• 締切済み

褒めてくれない親…

Bergamotの回答

  • Bergamot
  • ベストアンサー率22% (68/299)
回答No.10

>「お前は(勉強が)できるのが当たり前だと思ってるから、褒めたりしなかった」 不満を抱きながらも、褒められる事がなくとも、勉強は真面目にされてたんですよね。それはとても立派だと思います。もしかしたら、もっと頑張る事で今度は褒めてもらえるのではないか‥という期待も、質問者さんにはあったのかも知れませんね。 >「よく頑張ったね。」 そう言われたら誰だって嬉しいと思う。でも頑張りが足りなかったから褒めなかったのではないですね。親御さんにしてみれば、褒めなくても努力ができる子であったから、逆に安心してしまってたという事のようです。 感性の違いというのは親子でもあります。 お父さん・お母さんが子供だった時、「褒められて嬉しかった」或いは「褒められなくて悲しかった」という思いをしなかったのかも知れません。或いは「頑張るのが普通だった」のかも知れません。だからその事について不満を訴えても、ピンとこないのかも知れませんよ。また、褒めそやして一流有名大学へ行ってもらおう!という壮大な野心はなかったからかも知れません。それはあなたに期待していないという事ではなく、ほどほどの学校へ行ってもらえれば満足‥という価値観なのだと思います。 >何だか逆に「この会社じゃだめなの?」と思ってしまい、喜んでもいいのか?とすごく複雑な気分です 喜んでいいですよ!喜んで下さい(笑)どこに入るかより、入ってからの方が大切なんですから。 私は高校受験の時、折角受かった高校を「ここに受かっても全然嬉しくない」と親に言われました。理由は簡単、幼馴染が一つ上の高校に行ったからです。倍率的に見ても、私もそちらへ入れてたのですが、担任が万が一を考えて一つ下を受験させたのです。やる気のなくなった私は赤点組へまっしぐらでした(爆)けれど同じ高校に通うものの中には、ここに入れてよかった!と喜ぶものもいたのです。今思うともったいない事をしたと思います。 就職内定、おめでとうございます!縁あって入った会社です。気持ちを新たに頑張って下さい。

noname#7551
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした! 今回こうやって皆さんからアドバイスを頂いてから色々考えたのですが、私の親はまさしく >「頑張るのが普通だった」 人たちなのだと思います。「自分が頑張れたのだからきって出来る」とか「もっと頑張りが必要」と思っていたのかなぁ。これがBergamotさんのおっしゃる感性の違いなのでしょうね。 >どこに入るかより、入ってからの方が大切なんですから。 そうですね!入社してからの自分が何よりも大切ですね。 >就職内定、おめでとうございます!縁あって入った会社です。気持ちを新たに頑張って下さい。 お祝いの言葉、ありがとうございます!心入れ替えて頑張りたいと思います! アドバイスありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • 受験生の子供をもつ親として

    中学3年生の男の子をもつ母親です。 息子の成績はおおよそ中堅くらいで、偏差値45から50程度の高校を志望しています。 2学期頃から受験モードも本格化してきて本人も少しずつ自覚してきたように思っていました。 しかし、学校での2学期の成績がここにきて下がったこともあってか、志望校を下げるように勧められたこともあり、落ち込んでいるんじゃないかと感じていました。 中学1年の冬から通う塾で今も頑張っているのですが、塾の勉強量が冬休みから増えたこともあって(本人も塾の先生と話し合った結果決めた量なのですが)「多すぎる」と漏らすようになってきました。 思うように結果がついてこないこともあって、親からみていると自室でもなかなか勉強できていないように感じて「もうすぐ実力テストなのに勉強しなさい」「もう少しなんだから頑張れ」的な言葉を何度かかけてしまっていました。息子はあまりよく思っていないなと感じていたのですが、何もいわないでいると以前よりやる気をなくしてしまっているようにみえ、不安になってしまいます。 塾へ行くこともえらいとか、受験もうざいとか言ったりすることがあり、投げやりになっているのではと心配するのですが、こうした時にどんなふうに接してやればよいのかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 親に決心を分かってもらうには?

    親に決心を分かってもらうには? (※長文です) 私は、今年中学2年になった者です。 自慢ではないですが、私の成績は小学生の頃から決して悪い方ではなく、勉強自体も比較的好きでした。 塾にも、自分の意思で通いはじめました。 しかし、去年の秋位から急激に、勉強を面倒だと感じるようになりました。 そしてその結果、私の成績は昔では考えられないくらいにまで下がってしまいました。 この間、通っている塾でテストがあったのですが、その成績が酷かったのです。 今まで90%超えだった志望校合格率は50%を切り、いつも2、3番目だったクラス内順位はいきなり最下位にまで下がってしまいました。 私は、泣くほど辛く悲しく最初はどうすれば良いか分かりませんでしたが、 後に今まで勉強を怠けてきた自分の責任だということに気づきました。 同時に、ここから昔のように戻ることはきっとすごく大変だと思うけど、 とにかく出来る限りを尽くしてみよう、と思うようになりました。 これを機に、逆に今までの私には考えられないくらい頑張ろう、という決心がつきました。 ……が、一つ問題があるのです。 親のことです。 親はもちろん、出来るだけ私には良い成績を維持して、良い学校を卒業して欲しいようです。 そんな気持ちはわかるのですが、母は何故か私が成績不振に陥ると、塾を辞めろと言いだします。 (それはおそらく、私の意思で塾に行きはじめたという事実を利用した一種の脅しなんでしょう。) 私は、今回の成績をまだ親に話すことができていません。 「そんな成績の子に払うお金は無駄だ」くらいに言って、本当に塾を辞めさせられるかもしれません。 (確かに私の通っているコースは塾内でレベルも金額も一番高いのですが……) 私自身、今こうしてやっと頑張ろうと思えたのに絶対辞めたくなんてないです。 私はこのまま、親に成績を隠しておくべきでしょうか? まあ、毎日のように今回のテストについて聞かれるので無理だと思いますが……。 だとしたら、何ていえば親は分かってくれるでしょうか? 多分、ただ適当に自分の想いを伝えただけでは、せいぜい良くても一番安いコースに落とされるのが関の山です。 私はこれから一体どうすれば良いんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 塾と家庭教師どちらが良いでしょうか?

    息子がいます、来春中学2年生です。 成績は下から数えた方がいいくらい本当に悪いです 殆ど赤点です。今のままではいける高校があるかどうか・・・ ただ、子供は成績が悪い事を悩んでテスト前には勉強しているのですが、小学校の基礎が出来ていないので、テスト勉強も反映されません。 1週間は部活(運動部)に所属しいます。 現在塾に行きたいと言っているのでそこまでがんばろうと思っているなら行かせてあげようと思っています ただ、体験に言ってついていけなかったのでやはり落ち込んで帰ってきました。 塾側はどんなに成績が悪くても半年来てもらえれば成績は上がると言ってました。 学校側(担任)は家の子には家庭教師のほうが良いのではといわれました。 どちらも高額なので無意味な物にはしたくありません。 助言を宜しくお願い致します。 子供はやる気はあります。 知り合いの方は中学3年から塾に行っても遅くないとも言っていました。 家の子はそれでは間に合わないと思いますが・ 宜しくお願いします。

  • 親が気にしすぎ?

    中3の親です。自分が親に放置されていたので、自分の子にはきちんと進学して欲しくて、1年の頃から塾に通わせたりしていました。しかし肝心の子が勉強嫌いだとか言い出し、2年からはすっかりチャラチャラし出し、成績は下がる一方でした。3年になり少し将来的に考えてくれたかと思ったら夏休み位からまた深夜帰宅、家出まがいな事をし始めて…なもので内申は期待出来ません。塾から家庭教に変えましたが、学内テストも成績は少ししか上がりませんでした。本人が決めた志望校にはあと偏差値を5以上上げなくてはなりません。親バカですが、やはり志望校には受からせてやりたいのです。私から見て勉強のやり方に問題がありそうですが、勉強するのは子供なので…。この先どの様にすればよいか?過去に受験生を指導した方、また親にはこうされたくなかった。などご意見下さい。親が焦っても仕方ないですが、寝られません…。

  • 親が塾に通わせてくれません。

    私は今、高1なのですが中学校の頃、落ちこぼれで底辺の商業高校にしか行けませんでした。高校ではそんな思いをしたくなくて本気で頑張ろうと思っています。大学は国公立を志望していて夢を叶えるためにどうしてもそこへ行きたいです。自分だけで勉強をすると絶対にサボってしまうので、塾に通ってその日に何をするのか指定してもらい、自分がわかるまで教えてもらいたいです。塾だからこそやらなくてはならないと追い込まれてちゃんとやろうという気持ちになれます。親に「塾に行きたい」言ったところ、「今まで塾に通ってたけど、全く成績が上がらなかった。」「どうせめんどくさくなってやめる。ふざけるな。」「商業高校で塾通ってるなんか馬鹿にされる。」などと、ぶちギレられました。今まで塾を通って怠けていたことは事実です。でも叶えたい夢が見つかって、自分は落ちこぼれだと改めて理解して本気で頑張りたいと思えました。期待されてないのはわかっていますが、今回は絶対に怠けたりしません。どうしたら親を説得できますか?長々とすみません。

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 子どもの成績が下がっても気にしない強い親になりたい

    中学1年生の男の子です。 明後日から期末テストを控えているのですが、 「さあ。勉強しよう」と机に向かっても 自分の世界の中で空想して、いっこうに集中力がでてこないようです。 小学校5年生から高校受験向けの進学塾に通っていました。 あと家庭で市販の簡単なドリルをやっています。 我が家の勉強方針として、親から勉強しなさいと言わず、本人が「何時になったら勉強する」と言うとそれにまかせていました。 自分の部屋を持たず、リビングの隣の部屋に机を置いていたので、 親の監視があったせいかきちんと勉強できていたと思います。 一人部屋は中学に入ってから与えました。 小学校6年生の夏から、ひとつ成績の上のクラスにあがった時、 壁にぶつかってしまい、私が勉強を見ると言う形をとりました。 中学に入り、中間テスト、実力テストと一緒に勉強していたのですが、 いつまでも親が勉強を見ていてはいけないということで、 実力テストの時に「お母さんが一緒に勉強するのはこれが最後ね」と言う約束にしました。 その後は、子どもへの勉強方法は壁にぶつかる前のやり方に変えています。 ・学校の宿題、復習は必ずする ・塾の宿題、復習は必ずする ・家のドリル、復習は必ずする 土日にまとめて勉強するもよし、毎日コツコツ勉強するもよし、 とにかく、自分で計画を立ててやってごらん というやり方です。 親からは「勉強しなさい」とは言わずに、していなくてもイライラしない。 と自分に言い聞かせているのですが、 その後、塾の成績は下がる一方です。 今回の期末テストもいったいどうなることか。。。 と今から憂鬱です。 何かスポーツややりたいこと、趣味に没頭するわけでもなく、 ただ、マンガ本を読んだり、空想の世界に入っているのか ぼーーーっとしています。 マンガ本も「学校の宿題が終わるまでは読んではいけない」という約束だったのですが、 机の引き出しに隠して、隠し読みをしています。 隠し読みを問いただしたり、注意はしていません。 本人が今の状態がこのままでいいのか、悪いのかと気づくのを待っているのですが、 親の心、子不知なのでしょうか??? 毎日、子どもの行動にイライラしてしまいます。 子どもの前でこのイライラは見せていません。 平常心を保っていま(つもり)すが、 このまま成績が下がっていくのも心配です。 夫は「成績が下がっても、本人の責任」 と寛大です。 「困るのは本人で、下がってこれじゃいけないと思うか まあ、いっかと思うかは本人次第」 と「そうだなあ」と思うのですが、 やはり、イライラしてしまいます。 のどの所に「いい加減に勉強してよ!」と叫び声が詰まっています。 強い心を持った親になりたいです。 何かアドバイスください。

  • 親が嫌いでどうしようもありません。

    育ててもらっている身でこんなことを言うのも おかしいと思いますが私は親が殺したいくらい嫌いです。 親も私のことを殺したいくらい嫌いだと思っているかも知れません。 嫌いな理由はお金のことをぐちぐち言ってくるからです。 私にはとても頭の良い兄が居ます。 兄は今年、東京にある頭の良い大学に行きました。 兄が大学に行ったのは親にとってもうれしいことだったと思います。 それにくらべて、私は決して頭が良いと言える成績ではなく、普通と言ったところです。 今年、高校受験なので毎日のように塾に行って勉強しています。 塾に行ってるにもかかわらず、成績が思うように上がらない私に、 親は「あんたにこの夏だけで5万かけてるんだからちゃんと勉強しなさいよ」 と言ってきます。勉強するのは苦痛ではないので塾でも努力しているつもりです。 兄が大学に行き、東京で1人暮らしをしているので兄にたくさんのお金をかけて家には今、 あまりお金がありません。それは私も分かっています。 それでも、私にお金のことをぐちぐち言ってほしくないんです。 私が高校生ならバイトして出来る限り親にお金を頼ったりしたくないんですが、 中学生なのでそれはできません。 もう1つ嫌いな理由は八つ当たりしてくるところです。 仕事で疲れているのは分かっています。 例を言うと朝から塾で家を掃除する時間がなくても 「使えねぇ奴だな。」と母に言われます。 上の例は今日言われました。 仕事から帰ってくるといろんな理由で嫌味を言ってきます。 八つ当たりされるのが嫌でがんばって掃除をしても ちょっとでも汚れているところを見つけてやり直しをさせられます。 それ以外にもいろんなことで八つ当たりしてきます。 ちょっとでも言い返すとすぐに「殺す」って言ってきます。 友達に相談すると「いくらなんでも、親が子供に殺すって言うのはいけないと思う」と言われます。 馬鹿は手をあげないと分からないと言って殴られたり、蹴られたりもします。 どうしたらいいんでしょうか?

  • 勉強と親で・・・

    私は、中学三年生なのですが、受験で悩みがあります。 それは、親にガミガミ(勉強しなさい、しっかい勉強した?など)言われるのと、あまりガミガミ言わない親だと、コドモがどちらが成績があがりあますか?教えてください。もちろん 勉強の努力はしています。

  • 勉強苦手中学生の勉強と親の関わり方について

    中一のわが子は成績は中の下、すぐにピンとこない方で要領もあまり良くないので親からすると歯がゆいのですが、自分なりに宿題は頑張ってこなしています。 苦手な数学と得意な英語は塾に行かせています。 最初のころは親の私も一緒に数学など勉強して子供に教えたりしていたのですが、段々難しくなってきました。子供に任せておくと、相変わらずの下の成績です。 皆さんは中学生の勉強に親として家でどの位、どのように関わっていますか?〔塾や家庭教師以外〕 自分も教科書を理解したりしていますか? ちなみに都会の進学地区ではなく地方です。

専門家に質問してみよう