• ベストアンサー

アルミニウムの圧延加工による加工硬化について

圧延により硬さが変化したのはなぜか?(塑性変形、すべり変形、転位、転位密度)の言語を必ず使うこと 焼きなましにより硬さが変化したのはなぜか?(回復、再結晶、転位、転位密度)の言語を必ず使うこと 詳しく教えてください お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

じぶんでトンカチとやすりと顕微鏡を使って確認して レポートを書いたら、その時点で先生を超越しているかも。 ただし、適当に言葉は、ちりばめてください。 引っ張り試験機と、硬度計は使ったんですよね。 ・・・したことまでは確認されているんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転位は塑性変形などにより増加するのはなぜ?

    塑性変形などにより転位が増加し、 蓄積された転位が運動する転位と相互作用を起こして転位運動の障害となると学びました。 質問 ・塑性変形をするとなぜ転位は増えるのでしょうか。 ・追加で、マルタンサイト変態を起こすと転位密度は増加すると習いましたがなぜでしょうか。オーステナイトからマルタンサイトに変態する時に剪断変形し、その時に転位密度が増加するみたいです。なぜですか?

  • 冷間圧延鋼板を熱処理することによって・・・2

    冷間圧延鋼板を応力除去焼きなましすると、加工硬化定数はどのような変化をするのでしょうか・・・。宜しくお願いします。

  • 冷間圧延鋼板を熱処理することによって・・・

    冷間圧延鋼板を熱処理(応力除去焼きなまし)することによって、どのような変化が見られるのでしょうか。張出し性やランクフォード値に変化はでてくるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 多結晶の塑性変形

    多結晶の塑性変形についてなんですが、結晶粒がそれぞれ異なる方位を持っていて複雑なすべり変形をすることは理解しましたが、それをモデル化するとなると分からなくなります。何か参考文献やURLがあれば、教えて欲しいです。

  • すいませんが

    圧延により硬さが変化したのはなぜですか? 焼きなましにより硬さが変化したのはなぜですか? 教えてください

  • 冷間圧延による結晶構造の変化と異方性について。

    たびたびすいません。『冷間圧延によって結晶構造がどのように変化するのか、またこの時なぜ異方性を考慮しなければならないのか』という問題について本やネットで調べているのですが、なかなかはっきりした回答を得ることができず困っています。お分かりになる人、教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金と炭素

    金は塑性変形しやすく、ダイアモンドは硬くて容易に塑性変形しない物理的理由とはなんでしょうか? チョい調べてみたんですが、すべり運動・上昇運動とか、剛性率・拡散、加工効果とか回復とか化学では見ない単語郡にタジタジっす、、

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • 材料強度学

    教科書によると塑性変形は特定の結晶面に生じるせん断応力に起因するものだそうです。そこで単純な疑問があります。ある結晶面に対して純粋に引張応力のみが働く状況下ではその結晶面では塑性変形は起こり得ないという事になるのでしょうか。もしそうならば単結晶を結晶面に対して正確に垂直に引っ張れば塑性変形は全く起こらないという結論になると思うのですが、そうとは考えにくいです。可か否か、また理由も教えてください。

  • 塑性変形後の弾性率

    【疑問点】 金属を塑性変形させた後の弾性率は、変形前に対して変化はないのでしょうか。 転位等の格子欠陥と関連付けた理解をしたいです。 【背景】 教科書レベルだと、『降伏点を超えて塑性変形をさせて除荷するとひずみが入る』程度の説明しかなく、変形後にはどのような挙動をするのかの記載がなく、また、除荷中は降伏前の弾性率と同じ傾きで下がっている図になっていますが、本当でしょうか。変化があるのではと思ってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 婚外性交を合法化した場合、社会の価値観や個人の価値観が変容する可能性があります。
  • 婚外性交が合法化されれば、不倫トラブルが減少する可能性があります。
  • 婚外性交の合法化には、婚外子の扶養義務や相続権の認められる可能性があります。
回答を見る