国民健康保険料と住民税についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 定年退職後の国民健康保険料と住民税の疑問について詳しく解説
  • 任意継続被保険者制度を利用する場合の保険料と収入について
  • 障害者がいる場合の国民健康保険料と住民税の変動について
回答を見る
  • ベストアンサー

国民健康保険料と住民税について

来年9月で定年になります。年収は600万程度で、3人家族です。 社保から国保に切り替わりますが、前年度の収入で決まるらしく 役所に問い合わせると、国保の月額は63000円との事でした。(一年間はこの額との事) 結構苦しいので、任意継続被保険者制度を使い 2年間適用しようと思っています。 私の場合、標準報酬月額の(28万が上限)に当てはまるので 31000円でした(和歌山市に居住しています) 任意継続被保険者制度は、次の就職を探す方の為の制度と聞いた事があるので 私の場合は加入出来るのか、そこから疑問なのですが・・・ 仮に加入したとして、62歳までの2年間は31000円。 その後、国民健康保険に切り替わる分けですが 前述の通り、前年度の収入で決まるとの事ですよね? その時点の年間収入の内訳は 特別支給の老齢厚生年金・126万 60歳からの共済年金・13万2千円 (妻の特別障害給付金1級と、息子の障害基礎年金2級) 年間収入:139万2千円(妻と息子の障害年金は収入にはならないと聞きました) となります。(額は調べてありますので、ほぼこの金額です) 私の家庭は、二人の障害者を抱えております。 妻(障害等級1級)と息子(障害等級2級)です。 この場合で、毎月の国民保険料は 大体いくらぐらいになるのでしょうか? また、住民税は現在 会社から14000円引かれています。 役所の見解では、来年に定年退職すると 一年間は14000円を支払っていただくとの事でした。 62歳からだと 年間収入は139万2千円 障害者が二人 この場合、住民税が少しは安くなるのでしょうか? 無知故に色々とお聞きしまして、ご迷惑おかけいたします。

noname#150886
noname#150886

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

先ず社保の任意継続は「就労の意思」に関係無く加入出来る(以前は継続傷病手当が存在した為意思を確認したが、今は廃止され意思の確認が意味を失った。一応聞かれたら「意思あり」に)。 だから人頭税の国保より有利な任意継続を選ぶのは当然です。 特別支給の老齢厚生年金を選ぶ以上、失業給付金は放棄と理解します(併給不可の択一)。 で、次に住民税ですが、来年6月に賦課される住民税は全て今年末迄の所得に賦課されます。 で、9月で定年ですと10月~5月迄の7ヶ月分を11月随時と1月定時で等分(するか1月定時で一括かは自治体判断)。 来年の課税関係を判断すると、来年は給与所得控除と公的年金等控除が併用される。10月からの年金3ヶ月は公的年金等控除(70歳未満だから70万円)範囲内で事実上非課税に。給与所得も9ヶ月だから障害配偶者控除と障害控除が付き所得税住民税共に下がる事が期待できる。必ず所得税は確定申告して還付金を貰う事と、退職金は申告をして源泉分離に。 その後は課税標準が69.2万円から基礎、障害配偶者、障害1名を差し引く形に。税制次第だが、このままだと非課税と見ます。

noname#150886
質問者

お礼

詳しく説明していただき、非常に助かりました。 仰る通り、失業保険は放棄の方向です。 説明を解釈しますと、任意継続以降の保険料は 少なくとも、それ以上と判断しました。 ここら辺は、役所関係等で詳しく聞いてみる必要がありますね。 分かりやすく丁寧なご説明、切に感謝致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世帯分離をすると国民健康保険料は変化しますか?

    老人(70歳)の母と障害者の兄とで今は国保に加入しております。 このたび母のみを私の扶養にいれようかと思ってますが、その場合兄の国保料は安くなるでしょうか? 国保は世帯ごとの収入に加算されると聞きましたので、母が国保から抜けても世帯が同じだと今のままの国保料なんですよね?そうしたら世帯分離してしまった方が良いのでしょうか…? ちなみに母の収入は年金のみの年間100万ほどです。兄の収入にいたっては障害年金の年80万ほどです。 これぐらいの低収入ならば、世帯分離するほどでもないでしょうか…と、いろいろ迷っております。 あまりこういう制度に疎いもので、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険料の減免について

     親子で同一敷地内(仙台市)に2棟の家に別々に住んでいるが、世帯を一つにした場合と二つに分けた場合で保険料が全く違っていることがわかった。父が世帯主で収入が200万(年金)、長男(非世帯主)の収入が0円の場合、長男の健康保険料は、7000円/月額 程度であった。父(87歳)と長男(59歳)の収入を合算して一定以上の収入があるので、たとえ長男の収入が0円であっても世帯全員の収入でで判定するから長男の保険料は減免にならないということであった。ところが、全く状況が同じなのに世帯を分離したところ、長男(世帯主)の保険料はなんと2000円/月額 程度になっていた。長男の収入が0円なので、保険料が減免になったためだという。これまで年間50000円以上も過払いしたと同じである。仮に10年間も知らないでいたら50万円にもなる。こんなことがあってもいいのだろうか。世帯主になるか分離するかは申請主義なので誰でも有利な方を選択するに決まっているが、いかんせん、このことを知っている人はあまりいないので多額の損を被っている人が数多くいると思われる。こういう場合、減免するかどうかは、あくまで当事者本人の収入で判定すれば混乱は生じないと思われる。市では、制度だからしょうがない。解釈に誤りはないと言ってます。私としてはこんな制度がまかりとおっているのは絶対おかしいと思うのだが、実際、この解釈に誤りはないのでしょうか。

  • 国民健康保険、住民税の出し方

    国民健康保険(医療+支援金分)では、夫が190万、妻70万の年金所得しかない場合、どのように決めるのでしょうか。 夫の年金所得から割りだすのか、それとも夫婦合計したもので割でだすのか。 因みに、夫の場合、月約1万円、夫婦合計の場合、月約2万円と倍ほど違います。 又、住民税の時も教えて下さい、もちろん場所によって違うのはわかりますが、 基本的な方法でけでも。特に、私の場合、身体障害者2級ですので特別障害者控除が、 絡んできますので、所得から何を控除すればいいのか良くわからなくて。 これも夫所得か、合計所得か、など。 とうか、宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険料を支払うためには、どこまでしなければいけない?

    国民健康保険料の請求額が高額でしたので、支払うためにどこまでやる必要があり、どの程度の理由なら減額申請の理由として妥当かを質問したいです。 今年から、社保から国保に切り替わり、収入もほぼ半減しました。 また、仕事は任期制のため、来年度は、新たな職を探す必要があり、現在未定です。 今年度の給料から、市民税、国民年金、生命保険料、個人向け年金、家賃、高熱値を支払うと一月で、約9万円ほどが残ります。国保の請求額は、月額5万円強です。つまり、国保を支払うと残りは、4万円で、ここから食費や交際費を支払うことになります。 切り詰めれば、できなくはありませんが、30代の独身男性の生活費にしてはきつすぎるのでは?と感じています。ちょっとした外食もきついし、趣味にかけるお金なんて残りませんよね。 去年まではもっと収入がありましたので、その頃の貯金を切りくずせば、払えますが、来年度から収入が未定ですので、現在の収入内で黒字に納まるプランを続けたいです。黒字に納まるなら、収入が多い年に多く払うのは構わないと思っています。 その他は、個人的な生命保険の解約や国民年金の免除なども可能ですが、個人の将来の貯えを切り崩す必要があるのだろうかと感じています。 自分としては、個人的な将来や不慮の事故へ備えも含めて、生活レベルを下げることなく、支払える額(2万円まで)にして頂きたいし、そうであっても良いのではないかと考えています。このような考え方は、認められるでしょうか、ダメでしょうか。 つまり、個人的な生命保険や年金は、贅沢品だから、そちらを解約して国保の支払いに当てなければならないと言われてしまうのか、貯金が無くなるまでは、国保を払い続ける必要があるのかということです。国保の支払いは義務なので、借金をしてでも払えと言われれば、そうかなーという気もしますし。。

  • 国民健康保険料決定について

    18年度の保険料決定で月額約23000円になりました。 17年度の収入は190万円ほどでしたが障害者の弟を扶養に入れており所得税は非課税となりました。 ですが保険料は凄く高くて驚いております。 保険家族は父と僕と弟の3人で収入があるのは僕だけです。 (父は働いておらず年金受給者ではなく全く収入ゼロです、弟は障害年金の収入だけあります) 僕の算定基礎所得金額が814400円となっておりました。 算定に対しては扶養控除(特に障害者扶養控除)などは含まれないものなのでしょうか? やはり決定額を月々支払っていかないといけないのでしょうか? 何方かアドバイスを御願い致します。

  • 国民健康保険に入らないといけないのですが・・・

    昨年3月に出産で退職し、失業保険受給延長をしました。そろそろ求職・受給手続きをしようと思っています。 失業保険受給中は、主人の扶養には入れない為、国保と国民年金に加入しなければなりません。 私の場合、昨年は1~3月に収入がありました。 今年は無収入です。(求職申込しなければ今年いっぱい無収入です) 国保料は前年度の収入で決定すると聞きました。国保料を少なくしようと思うなら、来年4月以降に求職手続きして主人の扶養を外れた方が良いということでしょうか?  逆に年金は来年3月までは14100円、4月以降14320円とUPすると調べました。

  • 国民健康保険と国民年金について

    私は現在(社会保険と厚生年金)に加入してます。 妻(53歳)と長男(26歳)を扶養しています 私は来年(27年)3月に定年退職します再雇用はしません。 妻は現在入院中で食事が胃瘻(いろう)です退院はありません 私は退職後は国民健康保険に加入予定です。 ○ 国民年金について。   妻は、まだ53歳です国民年金に加入しなけばいけませんか?。  (障碍基礎年金1級、年収973100円支給) ○ 国民健康保険について    私の年収26年度 給料 約550~600万円位    妻の年収26年度 障碍基礎年金1級 97.31万円    長男の年収26年度 アルバイト 約 105万円位      国民健康保険の保険料は月にすると1人位いの支払いになりますか?。   (私・妻・長男)3名です。   地域によって保険料が違うと聞きました。   最小と最大の金額でも良いので教えてください。   (最小○○○円~最大○○○)位ですと記入をお願いします。

  • 国民健康保険、住民税

    私はアルバイトで今の職場は平成22年の7月から働いています。去年の年収は70万円でした。私は今父親の社会保険の扶養なのですが、先日年末調整の源泉を出すに当たって職場の方に扶養を外れるんじゃない?と言われ年収130万円以上だと扶養にはなれないという事を初めて知りました。職場には社会保険はありません。ネットで色々調べたのですが仕組みがよくわからないので誰かわかりやすく教えて下さい!この場合私は国保になると思うのですが大体月いくら支払う事になりますか?国保の申込みは年明けの1月中に行くべきでしょうか?住民税なども払う事になると思うのですがそれは来年1月以降の給料から天引きされるのでしょうか?その際大体住民税はいくら位でしょうか?シフト制なので月々の収入にばらつきはありますが大体14万~17万円辺りです。恥ずかしい質問ですが誰か知恵のある方教えて下さい(+_+)

  • 国民健康保険料について

    先月主人が他界し、私と息子(大学生)は社会保険から国民健康保険へ変更手続きいたしました。 窓口で年収で保険料が決まります。7月に1年間の保険料の請求が届くので分割で支払ってくださいといわれました。 昨年の年間収入は私はパートで約100万で息子はバイトで40万ぐらいです。 で、質問なんですが、来月から遺族年金が年間200万ほど支給されます。 この場合、この200万は年間収入140万にプラスされ340万て計算されるのでしょうか? 急に主人が他界したので何も分からなくて… よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の金額について

    国民健康保険年間13270円って安いですか? 現職についていた時は年収277万円、社会保険料が年間40万7399円、所得税33800円(障害者控除あり)住民税、7万6500円で手取りは225万円でした 現在は、平成25年度の見込み年収は281万円で(内容は健康保険の傷病手当金と雇用保険、障害者年金)、引かれるのは国保の1万3270円だけ(年金は法定免除です) よって、手取りは280万円 今年度の方が手取りは多いですよね?