新学習指導要領での授業について心配です

このQ&Aのポイント
  • 小4の子供が新学習指導要領での授業について心配しています。授業が規定通り進んでいるのか心配です。
  • 兄達が塾に通っている中、まだ小学生のうちは勉強より遊ぶべきか迷っています。
  • 国語の宿題が難しく感じ、子供も先生も授業のレベルについていけていない気がして心配です。将来への影響が心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

新学習指導要領先生ちゃんと教えられるの?

こんにちは 子供が小4です。先日 「勉強難しくなったでしょ。ちゃんと分かる?」と聞くと 「僕は算数の授業で、手をあげて説明とか出来たけど  分からない人が多くて時間が足りなくてね、残りのプリントは宿題!  でも、分かんないのに出来るのかな?!」 と言われて、授業が規定通り進むのかな?と心配になりました。 めんどくさがったので(大量にしてないのが溜まり)、去年チャレンジもやめました。 兄達は中学生なので塾に通っていますが、 まだ小学生のうちは遊んだ方が良いか!と思ってやっていません。 国語の宿題も、内容は動詞の活用形のようで 兄達が習っていない表現の仕方で問題が作ってあります。 親が見ても、今年から急に表現や内容が難しくなったようで 子供はもちろんですが、先生も授業のレベルがついていっていない気がするのです。 このまま行くと、勉強しているべき所がズッポリ抜け落ちるような気がして 少々心配です。 様子を見てこのままなら、夏休みぐらいから塾?それもどうだか? 財布も心配!(子供手当は減額や無くなりそうな感じで扶養控除は早々に無くなった。) 小学生の保護者の皆さんはどうします? こちらは地方です。かなり田舎。 別に医者とかにならせたいわけでもないですが、将来職業を選ぶ時に 行きたい大学に行けないのは可哀想かなあ・・・というスタンスです。 このまま様子を見ていて大丈夫なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.4

こんばんは。 新学習指導要領から急に難しくなったわけではないです。 ゆとりと言われている前学習指導要領から、 子どもに求められているものはとても高度になってきているんですよ。 それまで、教え込んで覚えさせて終わりだったものが、 知っていることを使って、解決させて、まとめていく形になりました。 知識や技能だけではなく、思考力や表現力まで基礎基本として養うことを目的とし、 そのために内容を減らして時間のゆとりを持たせて子どもに学ばせるようにしたのが、 「ゆとり」です。 で、思いっきり批判されたので、 (マスコミの偏重報道のせいだと思います) 内容の量は元に戻し、 子どもには学び方、考え方、表現することを重視した学習をさせるため、 時間的にはとても苦しいだろうなって思います。 お子さんの言っている > 僕は算数の授業で、手をあげて説明とか出来たけど > 分からない人が多くて時間が足りなくてね このことは、新指導要領に沿った学習が進められていることを物語っていると考えます。 すでに学んだことを使って、新しい問題を解決するとき、 今までは教え込んでいたのを、 知っていることを使って子どもにまずは構成させる、 そしてそれをみんなで出し合い、話し合い、いい方法にまとめる。 そんな活動をしているので、表現力が乏しい子どもは表現できるようになるために 時間がかかります。 ルーチンワークで教え込めないから、大変なのですよ。 > 国語の宿題も、内容は動詞の活用形のようで 国語辞典の学習をするときに、これは必ず出てくるもので、 20年前から有る内容です。 述語を省略してしゃべってしまう今の子たちは、苦手になって当然だと思います。 去年までの教科書と、新しい教科書を比べてみるとよくわかると思いますが、 どの教科も学び方と表現力がとても重視されています。 学習の進め方も、まず自分で考えたり、自分で調べたりし、 それを自分の言葉などで表現する活動と、その方法がたくさん書かれています。 内容そのものはゆとりの一つ前の指導要領とさほど違わないのに、 すごく違った印象を受ける理由の一つは、 子ども自身に表現させることがたくさん入ってきているからだと思います。 今までは単語で答えれば良かったものが、文で書かねばならなくなった。 今までは何となくわかればテストでは穴埋めできたけれど、 ゆとりおよび今回の指導要領では自分で説明しなければならなくなった。 言語力が落ちている今の子どもたちにとって、大変なのは、 内容が難しくなったことではないのです。 ご家庭でできることとして、 言語力を高めるために、 会話の時間、機会を十分とること、 そのときに省略せず、主述を整え、正確に話すようにすること、 を心がけることをおすすめします。 あと、教科書が本当に良くなったので、 教科書に沿って、(予習)復習をきちんとし、 そのときには答えを書くだけではなく、途中の考えもしっかり書くようにすると、 おうちでもかなり学力を高められると思いますよ。 訓練が必要なものは市販の問題集で十分。

5gatu2009
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 教育関係の方でしょうか? ゆとり の解釈なるほどです。確かに必要な能力です。結果は散々だったようですが・・。 >すごく違った印象を受ける理由の一つは、 >子ども自身に表現させることがたくさん入ってきているからだと思います。 ああ、そういう事なんですねー。 私が見ると教科書は絵本にしか見えないんですが (兄達は絵を見れば答えが分かると文章を読まずに苦労しました) 変わったんですね。 宿題で?と来たとき、教科書もってきて!と言って中身を見て ・・書いてない。なんてことは無くなるのかな? 前の教科書は親から見てもひどかった。 チャレンジのテキストの方がだてに数を出してない! っていうぐらいしっかり説明してあった。 教科書作らせればいいのに・・という気持ちを持つぐらいに・・。 意見を出し合ったり子供に説明させるというプロセスも授業の一環なら きちんと進んでいると考えられるのかな。 子供や先生が戸惑っているわけではないんですか? ただ、内容が増えている事は事実でしょうから 今まで宿題だけは、やるように言ってましたが 予習が大切になっていくということでしょうか。 子供がめんどくさがるのでナカナカ難関です。はーっ・・・

その他の回答 (3)

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.3

>子供はもちろんですが、先生も授業のレベルがついていっていない気がするのです  センセイの能力を疑っているということでしょうか?このセンセイではダメなんじゃないかと疑っているということでしょうか?算数や理科では殆どの子がつまづく単元(分数とか電気回路とか)がありますので、 >分からない人が多くて時間が足りなくてね という事態が発生してもすぐにセンセイの指導力不足とは言いがたいところではあります。他の単元でも、センセイ側の得手不得手もありますし・・・。家庭訪問などで会って、信用できそうな感じならあまり目くじら立てなくていいんじゃないでしょうか?塾のセンセイだって完璧とは限りませんから。 >このまま様子を見ていて大丈夫なんでしょうか?  テストの問題は教科書作成会社が作ったもの(つまり全国統一)だと思うのですが、いかがでしょうか?教科書作成会社が作ったテストでいつも80点くらい取れていれば安心していいと思います。単元や得手不得手次第でたまには80点を下回ることもあるでしょうが、常に80点に届かないようだと授業についていけてない危険があります。せめて夏までは様子を見るのがいいと思います。

5gatu2009
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 先生の資質というより、一気に表現とかが難しくなって 先生の手に余るんじゃないかなあ・・と感じました。 この先生だからダメというわけではないんです。 塾を考えたのは、(兄達を見ていると)予習的な感じなので 授業のときの理解力が高まるし、向こうは生活指導とかの足かせがないので 規定範囲まできちんと終わるだろうという事です。 兄達が6年生のとき感じたんですが、 例えば算数ですが2学期半ばまでゆっくりすすみ その後、分数・割合・少数等が駆け足でした。 「このペースじゃ、分かってない子が多いでしょ?」と聞くと 「半分くらいはねえ・・。」と子供が言葉を濁すほど。 で、息子が通う中学の成績分布はフタコブラクダを通り越して U字です。分かっているか、分かっていないか。の2極化です。 まだ我慢のできる子は、授業中寝てる。ボイコットぐらいの可愛いもんですが 授業妨害に出る子供もいるようです。 ゆとり世代でさえ、これなのに教科書が厚くなって体制そのまま 毎日6時間授業で、土曜日休み。先生は1人。 算数も少人数クラスといいながら 能力別でもないのでやっぱり先生は教えにくい。 はたから見ていて大丈夫かなあ・・と心配です。 夏までは様子を見ようかなあ・・と皆さんのアドバイスを読んで考えています。

  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (126/440)
回答No.2

親が教えるのにも限界がありますよね。 教え方だって、ちゃんと出来るのか・・・それに高学年になればなるほど いつまで親が教えてあげられるのか・・・親は親であって勉強を教える専門家ではありません。 それに、まわりが塾に行きだして差が出始めたら、塾という選択肢はアリだと思います。 それと、限界を感じたら、『塾』でいいと思いますよ。 私自身は、小5くらいから塾に行きました。 今は、教え方違いますよね。子供に指摘されます。 変えたなら、文書で親にくらい配ってくれ・・・と思いました(笑) 昔は、オール5(5段階評価の場合)が当たり前くらいの低学年でも、問題の内容が高度で 誰も答えられないような問題が出ます。 小2の息子がいますが、「これは誰か答えられた?」と聞くと、「誰も」と答えました。 ・とりあえず、学校の授業についていけるだけでいいのなら、このまま自宅学習で。 ・限界やまわりと差が出始めたら、塾などを考える。 では、どうですか?

5gatu2009
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 クラスの中での学力は心配していないのですが 教科書が最終的に終わるのかね?と不安に思った次第です。 教え方の違い、言われました。 長男が因数分解をやっている頃、宿題が怪しそうだったので 式を立てて説明したら 「式を習ってない!」「じゃあ、どうやって答えを出すのさ?!」 「割れる数を頭で考えていく!」「それじゃあ、見落としがあるかもしれないでしょ。」 と半ばケンカになりました。 いくら発想を豊かにって言ってもねえ・・・と、疑問に思った次第です。 その辺りからすれば、反省してもう少し定着も考えて順序立てて考えさせるようになり 教科書も厚くなったんでしょうか? 先生になりたくても採用されない人がたくさんいるんだから 補助教員を増やして、クラス全体の学力の底上げでもしてくれたら 先生の負担も少しは減るのにねえ・・・ 今の状況は、ちょっと分かるのに時間のかかる子は結局分からないまま 分かる子は退屈なまま面白くなくなって 進みそうな気がしてしまいます。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>小学生の保護者の皆さんはどうします? うちは、嫁が専業主婦なんで、 「お前が勉強見てやればそれですむやん」 って言ってます。 塾に行くと、ずいぶんと先のことまで教えてくれるらしいけど、 とりあえず、今やっているところをきっちりと 理解できていればそれでいいわけで。 お金に関しては、こればっかりはどうしようもないので、 アホなら働け。ということになりそうです。

5gatu2009
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 まあ、親が教えれば!と言われるんですが すぐに正解が?な問題も多くて、私には自信が無いです。 教科書を見ればまだ大丈夫とは思いますが・・・  雪が吹きすさんでいる。  これ(動詞)を辞書に出てくる形に言い変えなさい。 たぶん、吹きすさぶ と思うよ!と答えたら、 子供は すさむ じゃないのかなあ?と言い どちらかすぐには?でした。    まあ、これは置いておくとして 表現の難しさ、内容の難しさ等で授業がちゃんと進まず 10習う所が、7ぐらいで終わりそうな気がしているんです。 今までのゆとり教育なら、 残っている所も読んでおけば理解できるような内容だったけど 今年からは、そう簡単にいきそうにないなあ・・・と心配しいます。 うちの子は、今の所分かっているようなので まだマシなのですが、結局、授業が進まないと つまらない!と言うのは見えているんですよね・・・

関連するQ&A

  • 公文の学習について

    小1の子供がいます。 学校の授業だけでは 物足りなく・・ 公文の算数は どんなものかなと考え中です。(算数のみ) 公文の学習は この先の勉強の基礎作りなどよい影響があるのでしょうか・・ 学校関係者、塾で子供と接する方など 子供の教育に携わっておられる方のご意見 伺いたいのですが・・ よろしくお願いします。

  • 小4の算数って…

    塾講師のアルバイトをしているのですが、次週から小4の算数を任されることになりました。なので、小4の算数はどのようなことをやるのか教えてください。 あと、小学生を担当するのは初めてなので、小学生に指導するコツなどもありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 意欲のない教師

    小4女子です。担任が学級会ばかりして授業がすすみません。なのに四月から今までためていたテストを全部二日後に行うとのことです。国語、算数はなんとかなりそうですが、理科、社会は授業がなかったので、どうにもなりません。今回は仕方ないとして、これからが心配です。勉強したいなら、塾へいけ!いやなら転校しろ!と脅されました。先生に要望をだされた方もいましたが、みな子ども達が不当な扱いを受けたりで結局あきらめて、今は塾に行かれています。成績の悪い子の親は無関心なのか、不満はないようです。何を言っても無理なので塾にいかしたいのですが、どこがお勧めかわかりません。

  • 4年生、割り算が全くわからない

    現在小4の妹なんですが、算数が大の苦手で、割り算が根本からわからず、宿題もなにも出来ないという状態です。 今さっきも、母親が宿題を教えようにも、いくら説明しても妹はわからないと言って、親はやる気が無いんだと教えるのをやめてしまいました。 それで、泣き喚いて怒って終わり。 いつもこの調子で、1年生のころから足し算は指を使って数えているし、九九もあやしいです。 できるといいはっていますが、聞いてみると間違っています。 算数の教え方の本を読んだりして、研究していますが、 そもそも本人は勉強をやるのが大嫌いで、一緒に復習しようとこちらが言っても見向きもしません。 自分含め、上2人は普通以上の学力はあります。 学校以外の教材は進研ゼミのがありますが、 結局まだ習っていないとか、わからないとか言って、入ったりやめたりを繰り返してきました。 塾に通わせるなど他人に丸投げしようにも、学習意欲が無いので すぐにやめてしまうと思います。 友達はそこそこいるので、学校は楽しく通えていますが、 授業中どんな態度かはわかりません。 憶測ですが、授業の内容はさっぱりわからないと思うので、ひたすら板書をしているのかもしれません。 どうしたら算数が出来るようになるでしょうか。

  • 小学5年生の家庭学習について

    こんにちは、みなさまのお知恵を頂けたらと思います。 地方都市に住む 小学5年生の男の子の母です。 小学3年生までは私立小学校に通わせていましたが 事業が破綻して離婚に至り今は私の両親と住んでいます。 JRで40分ほどの住まいに変わりましたが 通学時間が掛かること経費の面から地元の市立小学校に転校しました。 将来は地元の県立高校に進学させるつもりです。 勉強は小学1年生からチャレンジをさせていますが 算数が苦手です。家庭学習は真面目にします。 運動の習い事や習字をして 放課後はみんなで野球をしたりよく遊んでいます。算数は分からない時は教えてと聞きに来ますが、その時は教えると分かるのですが 他の単元をして戻るとまた忘れて おかしな計算をしたりしてます。 どうしたのもか・・学校の勉強を補うタイプの塾に入れようかと考えていましたら 仲良しのお友達も算数が苦手で成績が下がったので公文の体験に行くことになり 息子も行きたい、と言ってきました。 公文は小学校低学年のイメージしかありませんでしたので 疑問に思ったのですが先生にお話を伺った所 苦手な所まで戻って繰りかえし沢山の問題をすることで定着する、とのこと。  算数は積み重ねだと、息子の勉強を見てると実感しましたので 案外良いかもしれないと思いました。 1年位して 力が付いたら中学生に向けての塾に移行すればよいかな・・・と思いました。    息子は公文の宿題に学校の宿題で大変だから チャレンジを辞めたいといいます。 でもそれでは「今」している勉強に対処できないですよね。私立でそのまま受験に突入してる昔の友達から見たら ほんとに些細な学習量なので この子は・・・と情けなく思いますが お金も掛かることですし なにかいい案はございませんか?

  • 子供が嫌がる学習塾は辞めたほうが良い?

    小2の男の子の母親ですが 塾に通わせています 夫婦共働きで帰りも遅い時もありなかなか勉強もみてあげられないので 学習塾に通わせています 英語塾は自分で行きたいと言ったので行かせています とても楽しく通っていますが 別の国語、算数の塾は辞めたいと言います 宿題も大変だしつまらないとブーブー言っています 無理に通わせてもだめとは思っていますが私が帰るまでボケ~っとしているのも嫌だし・・・ 宿題はいやだと言いながらも結局ちゃんと終わらせるし いざ送っていくと文句も言わずに普通に学習してきます もう、絶対行きたいないっ!とまではいきませんが ちょっと微妙なところです こんな時はどうしたほうがいいのでしょうか?

  • 塾の学習についていけない中学生

    中1の男子ですが、 小学校の冬休みから塾に行き始めています。 小学校の時は時間も早いし、部活もないので 体力や気力にも余裕があって、 自分から行きたいと言ったこともあって とても前向きに取り組んで、面白いと言っていました。 塾が平日なので、塾の宿題は週末にしていました。 中学になっても同じ塾に通い続けたいという事で、 4月から中学コースに通っています。 入学式の次の日から塾があり、 週三日、7時半から1時間20分です。 最初のうちは、疲れて眠いながらも頑張って 行っていました。 しかし、部活が始まると、とにかく疲れていて、 通うのが大変そうになりました。 加えて、中学校で友達が沢山できて楽しいようで、 塾は誰ともしゃべらず過ごすので、行くことがつまらなく 感じているようです。 もともとは、高校受験の時に少しでも学力が上の 高校を狙うためだったのですが、 まだ1年生で、受験をイメージできないことも あるようです。 国語、数学はそれでもわかりやすく面白いようですが、 英語は授業そのものがつまらないし、 ついていけない様子です。 家で塾の予習をする余裕もないので、 準備不足で行っているのが原因のようです。 5月のGW明けには、とうとう英語をどうしても 行けず休んでしまいました。 欠席サポートを受けずに次の週に行ったら、 全くついていけなくなっていたようです。 それでも、話し合ってきましたが、 今の子供の様子は、 学校が楽しい。友達ともっと過ごしたい(メールなど) 部活で疲れて帰ってくるから、学校の宿題で精いっぱい という様子で、塾にけるようなモチベーションではないようです。 塾の先生からは、6月過ぎるころにはリズムがつくから もう少し様子を見ましょう。との事でしたが、 夏休みになればまた遊びに夢中になってしまい、 塾などどうでもよくなりそうです。 現在、数学は特に塾の効果はありますが、 (学校の数学は説明が?があるようです) 今のままでは高額の受講料を無駄にしている気がして ならないので、 子供に、「今のままでは1学期で塾をやめた方がいい」と 伝えました。 すると、「辞めるのは嫌だ。がんばるから」 と言いましたが、 どうみても、今は頑張れそうにない様子です。 せいぜい、塾がある日に塾に行くぐらいで、 塾の宿題も出来なかったり、副教材のワークなど 全然出来そうにありません。 このままでは、意味なく塾に行かせて甘やかしてしまって 居る気がします。 しかし、本人は塾に半年通って英語以外は効果も出ているし、 友達もどんどん塾に行き始めているので、 辞めることには不安もあるようです。 まだ入学して1か月半ほどですが、 春から中学の塾に行き始めは、 焦らず、行かせながら頑張らせるのと、 やる気が見えなかったら潔く辞めさせるのと、 どちらの方が、本人にとって効果的でしたが? 実は我が家は、金銭的には余裕のある家です。 でも、だからと言ってお金の無駄使いはしたくありません。 どんな習い事も、気持ちが落ちることはあるとは思いますが、 過ぎ辞めることを選ばせるより、 今を乗り越える力を持たせた方がいいのかと どちらが勉強には効果があるものでしょうか?

  • 塾に行って勉強が面白い子供

    小学生5年の子供が自分から塾に行き始めました。 自分から行き始めたきっかけは、 勉強への意欲が増すとともに 学校の授業が面白くないと思ったからでもあります。 小学校の先生は、教え方が面白くないそうです。 クラスの子の生活面やもめごとなどがきっかけで 説教で授業がつぶれることもあったそうです。 塾の体験に行かせてみたら、 他の小学校の子供がスイスイ解いているのを見たり、 授業の内容から、 自分の学校の授業が遅れていることにも気が付いたそうです。 子供は算数が得意なのですが、 特に難しい問題に挑戦するのが面白いらしく、 学校の宿題のプリントがあまりにも簡単で やる気をなくすと言っていました。 簡単な問題を解くのは面白くなく時間を無駄に感じるそうです。 塾に行くことで、勉強意欲が増すのは良いことだし、 頑張る気持ちは大事ですが、 学校の先生はレベルが低いのか?と疑問も感じます。 小学校は生活面を見ながら授業も行うので、 大変さはあるとは思いますが、 塾に行って、勉強がこんなに面白いとは知らなかった! 塾に行くのが楽しみだ! と言う子供を見て、 学校の授業がなぜそんなに面白くないのか疑問です。 それでも学校の勉強も大事だし、先生も一生懸命なんだよ。 と子供には言っていますが、 なぜ公立の小学校は勉強を面白く感じさせる授業が行えないのか、 先生自体も、教育大学に勉強をしに改めて行くこともあるようですが、 もっと民間の塾の先生の教え方を出来ないのか、 同じ先生なのになぜこんなに子供のモチベーションが違うのか 疑問です。 学校の先生は教育現場で視野が狭くなって、 加えて無意味な研修が多いのではないでしょうか? 教えることに意欲がないと言うよりも、 今の教育現場は何かが違うのではないでしょうか。 参考意見を教えてください。

  • 塾から公文に戻るか悩んでいます。大阪市内在住の小4の娘です。

    塾から公文に戻るか悩んでいます。大阪市内在住の小4の娘です。 元々3歳から公文に通っていましたが、3年生より進学塾の中のプリント学習教室に移りました。が、4年生になり完全な塾形式の授業となって、公文に戻りたいと言っています。確かに、塾の授業となって宿題も増えた部分があり、今まで少しのほほんとしたプリント学習だったのが一気に勉強モードに吸い込まれた気がするんだとは思います。 現在は英語のみ公文です。体験学習期間中に確認したところ、小4レベルのD教材から再開できるとの事。ただ、塾の先生には「公文は小3までが行く所です。これから、中学受験はしないでも高校を見据えたら塾の方が良いのでは?」と退塾を引きとめられています。 子供の意思を尊重したい半面、確かに公文のみで高校受験は不安な部分もあります。ちなみに大阪北部の方はご存知かと思いますが、類塾に在籍しています。皆さんはどう思われますか?このまま算数・国語はやっぱり塾の方がよいでしょうか?

  • 算数が出来ない

    こんにちは!! 小学校3年生の姪のことで相談いたします。 勉強が、全体的に苦手なのですが、 中でも算数が出来ません。 成績が悪い程度ならいいのですが、 生活していく上で、支障が有るのです。 1.時計が読めない 2.お金の見分けがつかない(10円100円が判りません) 3.20が5個集まるといくつ?「25??」と答える  というように1の位と10の位が判りずらい 4.左右の区別を、8歳になって覚えた 5.「学校で今何を勉強してる?」と、聞いても「わかんない」   きっと、授業を聞いていても、何を言っているのか判らずに、 そのまま置いてきぼりなのかな? このままだと、この先何も判らなくて、 学校がつまらなくならないかと心配です。 姪は、3人兄弟の長女で、 真ん中の子は、小学校2年生ですが、特殊学級に居ます。 その子は、勉強が好きなので、 ゆっくりですが算数はお姉ちゃんより出来るみたいです。 親は、子供が3人も居るので、 つきっきりでの勉強はなかなか出来ませんし。 経済的にも、塾に通わすのも困難なようです。 学校では、授業時間内で終らなかった課題は、 宿題にして帰すだけです。 家に帰ってから、課題と宿題をやるのですが、 やり方が判らないから出来ないし、 判らないからやりたくないみたいです。 夏休みに、うちに泊まりに来たときに、 公文式のプリントを(5歳~用)やらせてみましたが、 やっぱりつまらないようで 全然効果がありませんでした。 本当に心配&困ってます。 よろしく御願い致します。