磁力抵抗ゼロの発電機とは?

このQ&Aのポイント
  • 滋賀県草津市の男性が磁力抵抗が少ない発電機を発明し、発表しました。磁石の引き合う力を相殺させる仕組みを取り入れることで、発電機の回転が軽くなり、電気の発生効率が向上します。
  • この発電機は波形がぶれず発熱ロスも少ないため、制御装置や廃熱装置が不要になる可能性があります。低回転でも効率よく電気を取り出すことができるため、ハイブリッドカーや風力発電機などへの応用が期待されています。
  • この発想は簡易な構造でありながら、誰も試みなかったものであり、発電装置の簡略化につながる可能性があります。また、既に企業からの引き合いもあり、試作品の開発や応用の検討が進められています。
回答を見る
  • ベストアンサー

磁力抵抗ゼロの意味

以下の記事が気になったのですが、何故磁力抵抗がゼロなのでしょうか?この発明が言う磁石の抵抗の意味が判る方、お教え頂けませんか?よろしくお願い致します。 http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016 http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016/2 磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明 軸を回した時に磁石の抵抗が少ない発電機を発明した平松さん(右)と、解析した中村准教授(京都市西京区・京都大桂キャンパス) 滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。  同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。  平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。国際特許を出願し、現在審査中だ。  平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。  中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、応用を検討する。  中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いついたのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝している。

noname#178894
noname#178894

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

「磁力抵抗」という言葉は普通の技術用語では有りません。 普通は「磁気抵抗」と言います。 この記事を書いた記者の科学的な素養がうかがえます。 中村准教授の論文はこれでしょう。(2A-a04) http://www.csj.or.jp/conference/2011s/2A.pdf 一応特許も取得されているようです。(特許4524110) 特許の内容はIPDLで検索できます。 http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl 永久磁石を使用した発電機を回すと軸の回転が滑らかでなくカタカタとする感じで回ります。 このカタカタする時のトルクの変動を「コギングトルク」と呼びます。 何故発生するのか、どうすれば低減できるのかも分かっています。 自動車のエンジンでいえば、4気筒より6気筒、6気筒より8気筒と言う風に気筒数を増やせば回転が滑らかになるという事です。 問題は気筒数を増やす事によるデメリットを上回るメリットが有るかどうかです。 この発明でも同じことが言えます。 発電所で使用する大型の発電機では発電機単独での効率は99%にも達しているのでこれ以上の高効率は望めそうにありません。 小型の発電機ではコストが問題になります。 京都新聞の記事では”4台以上の発電機を1本の軸でつなげ”とありますから、このままではコストが4倍です。 いずれにせよ、この発明が有効かどうかは発電機のメーカーの技術者が考えれば良い事であって、一般人が大騒ぎするような話では有りません。 なお、特許と言うものはその内容が科学的に高度なものであるとか、実際に有用なものであるとかを保証するものでは有りません。 有用でない特許であれば誰も使用しないだけの話でです。

noname#178894
質問者

お礼

回答ありがとうございます。コギングトルクによるトルクリップルが複数の発電機による重ね合わせで滑らかになるという意味なら、コギングトルクが観察できる低速時は効果あるかもしれませんが、でも発電効率向上となると・・・。記者の書き方の問題もあるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 自然エネルギー磁力発電について

    私はある会社で自然エネルギー発電システムを開発する業務を担当しています、 その一つに磁力発電という開発中のシステムがあります、強力な永久磁石の 吸引力と反発力を使い発電機を回すシステムです、実際に試作システムを何台か 作り実際に動かしています、特許も申請しています、このシステムは試験稼動中で 半年間もずっと動いています、外部からは4極の可動側磁石を前後に動かす為の 4.0の空圧を供給していると制御用の三菱シーケンサーに電気を供給しているだけです、 直接駆動用のエネルギーはありませんが、ずっと回転し続けて発電しています、 永久磁石の磁力低下はデータにはまだありません、 このエネルギーはどこから 来るのでしょうか、磁力や磁場に精しい方かがもしおられましたら教えてください。

  • 永久機関っぽいもの

    5月ころ、滋賀の男性が磁力抵抗0の発電機を発明、というニュースがありました。 軸受けの摩擦を可能な限り0に近づけることができたと仮定して、 この発明で軸を回転させるエネルギーより大きなエネルギーを取り出せるものでしょうか? 例えば小型のモータで軸を回転させるとして、モータが消費するより大きい電力を取り出せるでしょうか? 取り出せるなら、その場合のエネルギー保存則はどうなる?

  • ダイナモ発電機って何ですか?

    ダイナモ発電機って何ですか? どういう仕組みですか? ダイナモ発電機は中がギアになっていてギア同士が噛み合って回転することでダイナモが電気を作って発電するのでしょうか? また中で外側のコイルに内側の磁石が回転して発電機しているのをオルタネーター発電機と言うのですか? オルタネーター発電機を世界で最初に発明したのが松下電器産業の創業者の松下幸之助ですか? ダイナモ発電機を発明したのは誰ですか?

  • 発電所の最初の電気はどうやって作った?。

    発電をするときは、界磁側または回転子側が磁石だと思いますが 小さい発電機ならどちらかが永久磁石とも思いますが まさか発電所の発電機が永久磁石では無いと思います。 電磁石だとすれば、その電磁石に供給した最初の電気は どうしたのでしょか?。 どなたかお教えください。

  • 自転車の軸型発電機

    自転車の軸型発電機 前輪に組み込まれている発電機 これを動力構造と発電構造に分けて使うことは出来ないか 人間の力が加わるので永久エネルギー的な意味合いではありません 回転体を2重構造にして左右からリード端子を出せばと思っています このような製品が有れば教えてください 大小は問いません、なければ可能性を教えてください 自分で作る気は全くありません いや手巻きのコイルと磁石ではテストできるかな 磁力の干渉とはが理解できない 模型のモータを軸で連結して回す構造でテストできるかも

  • 発電機とモーターの関係にある発明や発見

    モーターの発明は発電機に逆に電気を流したところ発電機が回転を始めたことがきっかけになっていると聞きました。同じように逆の因果関係によって発明や発見されたものや現象は他にもあるのでしょうか。

  • これは永久機関ですか?

    ネットを検索して下記のサイトにたどり着きました。 http://okwave.jp/qa/q6791882.html 1年以上前のことみたいですが、ha5050さんに回答をしたかったので、 この場で質問形式でご回答させていただきます。 貴殿の質問ですが、非常に良い発案でした。 ha5050さんのアイデアは間違いなく正しいのです。 それは高効率のモータと言う観点からです。 しかしそのアイデアは数年前に、すでに特許にされています。 学校の勉強だけではわからないことが現実にはあります。 卓上の計算のように経済は進んでいません。 通常の電気モータで発電機を回して発電できる効率は40%~50%程度なのです。 モータや発電機の効率が100%であれば効率は80%になるかもしれません。 ロスがあるので100%になりません。 そのようなモータや発電機はまだ発表されていません。 効率80%のモータで効率80%の発電機を回せば最大効率64%しかないのです。 過去の状況から見て、電気モータで発電するメリットはありません。 そのため今はインバータが主流になっています。 理由はモータで発電機を回して発電するよりインバータの効率が高いからです。 それでもインバータの効率は80%~90%です。 電磁石で半分回して磁力とコアの吸引で半分回すと発電効率は80%程度になります。 今までのモータの発電効率が50%とすれば、30%は上がります。 モータ効率と発電効率の意味は同じではありません。 これを理解していないと永久機関の論議は無意味です。 なぜ100%にならないかと言えば、電磁石は磁石と同極同士の反発です。 OFF時には磁石とコアの吸着で回ります。 これが異極の吸着であれば100%になります。 あくまでも空気抵抗、ベアリング摩擦、コイルの熱がないと計算した場合です。 現状ではネオジウム磁石の極を入れ替える技術はありません。 ha5050さんのモータを使えば発電効率80%は可能です。 今回のアイデアに近い特許のモータ発電機で確認しております。 それってモータ効率が100%だから発電効率80%の発電機で80%なのか? そこまで調べようがないもので確認していません。 永久機関等でいろいろ論議されているサイトを見かけますが、 開発者も評価者も卓上の理論だけで論議している感じがします。 効率が100%を超えるものが本当にあるのなら、 入力(W)と出力(W)が第三者が見て、 比較確認できるワットメータの動画があってもいいと思います。 今まで見たことがありません。 有ってもぼやけてよくわからないし・・・・・ 動いている動画を見せても意味がありません。 カメラも昔と違って画素数も高いので綺麗になるのに・・・ 携帯カメラでも今は綺麗な画像が見れますよね。 そのぐらい綺麗な入出力のワットメータを見たいですね。 ha5050さんのアイデアはとても素晴らしいですよ。 私と同じこと考えた人がいましたから・・・・ 効率100%を超える壁は非常に高いです。 でも諦めたら超えることはできません。 モータの効率と発電機の効率を両立しなければいけません。 モータと発電機は同じ構造ですが、用途が異なるので、 同じ物では効率は望めません。 モータはモータ、発電機は発電機と考えるべきです。 皆さんが間違えているのはモータも発電機も同じと考えていることが、 論議に答えがでないのです。 電磁石をOFFの時に電磁鋼板のコアを磁石に変える事ができれば、 異極同士の吸引が可能になります。 今、試作実験をしている最中です。 ドライバの開発が遅れているので、手まわしてモータを回しながら、 発電実験をしています。 電磁石の回転力+磁石の回転力で発電機を回すシステムです。 ガウス加速器やガウスガンをみれば応用は可能です。 モータを回すドライバが完成すれば実験が可能です。 ha5050さんのアイデアが未来の発電システムにあると思います。 当発明は永久機関ではありません。 エネルギー保存の法則に反した発明ではありません。 位置エネルギを反復させる運動エネルギーです。 反復エネルギーを回転エネルギーに変えて、 磁力を電気エネルギーに変換する装置になります。 この質問をha5050さんが見られることを望んでします。

  • 小千谷市の永久機関を利用した発電機はどうなったのでしょうか。

    今から20年位前に週刊誌で読んだのですが、この発電機について5ページ位に渡って写真入りで詳しく書いてあり、既に農家の畑で実用に供しているということでした。詳しいことは良く覚えていないのですが、大きなドラムが2個接近して並んでいて、ドラムの下の歯車を介して互いに回るようになっていました。またドラムの円周上には永久磁石が沢山取り付けられており、ドラムの回転により磁石の取り付け角度が変化して常に互いに反発することにより回転を持続させるといったものでした。そして更に歯車は発電機に直結しており、ビニールハウスの脇でうねりを上げて発電しているとそこには書いてあったので、その後の商品化を楽しみに待っていました。またどこかの偉い教授のコメントも載っており、空間からのエネルギーをうまく取り込んでいる画期的な発明だとのことでした。しかし10年経っても何もないので、小千谷市役所に電話で問い合わせて見たのですが分からないという返事でした。あれはいったい何だったのでしょうか。本は手元にありません。

  • 発電機で使う(永久?)磁石の作り方

    発電機には永久磁石?が必要です。その永久磁石は電気で作っているという認識を持ってます。 その理論だと卵が先か鶏が先かという感じです。 私が考えられるのは2つあって、一つは、磁石が必要のない発電機があって、それで電気を作って、その電気で磁石を作っているのでしょうか?もう一つは、永久磁石は一度作ったら次は電気いらないので、磁石の祖先(天然の弱い磁石)みたいのがあって、それで発電機を作って、2代目の強い磁石を作って、今はその何代目かの子孫で強力な磁石を作っているのでしょうか? どっちとも違う気もしますが…教えてください。

  • 自転車の発電機の電気の発生について

    自転車の発電機のダイナモ(タイヤに押し付けるやつ)は、永久磁石をくるくる回して、電気をつくっていますよね。 電気を作るエネルギー源はタイヤからもらった回転力なのですが、それがどうして磁石を振り回しただけで、電流が発生するのでしょうか? 電流って、電子の流れですよね? 磁石から電子が飛んでコイルに入っていくのでしょうか? そうすると、なぜ磁石は弱くなっていかないのか? 考えれば考えるほどわからなくなりました。 誰かこの頭の中を、すっきり整理させてください。