• ベストアンサー

結論が先?

法律学は、結論が先にありそれをこじつけるための解釈学だと思えて仕方がありません。 法律学は結論を導くための解釈学だと考えておられる方、本気でその様に思っているのか、意見をお聞かせください。

  • tfuku
  • お礼率55% (153/274)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.2

 こんにちは、ghq7xyです。私は元法学部生で現在は大学院法学研究科の院生です。今は修士論文に追われています。  さて、法律学は結論が先ではないか、というご意見ですが、民事事件の場合はそのとおりだと思います。しかし、刑事事件ではそうはいえないでしょう。  民事事件では、損失配分といいまして、原告Xと被告Yとを天秤にかけまして、どちらのほうを勝たせるのが妥当かを先に判断します。そして、その後で理由を考えるのです。そうでなければ、判断が難しいです。こじつけとはいいますが、これは緻密にできているものだと思いますよ。裁判官は弁護士のような非常に頭のいい人に突っ込まれないように理由を書かなければならないのですから。  一方、刑事の場合は完全な証拠の有無で被告人の有罪、無罪が決定します。疑わしきは被告人の利益に、または疑わしきは罰せず、といいますが、こちらは結論が先、とはいかないでしょう。ただ、量刑判断は単なるこじつけ、ということが多いですね。検察官の求刑の足掛け8割の判決が多いのは不自然です。過去の判例にとらわれすぎているためでしょうか。先例として判決のベースにすることはいいのですが、判例に忠実すぎます。裁判官の皆さん、怒らないでくださいね。  私の考えは以上です。

tfuku
質問者

お礼

民事と刑事では考え方が違うんですね。しかも、刑事では有罪無罪の判断と量刑を図るときでは違う、と。 なるほど。すごく納得できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

法の効力の根拠に「法確信説」というのがあります。要するに慣例的・慣習的で 常識的なことを条文化した法に当てはまる説なので、その法はあまり疑問を持たずに 人々に受け容れられることになります。 ですからそういう法律は先に「当たり前」と言う認識があるので、どうしても 結論にあわせた解釈の論理展開がなされてしまうんでしょう。

tfuku
質問者

お礼

「法確信説」ですか。それは聞いた事がありませんでした。

関連するQ&A

  • 「結論を先に言う」ができるようになる方法

    「結論を先に言う」ができるようになる方法を教えてください。 「結論を先に言いなさい。あなたの話し方は結論が最後で、最後まできかないと何を言いたいのか判らない」と言われます。 文書は気をつけて書けばどうにかなるのですが、話す時にこのようなご指摘をうけてしまうことがまだあります。 「日本語の構造が結論が最後になっているからできないんだ」という説があります。そのため「結論を先に言う」ができるようになるためには「日本語で考えないようにする」という方法が思い当たりました。 しかし、今から日本語以上に英語を習得するのはなかなか難しいです。 何かほかに方法はあるのでしょうか?

  • 結論が先になかなか出てこない

    上司に突然質問を投げかけられたとき、 いつものホウレンソウ時なら意識してできているのですが 忙しかったり、苦手な上司であったりすると 結論が先に出てこないことがあります。 今日、専務取締役の方に唐突に質問を受け、渋い表情をされました。 正直、これは日々心がけるしかないのでしょうか。 なかなか抜けない弱点です。 何かアドバイスがございましたらよろしくお願い致します。

  • この筆者の言いたい結論はなんでしょうか?

    http://iteslj.org/Articles/Blair-EngJpn.html 「英語や外国語の日本社会での役割」という文章を読み、 このページの解釈をしたいのですが、筆者の言いたいことがよくわかりませんでした。 文章自体の解釈は大体できているのですが、最も伝えたいことが把握できません。 conclusionの部分を見ても最終的な結論にたどり着くことができず、八方塞がりの状態です。 もし解釈できた方がいらっしゃれば、7つの章ごとの筆者の主張したかったこと、この文章での最も主張したかったこと、どれかわかるものだけでも良いので教えていただきたいです。 日本語での解釈と、もしよろしければもう一度和訳に取り組みたいためそれを指し示す部分を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 結論は出ているのですが・・・

    皆様の意見をお聞かせ下さい。 私には結婚まで考えて付き合っている彼女がおります。 付き合っている期間は10年です。 ですが、他の女性を好きになってしまいました。 事の発端としては・・・ 最近逢っていても ・会話が弾まない ・楽しそうにしてくれない そういう時が多くなってきています。 彼女の言い分としては 私がお金にルーズで貯金も出来ていないのに、無駄遣いをしたりするので「本当に結婚をする気あるのか?」と思っているらしく。 逢っていても楽しくないみたいです。 彼女の意見は正しくて間違っていないと思うので 完全に私の方に非があると思います。 私の意見は やはり一緒に遊んでいるんだから、その場だけでも楽しく振舞って欲しいです。 少しではありますが貯金もしております。 付き合ってるのが長いので「マンネリ」・「情のみで付き合っている」部分もあると思います。 聞いてみると、やはり どちらも有るみたいです。 正直、私も どちらも有ります。 そんな中、仕事場の女性と知り合いました。 彼女とは話しも合うし、遊んでいても楽しんでくれるし、会話も弾みます。 好きになってしまうのは時間の問題でしたが、「その場の感情だけで好きになってしまっただけ!」と考えてもいましたが、どうやら真剣に「好き」になってしまった様です。 今の彼女に対して 別れても立ち直ってくれるだろうか・・・ この先もっと良い人がみつかって幸せに過ごし行くだろうか・・・ 別れるのならば 彼女対してに「10年間を無駄にさせてしまって申し訳ない・・・」という気持ちが一杯でなりません。 この部分が「情」なんだと思い ネックになって中々話しがきりだせません。 ほぼ結論は出てはいるのですが どちらとも少し距離を置いて冷静になって考えてみようと思い 一人で考えていると頭がパンクしそうになるので、どんな事でも良いですので皆様の意見をお聞かせ下さい。 どちらに転ぶとしても、自分の不甲斐無さを悔やんでも悔やみきれません・・・ 長文で読みにくい箇所も多いかもしれませんが宜しくお願いします。

  • なぜ哲学では結論がでないのか?

    最近は新しい実在論が流行っているようです。哲学は存在論に関して長い論争の歴史を持っています。この根本的な「存在」に関してさえ結論が出ないのはなぜでしょうか?私は素朴実在論とか科学的実在論で十分だと思うのですがダメですか? 存在論に関していまだに結論が出ないとすると、そもそもこれは結論が出ないタイプの問題なのでしょうか? ここで結論が出ないとするとこの先の問題に進めないと思いますが、それでいいのでしょうか?

  • 結論から話をしてしまうのですが・・・・・。

    結論からいつも話をしてしまうのですがよくないことでしょうか? ↑の結論からいつもっていうのも結論から言ってますね・・・・・・(いつも結論から) 説明するときに結論から話をするので伝わりにくいと思うのです。 例えば、コップがあったよとあったよコップがっていうのなら前者のほうが伝わりやすいですよね? これは直したほうがいい癖でしょうか?

  • 理由(経緯)を結論より先に話す方に

    理由(経緯)から先でも、それが簡潔であれば良いのですが、結論の前に長々とそこに至った経緯から話し出すタイプが同僚に数名います。指摘するのもおこがましく話の腰を折らずに聞いていますが、内心、イラつきます(笑) そういうタイプの方に質問です。 理由があるんですよね。どうしてその順番なんですか?(あくまで業務上の話です) 職場で指摘されたことはありませんか?

  • ヤスパースの『哲学入門』の第3講の結論

    失礼します。どなたかヤスパースの『哲学入門』を読んだことがあるかたはいらっしゃいませんか。自分はいま読み進めているところなのですが、第3講の「包括者」で苦戦してます。著者自身、第3講の冒頭において、「包括者の思想を語ることは難しいけれど、簡単な形式としてだけでも知っておくべきだと思うから、いまここで説明をはじめるよ」というニュアンスの文を置き、この思想の難しさを示唆していると思います。そういうわけで、理解はせずとも、せめてこの第3講の結論部(とその結論部の根拠となる部分)だけでもつかみたいと思うのですが、どなたかご自身の解釈をお教えいただけませんか。(ヤスパースは包括者の思想についての説明をしているだけにすぎないので、結論なんぞはないという解釈も受け入れる所存であります。)

  • 結論が二つ?

    こんばんは。最近タイトルにあるようなことを悩み始めているので、回答などいただけたら幸いです。よろしくお願いします。 私は、現在付き合って5カ月弱の彼氏がいます。私は20代学生で向こうは30代の社会人です。 この間、彼氏に嫌なことがあったと相談をしました。 その話というのが 先日、私は学校の友人の恋愛相談に乗っていました。(男女合わせて6人で)テーマは「重い」について。私は「重い恋愛なんて厭」と言った所友人のSちゃんに「恋愛で“重い”なんて言っちゃう人は恋愛なんかすんなって言いたいよね」と言われました。(え、それ私のこと?)と思ったんですが、Sは言いたいことはハッキリ言うタイプなんです。そういうのを知っていたので「極端だねぇ(^_^;)」とそのくらいに抑えて、周りのフォローもありその場は特に何もありませんでした。 ただ、抑えただけでムカつかなかったわけではありません。 その話を彼に言う時にとても不愉快だったという旨を彼に話しました。彼は最後まで聞いてくれました。それで私は結論として「まぁ、ムカついたけど結局良いところもあるし、根本的には考えも似ているし(Sとの)付き合いは続けていこうかと思うんだ」 と言った一言で、彼は豹変しました。 「最初、Crutialは“ムカついた”って言ったよね?なのに、結論としては“仲良くする”?じゃあ俺に対して今まで言っていた愚痴って何?俺はサンドバックなの?なんで結論が違うの?“ムカついた”で終わらせればいいのに、今まで俺が聞いていたことが最後にひっくり返されることになるじゃん。」 と、“ムカついたけど関係を切るつもりはない。”という結論にとても納得がいかなかったようです。 また、彼は 彼:「っていうか友達なら何でそこで言い返さないの?そこで言い返さないのが女なんだよな…そんな事してたら関係性なんて深まらないのに。ケンカしてぶつかってお互いの仲を深めるものじゃないの?」 私:「いや、でもSはそういう物言いをする子だから…」 彼:「それなら尚更、付き合い続けるのやめたら?絶対またイライラさせられるよ?」 と言われました。 いや、そうだけれども。毎回そんな一言でキレて大喧嘩をしたりしていたら関係も深まらないのでは?と思うのですが。Sと二人で話していたら私も怒ったりできました。でも、そのほかにも人がいたので。そこで怒ることはその場の空気を乱すことになりかねないので。 つまり彼は「ムカついた」と「関係継続」の2つを異なる結論として考えているようなのです。 でも感情が先走ることってあると思いませんか?特に女性だったら。それに私的に上の2つは一つの結論になってるんです。それをいくら説明しても伝わらなくて。 彼の言ってることのほうが正しいのでしょうか? ちなみにそんな話はずっと続き、居酒屋で喧嘩状態になってしまいました。。。 非常に長々となってしまい申し訳ないです。たぶん不備な点があるかもしれませんが、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 論文の結論の書き方

    文系大学生です。今、卒論の結論を書こうとしているのですが、どのように書けば上手くまとまった結論になるか悩んでおります。 序論の場合は、背景→研究動機→方法という流れがあるので、それに従って書きました。結論の場合はそうした流れはないのでしょうか? 上手い結論の書き方をご存知の方、ご教授お願いします。