしてくるだとか、常識的におかしいというような事は無く、普通の学校でした。 通っていた小学校がたまたま、すごく良いところだったのかは分かりませんが 私が中1の時に、その小学校では一部学級崩壊が起こっていたようです。 (私が在学中にはその学年が荒れている等の話は聞こえてきませんでしたが) で、親しい知人が勤めている小学校は 学級崩壊まではいっていないそうですが 授業中騒がしかったり、授業を聞かない子、寝る子いるそうです。 (このぐらいは普通の範囲内だとは思いますが。私立の学校からしたらありえないのかもしれませんが) 障害は無いですが、問題を起こす子もいるそうです。 それに加えて、なぜか障害児の子も複数いるそうです。 大体いてもクラスに1人とかなのですが、2人いるクラスもいるそうで 要介助の子にも介助がついてなかったりします。 (学校全体を通すと4~5名いたりするので) 思い返せば私も小学校時代同じ学年に落ち着きのない、障害がある子はいました。 でも、介助の人がついていたし(学年に一人だったので) 時たま、授業中に廊下を歩いていたりしましたが、大きな騒ぎを起こしたり、授業の進行を妨げたりはありませんでした。 ですが、知人の学校では 落ち着きが無い子とかが教室内をうろうろしたりと、授業に影響が出ています。 どう見ても、端から見て障害があるんだなって分かるので家族が認知していない事は無いと思います。 それに、すぐ近くの小学校には障害児の専門学級があります。 親御さん的に障害児学級に抵抗があったり、世間体とかいろいろあるのかもしれませんが 障害児の対応になれている先生、 同じ境遇の親御さん 通常学級より、安心できる環境 等々絶対的に障害児学級のほうが良い気がします。 一人一人のペースに合わせて、勉強も教えてくれますから 通常学級で学ぶより、すごくペースは遅くても、学べる事は多いと思います。 知人の学校の状況を聞いて、すごく気になってしまいました。 お暇がありましたら、ご回答ください。 (毎日通える範囲に、そういう学級等が無い場合は除外します)

印刷が斜めに傾いてしまいます
このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDWでの印刷が斜めに傾いてしまう問題について相談です。
  • Windows10で有線LAN接続している環境で、スキャンやパソコンからのプリントでも印刷が傾くトラブルが発生しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類についての情報も教えてください。
回答を見る