• ベストアンサー

量子化について。

大学の授業で、「デジタル時計のアナログ時計も量子化されている」と習いました。そこで、これがなぜなのかまだよくわかりません。 どなたか詳しい方おられましたら、教えてください・・・お願いします。

  • kokki
  • お礼率100% (26/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

量子化というのは、ある意味デジタル化と解釈してもいいでしょう。 例えば、0を中心にマイナスとプラスに変動する数値があるとした場合、その振れの量が問題ではない場合、いくつがプラス側に振れて、いくつがマイナス側に振れたのかを知りたい場合には、データを3つの値に「量子化」して、マイナスはいくつ、プラスはいくつ、0はいくつといったような変換を行ってから統計処理をおこないます。 時計の例ですと、現実世界の時間の流れのなかにスキマがない無限数です。1時10分と1時11分の間は、秒刻みのデジタル時計では60の値に「量子化」しています。アナログ時計でさえ、モーターやゼンマイ、歯車の組み合わせで1分をいくつかに量子化(それは100万とか1億とかかも知れませんが)していることになりますのでデジタル時計はもとより、アナログ時計でさえも、今の時間をある特定の値に「収束」させて扱っていることに変わりはないわけです。

kokki
質問者

お礼

ゆっくり読んで整理してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

「デジタル時計の(も,の間違い?)アナログ時計も量子化されている」 ことの意図は恐らく punchan_jp さんや JunkMaster さんの回答の通りと 思います. でも kokki さん,授業での疑問点ならなぜその先生に質問しないのですか? 熱心な質問に対しては普通喜んで教えてくれると思いますよ 意図が一番よくわかっているのは,授業で話をした先生本人でしょう.

kokki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 でも、実はこれはレポートの問題だったんです。 しかも、あたしには先生に聞く勇気がないからです・・・ なぜなら・・・一つ聞いたとしたらバシバシいろんな言葉が出てきて頭が混乱しそうで・・・ すいません・・・

回答No.2

クォーツのアナログ時計でしょうか? それでしたら、たいてい秒と秒の間が秒針で計れませんので、 量子化されている(離散的にしか計れない)と言えるでしょう。 ただ、1/4秒きざみで、しかもきざみの間はスムーズに動くような 仕掛のあるクォーツもあり、それは連続的だと言えなくもありませ ん。 逆に、クォーツでない(たとえゼンマイの)時計であっても、チク タクと音がするやつは、離散的であると言えます。チクとタクの間 が計れませんから。

kokki
質問者

お礼

クォーツの意味が少しまだわからないのですが・・・ ありがとうございました。

  • mentama
  • ベストアンサー率18% (55/299)
回答No.1

もうちょっと、詳しく説明してもらえますか? 「デジタル時計のアナログ時計」というのがどういうものを指すのか、わかりません。

kokki
質問者

お礼

針のついている時計と数字がでてくる時計ってことですか??

関連するQ&A

  • 量子は何でできているのですか?

    (1)量子は何でできているのですか、またそれも何でできているのですか、という問いを繰り返していくと延々と続き、結局定まらないということになりそうですが、科学哲学的にはどう説明できるのでしょうか? (2)一般相対性理論と量子力学の接点、つまりミクロとマクロの接点はどう説明できるのでしょうか?私は、デジタル式ではなくアナログ式な世界観だと思うのですが。 詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • サンプリングと量子化について

    アナログデータをデジタルコンピュータで収集する場合に利用されるサンプリング(標本化)と量子化について教えて下さい。

  • 量子化について

    写真のデジタル化に必要な要素として「量子化」がありますよね。 「量子化」とはどういう事なのでしょうか?

  • 複雑な波形の量子化はどのようにされているのか?

    CDのようにアナログ量をデジタル量に直すことを量子化と言います。 さて、よく教科書に正弦波のような波形を例にとって量子化が説明されます。 正弦波の一部を切り取って(1/44100秒で切り取る)その場所の16進数(16bit)を求めます。 これはこれでとてもよく分かる説明で量子化により BFF0 BFF5 BFFF などの数値が 求められます。 ところが、実際の音楽は正弦波などはほとんどなく、複雑な波形が絡み合っています。 オーケストラなどはサンプリングした瞬間に非常に多くの波形が存在しています。 そこで質問なのですが、輪切りにした瞬間に数多くの波形があるとき それをどのようにして量子化しているのでしょうか?

  • 量子化と符号化

    ディジタル信号処理で量子化、符号化するというこがよくわからないので教えて欲しいです。量子化は本にものっているのでなんとなく分かるのですが、符号化するということが実際にどのような処理が行われるのか書いてないのでお願いします。

  • 量子力学について

    私は大学で量子力学の授業を専攻しているのですが、教授はよく「光の2重性については必ず説明できるように」といわれます。企業の面接で定義式などを用いて説明出来るようにといわれますが、どんな手順で説明したらよいのでしょうか?

  • 微分量子効率

    大学の授業で微分量子効率(スロープ効率)の物理的な意味はという質問をされたのですが答えられず、説明を聞いてもいまいちわかりませんでした。どなたかわかりやすく教えてください。

  • 量子化学の勉強について

    現在大学(2)年次の応用化学科に在籍しております。 量子化学で、極座標系でのシュレディンガー方程式から、主量子数、方位量子数・・・など数値指定されて軌道のイメージがわかるようなのですが、ルジャンドル出てきたあたりから、意味の分からない式に悩まされ、どうしても理解できません。 今までは「量子化学ノート」(福間智人著)や、自分の通う大学(慶應義塾)の教授の授業ノートを使っていたのですが、 「量子化学」で使いやすい参考書などを知っていましたら。挙げていただけないでしょうか? まだ知識的に不足気味で、図書館で自分で見ても混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 量子力学を学ぶと・・・

    大学に入ってこれから量子力学を学ぶのですが 量子力学を用いるとどのようなことが証明できるように なるのでしょうか?

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。