• ベストアンサー

債権で支払いたい

損害賠償金を債権で支払うに 相手の承諾はいりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

現金化する手間もありますから、承諾は必要でしょう。 それに賠償金は普通は○○円となっているはずで、○○円分の○○とは違います。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.2

相手が認めなければダメです。

Mamichan22
質問者

補足

条文は?と聞きたいところですが、 まあ、当然ですね。 10万の示談金の代わりに 30万の債権でどうだ?って普通に変ですし・・・

関連するQ&A

  • 債権譲渡

    1.損害賠償請求権は債権譲渡できますか? 2.法人(会社)に債権を譲渡することはできますか?

  • 債権の相殺について

     法律には疎いのですが大変困っており、もしご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。  現在、父に借金の取り立てが来ています。貸主は金融機関ですが、父に年金以外の収入がほとんどないため、返済に窮している状態です。  ところで、以前に放火に遭ったことがあり、その犯人に対して裁判上で損害賠償を請求し、賠償が確定しています(弁済方法等はまだ決まっていません)。  以上のような場合に「債権の相殺」を行うことにより、借金を損害賠償の相手方に支払ってもらうことができる、というような話を耳にしました。  そもそも、こうしたことは本当に可能なんでしょうか?  可能だとしたら、具体的にどのような手続きが必要なんでしょうか。損害賠償の相手方と何か文書を交わしたりする必要がありますか?

  • 慰謝料請求権の債権譲渡

    1 明確に損害額を算定するのが難しい慰謝料で、損害賠償請求権の譲渡ってできるものなのでしょうか? 示談書なり判決なりで、損害の額が明確になっている場合には、何となく可能そうですが(自信ありませんが)、額が不明確な時点でも請求権を債権譲渡できるかどうか、教えて下さい。 2 もし債権譲渡が可能なら、債権譲渡を受けた人が損害賠償請求訴訟を当事者として起こすことができるのでしょうか。 併せてよろしくお願いします。

  • 弁護士の債権と顧客の債権の強制執行の競合

    弁護士が依頼に応じて損害賠償請求を提起して勝訴し委任者が債権を取得しました。ところが、同じ被告に弁護士も自ら損害賠償請求訴訟を提起して勝訴し債権を取得しました。これにより弁護士とその顧客が同じ被告に対して債権を取得しましたが、両方の損害賠償債権の執行に足りる財産を同被告が有していない場合に、弁護士が同顧客にも裁判所にも通知しないで自らの債権のみの満足を得た場合には何か問題が生じますか?また、同被告にクレジット会社に多額の債務がある場合に、同弁護士の執行との関係で何か問題が生じ得ますか?

  • 自動債権と受動債権の相殺

    民法に関する基本書や司法書士資格試験受験書等に ~を自動債権として相殺することはできる ~を受動債権として相殺することはできない という文章が「相殺」のところで説明されています。 例えば不法行為に基づく損害賠償権を受動債権とする相殺の禁止(不法行為の加害者側からの相殺は認められない)、不法行為に基づく損害賠償権を自動債権とする相殺は許される(被害者側からの相殺は認められる) 同じように差押禁止債権(扶養料、賃金、恩給、扶助料等)を受動債権とする相殺は禁止だが、自動債権としての相殺は許される(賃金を受けるべき者からの相殺は許される)と具体例が挙がっているものは理解できます。 ただ一つだけイメージが出来ず、理解できないものがあります。 それは下記のような内容のものです。 「自動債権に抗弁権が付着している場合は相殺できない。相手方の抗弁権を一方的に奪ってしまうことになるからである。 これに対し、受動債権に抗弁権が付着していても、債務者は抗弁権を放棄できるから、相殺は可能である」 自動債権と受動債権の違いは分かりますので具体的に例を挙げて説明して頂けると助かります。 お手数ですが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 増え続ける債権を請求...

    損害賠償請求で、今現在増え続けている債権を請求するときには、どうすればいいのでしょうか? (もちろん、その増え続けている分も請求するということです。) 固定的に、請求の趣旨を書いてしまってとりあえずは良いのでしょうか?

  • 債権の種類について教えてください。

    債権の種類について教えてください。 要は時効について知りたいのです。 一切の債権の時効は五年ですが、損害賠償額の支払いなど判決関係の支払いは、十年です。 不良債権などはどうなんでしょうか?何か特別な条文がありそうなんですが... また不良債権でも、売買代金の不良債権だと、どうなるんでしょうか? 代金は債権管理会社に債権が移ると、扱いが変わるとか?(もしかして不良債権化するのは、時効逃れなのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • ■債権譲渡について教えて下さい。

    詐欺被害に遭いました。(85万円) 相手はすでに逮捕済みで実刑が確定しています。 犯人に返済の意思がないので、通常の損害賠償訴訟などで 勝訴となったとしても、代金の回収が難しそうです。 被害者の中に、裁判で債務を確定した後、 債権譲渡する予定・・という方がいらっしゃいました。 債権を第三者に売り渡す??らしいのですが、 そういう方法で被害額の何割かでも、 本当に取り戻すことが可能なのでしょうか? また実際の手続きについて教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 破産の非免責債権に含まれるもの

    破産の非免責債権の中に、「悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権」と言うのがあると聞きましたが、その不法行為の中には、どんなものが含まれますか? 調べたところによると、詐欺、着服、横領とありましたが、恐喝も含まれますか? 債権者ですが、不法行為による債権だと主張して債務者を非免責にするためには、どんな方法を取っておく必要があるのでしょうか?

  • 自働債権と受働債権の決め方、問題、不法行為などについて・・。

    本を読んでいて、疑問なんですが 不法行為によって生じた債権を受働債権とする相殺(509条)のほか、差押禁止債権を受働債権とする相殺も禁止されている(510) これを読んでから BがAの運転する車にはねられ、不法行為に基づく損害賠償として120万円を請求したところ、たまたまAがBに対して100万円の貸金債権を有していたとしても、Aは、これをもって双方債権を相殺することはできない。 となっていて、混乱しています。 どちらが自働債権になるか、で考えると、Aは加害者だから相殺はNGで、Bは被害者だからOKかな、と思います。 でも、不法行為によって生じた債権を受働債権とする相殺は禁止なので、Bを自働債権にしたら、Aが受働債権側になってしまい、これではおかしいと思うんですが、どう考えればいいのか、悩んでいます。 また、どちらが自働債権になるか、それを決めるのは、勝手に決めてしまっていい、ということなんですが、相手の合意は必要ないんでしょうか? おねがいします。