障害者の年金申請と遺産相続について

このQ&Aのポイント
  • 障害者の年金申請と遺産相続に関する疑問を解決するためのポイントをまとめました。
  • 障害者の相続における税法上の優遇措置や後見人の選定方法などについて詳しく解説します。
  • 障害者の年金申請と相続に関する注意点や手続きについて、具体的なケースをもとに解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

障害者の年金申請と遺産相続について

相続について家族で悩んでいます。どなたか教えてください。 重度の精神障害の姉がいます。 日常生活も介護が必要で目が離せません。1人では全く生活は出来ない状態です。排泄も食事も介助が必要です。 現在、高齢の母が1人で世話をしています。 父が最近亡くなり、高齢の母は姉の将来をとても心配しているので家族で話し合った結果。障害のある姉に遺産をすべて相続させようと思っています。(家の建物分の権利300万と預金、国債など2000万程) そこで質問は、 (1)現在申請予定の障害年金が相続したことでもらえなくなることはありますか?預金高などが多くて年金の必要なしと判断されてしまいますか? 重度にもかかわらずこれまで申請をしていませんでした。父の年金収入が死亡によりなくなり申請することとしました。 (2)障害者が相続をする際に税法上、優遇されることはありますか? 両親が障害のある姉の将来を心配して一生かけてコツコツとためたお金です。無駄にならないようにしてあげたいと思っています。 ただ、姉が自分ではお金の管理が全く出来ない状態なので私が成年後見人になって欲しいと母は言っています、 私は遠方に住んでおり家庭もあります。 姉が将来1人になってしまったらそこに住み続けることは不可能ですし、24時間介護が必要な姉を呼び寄せることはできませんので、家は売却し、遺産はすべて病院か施設に入る費用にあてるつもりです。 後見人になったとしても、売却時の手続きや家庭裁判所へ相談、報告等の事を考えると大変なので私名義で引き継いで預かるという方法もあるかもしれないとも話しています。 ただその場合、施設入居費用を私が出すと贈与とみなされてしまうのでしょうか? 長文で申し訳ありません。 どなたかどうぞ助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご心配が尽きないことと思います。 とりあえず、基本的なことと思われるものだけ、簡単に回答させていただきます。 (1)現在申請予定の障害年金が相続したことでもらえなくなることはありますか? 預金高などが多くて年金の必要なしと判断されてしまいますか? そのようなことはありません。 その点はご心配なさらないでも大丈夫です。 (2)障害者が相続をする際に税法上、優遇されることはありますか? はい。 障害者が相続によって財産を取得した場合は、相続税額から一定の額が障害者控除として控除されるので、その分だけ障害者本人の相続税額が軽くなります。 控除額は次のとおりです。 ・ 障害者 ‥‥ (85歳 - 相続現在の満年齢)× 6万円 ・ 特別障害者 ‥‥ (85歳 - 相続現在の満年齢)× 12万円 ここで、障害者および特別障害者とは、それぞれ以下のような方をいいます。 ・ 障害者 ‥‥ 身体障害者手帳3級~6級の者、精神障害者保健福祉手帳2級~3級の者、療育手帳で重度相当以外の者 ・ 特別障害者 ‥‥ 身体障害者手帳1級~2級の者、精神障害者保健福祉手帳1級の者、療育手帳で重度相当以上の者 その他、一定の信託契約に基づいて特別障害者を受益者(受取人が特別障害者である、という意)とする財産の信託があったときは、その信託受益権(早い話が、信託によって特別障害者が得た財産のこと)のうち、6千万円までは贈与税がかかりません。 特別障害者の範囲は、上述したとおりです。 また、財産を信託する際には、信託会社を通じて、障害者非課税信託申告書を税務署に提出します。 相続税と贈与税については相続税法で定められており、所得税法改正案によって、平成23年4月からはさらに障害者控除が拡大されるはずだったのですが、東日本大震災の影響などによって国会審議が止まってしまい、法改正がまだ成立していません。 法改正が成立すると、上述した額が、6万円 ⇒ 12万円、12万円 ⇒ 20万円 へと変わることになっています。但し、それと併せて、相続税の税率が大幅アップとなります。  

oshietekudasai7
質問者

お礼

早速にご回答ありがとうございます。 障害年金の申請に支障がないとのこと。安心いたしました。 相続についてもわかりやすいご回答ありがとうございました。 重度でありながらこれまで両親だけでなんとかみようと手帳の申請なども一切していませんでしたのでこれを機会に精神障害者保健福祉手帳の申請も私がすすめようと思います。 母にも早速伝えます。 ご親切に感謝いたします。

その他の回答 (2)

回答No.3

たびたびで申し訳ありません。 1つ気になったことがあります。 精神障害者保健福祉手帳の取得申請にあたっては、精神科医(又は精神保健福祉法指定医)に専用の診断書(役所でもらいます)を書いていただく必要があるのですが、初診から6か月を経過していないとNGとなるので、事実上、どんなに障害が重くとも、初診から6か月経過時以降でなければ申請できません。 この点は大丈夫でしょうか? また、有効期限(更新はできます)があり、2年間限りです。 さらに、精神障害による障害年金の支給が決まれば、その年金証書を用いて診断書に代えることもできるので、手帳の取得申請や更新が比較的楽になります。 これとは別に、障害者自立支援法に基づく自立支援医療(精神科通院医療費の公費負担)というものがあり、通常は、精神障害者保健福祉手帳の取得申請と同時に行ないます。 こちらにも有効期限(更新はできます)があり、1年間限りです。 同じく専用の診断書(手帳用とは別)が必要です。 なお、こちらについては、年金証書を診断書がわりに用いることはできない、とされています。 これらの制度は、まだ利用はされていないのでしょうか? もしまだ利用されていない、というのでしたら、利用の可能性を早急に探ったほうがよろしいかと思いますよ。 さまざまな制度をきちんと調べ上げてゆかないと、障害を持つ方の暮らしにはデメリットが多くなってしまいます。知らないままにしてしまう、ということは、いろいろな不利を招いてしまうのです。 福祉カテゴリと併せて、いろいろと質問されてみても良いと思います。  

oshietekudasai7
質問者

お礼

先日はご回答くださりありがとうございました。 母も大変感謝しておりました。 特定贈与信託の制度など、もし該当すれば家族の心配が軽減出来そうな制度を教えていただき大変勉強になりました。 震災以来、私自身本当に母や姉を最後までみてあげられるのか不安を感じておりましたのでこれからもっと勉強して公的な補助も受けて行こうと思います。 またご縁がありましたぜひよろしくお願いいたします。

回答No.2

補足です。 もしも特別障害者に該当するのであれば、信託銀行の特定贈与信託を利用して一定の財産を贈与し、その財産の中から生活費や療養費などを出すという方法を検討されたほうが良いかもしれません。 一例として、みずほ信託銀行の特定贈与信託に関するリンクを掲げておきますね。 http://www.mizuho-tb.co.jp/souzoku/tokutei_zouyo.html このような方法もある、ということも知っていただいて、よろしければ、信託銀行などにいろいろと相談されると良いと思います。 なお、施設入居費用をあなたが負担された場合、一般には贈与と見なされてしまいます。 したがって、その額によってはお互いにあまり得にならないこともあるかもしれませんので、やはり、いろいろと事前に調べておかれたほうが良いかもしれません。 成年後見のことも含めて、リーガルサポートなどの専門家に相談されることもおすすめします。 リーガルサポート http://www.legal-support.or.jp/ 特定贈与信託とは http://www.shintaku-kyokai.or.jp/trust/trust01_08_12.html  

oshietekudasai7
質問者

お礼

特別贈与信託という制度があるのですね! さっそく教えていただいたホームページを見てみました。 姉の状態から判断すると特別障害者に該当する可能性つよいので手帳の交付の手続きをすぐにすすめようと思います。 ただ一つちょっと心配なのは、信託銀行がなんらかの理由で倒産したりした場合(そんなことはまずありませんが)、預金のように1000万円までしか保証がない等リスクがあるものなのでしょうか? 場合によってはいくつかの信託銀行に分けて預けてもいいのでしょうね。 リーガルサポートについても知りませんでした。 回答者様のような専門の知識を持った方に相談をすることの大切さをあらためて感じました。 大変勉強になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    父が亡くなり、私名義の定期預金が出てきたのですが、遺言により母と姉で財産を分割になったので、母が相続しました。母は私にその定期預金の証書をくれましたが、姉が相続の手続きがあるからと言うので預けました。 しかしその最中に母が亡くなりました。そして姉にその預金は遺産だと言われ返してもらえてないのですが、この場合遺産扱いになるのでしょうか?それとも生前贈与になるのでしょうか?それともそれ以外の何がしかの扱いになるのでしょうか?教えてください。

  • 遺産相続について

    皆さんこんにちは。特に近い将来というわけではありませんが、いずれ関る問題なのでちょっと気になりついでに質問させて下さい。 うちは父が8年前他界しました。その時は母が私と姉達の相続放棄の手続きをし、母一人が父の遺産(といっても微々たるものですが)を相続する形となりました。 ところで母は後妻でして、私の姉二人と私とは異母姉妹と いうことになります。戸籍上では私は母の長女ということになっています。 こういう場合、母の遺産は法律的には私一人が相続することになるんでしょうか? 独り占めしたいなんて全然思いません。姉達とはとても仲良いですし。もし私一人しか相続権がない場合でも、別に姉達と三人で遺産を分け合ってもいいんですよね? ただ姉達はともかく、上の姉のダンナさんは下の姉と私とであまり好意をもっておらず、しかも彼は傲慢というかなんというか、もしかしたらその遺産相続の時、何やかや口出してくるような気がするんです。母親の遺産ってたとえ嫁に行ってても、私達姉妹が相続するもので、ダンナには関係ないんですよね?だからと言って何も言ってこないとは思えません。いつも「俺は長女のダンナだ」みたいな態度で変に仕切ろうとしたり、下の姉に何かを先に伝えると「常識的にうちが先だろ」とかって怒ったりします(私にでなく姉にですけど)。 きちっとそういうこと分かっておかなきゃなと思いまして。それにやはり母は私を一番かわいがってくれるので、もし勝手に私一人に財産を与えようとしたら、姉達に母が恨まれてしまいそうですし。 なんだか質問が分散してしまいましたが、遺産相続について何か知っている方、教えて下さい、お願いします。

  • 将来の遺産相続について

    両親はまだまだ元気なので、身近な人に聞くのも不謹慎かと思い、こちらでお聞きします。 知識が全く無いので、質問が分かりにくいと思いますがよろしくお願いします。 高齢の両親がおります。 私には姉がおり、彼女の旦那と重度精神障害を持つ息子の三人が私の両親と二世帯という形で同じ敷地内に同居している状況です。 私には外国人の旦那と三人の息子がおり、近い将来は旦那の母国に永住する予定です。 最近、父が土地の名義を姉に変えたという事を聞き、 将来の遺産相続について考えるようになり、調べ始めました。 父が祖父からの遺産相続の時、かなり長い裁判になり、親戚関係も悪くなったので、今から心配です。 そこで質問なんですが、介護は必要ないにしても、高齢の両親のそばに居るのは姉なので、 土地やその他遺産(不動産、アパート経営、証券、現金など)のうち、姉が多く引き継ぐ事になるとは思いますが、その分け方というのは、誰がどのように決めるのでしょうか? また、この状況ではどういう形が一般に公平となるのでしょうか? 私たち一家はこの先海外に移住しますが、悲しい事に姉の旦那には私は嫌われており、口もきいてもらえない状況なので、相続についてもしかしたら私にとってかなり不公平になってしまう事もあり得る気がします。どういった形が通常公平とされるのでしょうか? また、さらに先の話になりますが、私たちの世代が死んだあとはどうでしょうか? 遺産の大部分は、祖父より父が引き継いだ物になります。 甥は重度の障害があり意思決定などは出来ません。 私の子供との年齢差や障害のための寿命から、おそらく私の息子達の方が長く生き残ると思われる事を考えると、海外にいるであろう私の子供たちに相続の権利はありますか? 遺産は国、もしくは義理の兄の家族にわたる事になるのでしょうか? 新生児の子育て中でなかなか調べる時間がないので、教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続は誰に相談するの?

    実父が6月9日に交通事故で急逝しました。母と嫁いだ姉2人、そして長男で喪主の自分が相続人と思います。そこで相続の相談ですが・・・・ 1)遺産は不動産も含めて6000万円程度と思います。どなたに相談したら良いですか? 司法書士ですか? 行政書士ですか? 費用はどのくらいが相場で、どちらが安いですか?  2)母は寝たきりの要介護5でほぼ植物状態であるため、私が後見人となっております。この場合、遺産相続手続き上どうなりますか? 私が代わりに務め、遺産は母の口座ということになるのでしょうか? 3)姉2人のうち、一人は遺産相続放棄、一人は相続意思不明です。遺産相続協議書はどうしたら良いですか? また、いつまでに意思をはっきりさせ、手続きを行わなければいけませんか? 4)父の口座に振り込まれる配当などは、口座が凍結された場合どうなりますか? 何も分からない素人です。分かりやすく、御回答願えたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 私は障害者です。株、国債の遺産相続について。

    先月、父が急逝してしまいました。 遺産を相続するにあたり、ご質問をいくつかさせて下さい。 私は、障害者手帳3級を所持し、障害厚生年金3級を受給しております。 ・父は個人向け国債10年を保有していました。  私と母、どちらが税金をとられないように、相続できますか?  銀行さんに、私が障害を持っていると伝えるべきでしょうか?  伝えたことによって、親身になって、どちらが相続した方が良いか  一緒に考慮して下さるでしょうか? ・父が上場していない株を持っていました。  株の買い取り手がないと売却できない株券だそうです。  地方鉄道株で、下がる一方です。  このまま買い取り手がないとどうなるのでしょうか?  今の所は、株主優待券を使っています。  障害を持っている私が相続することは可能でしょうか?  そして、私が障害をもっていることを証券会社、銀行に相談しても  良いことでしょうか?  私に障害があるということを伝えることが負の方に向きませんか?  相続人の名義変更だけならば、郵送でも出来るけど、売却すると  なると証券会社に行かなくてはいけないと言われました。 ・父の遺産を相続するには、なんでも税金や源泉徴収が発生し、年末調整とかにも影響がでてくるのでしょうか? ・母は、働きながら年金をもらっています。来年65歳になります。 私と母、どちらが相続した方がより、お得になるか教えて下さい。 どんな些細なことでも結構なので、アドバイスお願いします。 知ってて常識レベルでも良いので、宜しくお願い致します。  

  • 遺産相続について誰か教えてください。

     先月末、母が亡くなりました。遺産相続については無知なので以下のことについて教えてください。 法定相続人はわたしと姉の二人だけらしいです。 わたしは既に嫁いでおり、姉は独身で母と同居しておりました。姉妹の仲はそれほど良いというわけではありませんでしたが、特に悪いということもありませんでした。  葬儀後、すぐに電話がかかってきて、「母の葬儀費用を母の某銀行の預金から支払うので大至急あなたの戸籍謄本と印鑑証明をとってちょうだい。」と言われたので、用意しました。その翌日姉が来て、「早くしないといけないので、この書類に実印をついてちょうだい。」と言われたので押印し書類を渡してしまいました。確認できていたのは、この300万円ほどの預金を姉の口座に移す ということだけでした。  それから、二週間ほどして再び姉から電話がかかってきて、遺産分割協議書が出来上がったから うちに来て実印を押してちょうだいと言われたので、行ったところ その遺産分割協議書を見て驚きました。 母と姉の住んでいた家はかなり古いものでしたが、土地の相続税評価額200万円で建物評価額は0円でした。 この土地と建物及び現金300万円を姉が相続し前記の某銀行以外の預金口座にある500万円をわたしが相続するというものでした。 まず驚いたのは土地の評価額の低さですが、別書で狭小住宅特例により相続税80%減額ということが書いてありました。 これって実は1000万円の資産ということになりませんか。 それと前記の某銀行のことが書いてなかったので、聞いたところ「ああ、あれはあなたが、某銀行の遺産分割協議書に署名押印したので既にわたしのものよ。 しかしこの家が200万円の価値しかないとは思わなかったわよ。それで遺産分割協議書に早く実印ついてちょうだい。不満だったら異議申し立てをしてもいいわよ。」と言われましたが、納得できなかったので、まだ押印はしておりません。 もっと驚いたのは葬儀費用、お布施、忌明け法要等は別途協議という覚え書きまでついていました。 つまり葬儀費用は某銀行の母の預金からは出ていないことになります。  姉が母と同居しだしたのは、最近のことでそれほど面倒を見ていたようには思えず、またわたしの家庭では認知症の義母の面倒を見ているので、あまり頻繁に母のところにも行けませんでした。  そこで質問です。まず騙されて押印させられた某銀行の「遺産分割協議書」というものは法的に有効でその預貯金はすでに姉のものになってしまっているのでしょうか。  また 確かにみた目は500万円づつの相続ということになってますが、事実上は姉が1000万円相当の土地と300万円の現金つまり1300万円の相続をしたことになると思うのですが間違っていますでしょうか。 それともう一つ気になったのが覚え書きのなかで葬儀費用等のほかに取得税払というのがありました。 ただの遺産相続だけだったら相続税だけで取得税は発生しないと思うのですが、これってどういうことなのでしょうか。ご存じの方教えてください。  

  • 遺産相続について

    昨年父が亡くなり母・子供(3名)の4人が法定相続人となりますが、相続人でもある私が母の成年後見人なので特別代理人の選任の申立てと遺産分割協議書案を家裁に提出し特別代理人の審判により選任された母の姉(伯母)私達子供3人の署名・実印を押した遺産分割協議書を亡くなった父の預貯金が凍結してある信金に他の書類と共に提出をしたのですが相続人全員の「相続預金受領書」に住所・氏名の記入・実印を押した物が揃わないと解約出来ないとの事でしたが私は前もって必要な書類はすべて送付してくれるよう信金に電話を入れてありました。まだ受け取ってもいない金額無記入の書類を先に提出しなければ解約・入金はされない事があるのですか?母の相続分以外は代表である私の口座に入金してもらう予定です。その信金にはもう何回も足を運びそのたびに足りない書類があるからなどと何度も解約を渋られています。長くなってしまいましたが同じような経験がある方や相続に詳しい方教えて下さい。兄弟2人は信金の対応に怒っていて「相続預金受領書」の提出を保留しています。

  • 遺産像族について教えてください

    遺産相続について教えてください。 高齢の母が一人暮らしのため、3人兄弟の一番上の姉が母が亡くなるまでの一年以上、毎日実家に通っては面倒を見ておりました。亡くなる前に母が面倒を見てくれた事と、他の兄弟(自分ですが)は信用出来ないと言うことから預金600万全てを姉に渡しました。この際、母からの委任状は無く姉が一人で引き出しました。母は姉に連れてもらってよく銀行に行っていましたので窓口では本人確認も無く引き出せたそうです。姉がもらったとう預金は遺産相続の対象となって2/3を請求できますでしょうか? 姉は生前贈与を受けたとして権利を主張しています。預金の他には母名義の家(土地付)があり約2000万の価値だそうです。やはり調停を行った方が良いのでしょうか? 誰か教えてください。

  • 遺産相続について

    父が亡くなりました。母は認知症です。 遺産を法定相続分の割合で分割しようと思います。 今後、母の財産を管理する成年後見人は必要でしょうか。

  • 遺産相続について

    昨年、父の連れ合い(正式に婚姻)が亡くなり、その後相次いで父が亡くなりました。その連れ合いが残した預金の相続で、困っています。相続権があるのは、配偶者である父・連れ合いの姉・そして既に亡くなっているもう一人の姉の子供が1人で、計3人です。父は、相続で揉めない様にと、公正証書遺言を作成し、連れ合いの相続財産の4分の3に関して、未分割の相続権を私の夫に与え、執行者としても指定しました。連れ合いの姉は高齢で寝たきり、もう一人の姉の子供は脳梗塞で、全く判断能力がありません。状況を考えて、当然、法定相続分割で円満に済むのだろうと考えていたのですが、双方の家族が分割協議をしようと言ってきました。この場合、協議をする必要はあるでしょうか。