• 締切済み

イデア論がよくわかりません。

プラトンのイデア論自体があまりよくわかりません。 イデア界というのは全てがイデアで出来ている空間で人間は生まれる前はその世界に 住んでいた、という思想 あるいは全てが完璧である一つの空間を仮定してそれとの差異で人間の認識を論じる思想、と解釈していますが 多分間違っているはずなので 私にもわかるように説明してくださる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

みんなの回答

回答No.5

イデアとは、概念である。馬や犬、富士山の様な美しい山等、物的なイデアもあれば、国家や善と言った観念的なイデアもある。  一々対象を調べて、その正しい操作方法を確認した上で行動するのは無駄である。犬は近づくと攻撃して来るか、それとも尻尾を振って来るか。餌をやると懐くか。一人で寂しいとき、一緒にいて慰めてくれるか。それらを、一々実験し確認してから、犬を飼うのでは時間が掛る。犬は人に懐き、主人に忠誠であると言うイメージに、犬を飼い友として暮らすと言う行動様式が結合すると、犬と言う概念となる。  概念が成立すると、一々、犬とはどういう存在で、それに対してどう行動したら良いのかを確かめなくても、正しい行動が取れるようになる。  プラトンが追求した、国家のイデアも同様である。人の集団は、どの様な形態を取るのが正しいのかを実験し、確かめてから国家を形成するのでは、何時までたっても作ることは出来ない。正しい集団の形態のイメージに、そこでの決定に従うと言う行動様式が結合し、国家と言うイデアが成立する。これで人は、一々考えなくてもイデア=概念により、国家を形成することが出来る。  人は、イデアを生まれながらに漠然とした形で持っている。経験により、それらは具体的なイデアとなる。例えば、自分を襲う鬼や怪物と言う恐ろしい生き物のイメージや、自分の友となる忠実な生き物と言ったやさしい愛らしい生き物のイメージを、人は生まれながらに漠然とした形で持っている。これらが経験により、トラ・ライオン・オオカミと言った具体的な猛獣の概念となり、また犬や馬と言った家畜等の概念となる。  ただ、イデアは典型的な形で成立するので、個々の場合には、その性質を確認する必要がある。犬にも、獰猛は犬もいれば、知らない人にも尻尾を振る犬も居る。この犬がどう言う性質を持つ犬かは、ある程度確認する作業が必要となる。  国家も、細部については、どの様な形態が良いか思考錯誤が必要となる。この様に、ある程度性質を確認した後に、人は行動する。これなくして、典型的なイデアに固執し、それと結合した行動様式を取り続けると、イデアは固定観念となる。  この様に、イデアは概念であり、大筋で人間を正しい行動に導く心のソフトウェアです。しかし、イデアは典型例をモデルに作られています。個々のケースでは当てはまらない場合も出てきます。その時、悟性により場面をシミュレーションして結果を見ながら正しい行動を判定します。この悟性が知性です。

noname#142902
noname#142902
回答No.4

馬という生物がいます。馬という生物は地上に何匹もいます。それなら『馬の形の手本』が存在するはず。そのお手本を参考にして地球の馬が作られたはずだ。 そうプラトンは考えました。 馬という形を1匹1匹0から考えるのはあまりにも骨が折れます。かといって前に作った馬を参考にしたら、馬を作っているうちにいつの間にかに形が変化してしまいます。地球の馬はほとんどが似た形の馬です。それならその形作りのお手本があるはず。そのお手本が住むのがイデア界です。 彼の『馬、牛などの全ての生物のお手本(原型)が住んでいるイデア界が存在する』 というのがイデア論です。 中継出版のセンター試験がよくわかるシリーズ、黄色い表紙に女性の絵が書いてあるもの。 倫理の参考書ではあれが一番分りやすく書かれていると思います。買って読んでみてください。表紙は子供っぽい印象ですが、中身は骨太です。 なお倫理用語集も安くて情報量が多いので買って損はしません。 私も勉強になりました。有難うございました。

回答No.3

プラトンのイデアとは 我々はリンゴ・ボール・太陽は丸いと思っているけど 「丸い」というものそのものは、この世界には存在しません。 それでは、我々は「丸い」と考えることが不自然になってしまいます。 「丸い」はイデアの世界に存在するということです。 良い・悪いもイデアの世界に存在しています。 表現が良くありませんが、イデアの世界は、理想・あるべき姿 が存在しているという事です。 これは何を意味するかと言うと、この現実世界をイデアの世界が 背後で支えてくれたいるという思想です。 となれば、人間も元々はイデアの世界に存在し、そこからこの世 に派生したということになります。 イデアとは物の本質ということを定義した思想です。

回答No.2

ソクラテス「長さを2倍にした正方形は何倍の広さになるかね」 青年「2倍です」 ソクラテス「ほんとうにそうだろうか。図を描いて考えてごらん」 青年「あっ4倍でした」  『メノン』において,たしか奴隷青年とこんな対話があって,想起が何であるかをメノンに実証して見せた。無知であるとされている青年は,始め誤った思いなしを持つのだが,ソクラテスに導かれて正しいことを想起することができた。ソクラテスが教えた訳ではない。人間は正しさのものさしのようなものを潜在的に持っているのだ。このように想起される知はいったいどこから来るのかは分からない。また徳そのものの探求は,今は未完であるが,この正しさの想起があれば「徳はなんであるか」を知ることが可能であると期待することができる。  『パイドン』において,霊魂の不滅を主題として,いくつかの観点から言論される。オルフェウス教(だったと思うが)の輪廻転生説も語られた。  何にせよ,何かの多様な属性は経験知から相違点として得られるが,何かの(多様の中の共通の一を帰納して得られる)本質を探究する場合,本質(それそのものの知)が何もないところから現れると言うのは不思議なことであって,本質(それそのものの知)は潜在的に存在していることが要請される。輪廻転生説はうってつけの寓話であるが,理論化のために怪しいところを省いてイデア界を構想したのだと思う。  想起説を本質的認識(知識獲得)の根拠として理論化したのがイデア論であり,イデア界は本質空間であると思う。その理論がなければ相対主義者や懐疑主義者に「本当のことを知ることはできないのでは」と知ることの意義を問われかねない。あなたの解釈では,ミュートスとして語られる前半の寓話の部分は時を選んで使うのがよいと思う。

  • hanniyagi
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.1

「人間は万物の尺度である」の言葉ぐらいしかしりませんが。 プラトンと同じ時代の。デモクリトスというのが、哲人=知恵者、 だったようで。 プラトンはデモクリトスの知恵を怖れ、彼の書を買い占め、出回らないようにした。 という話があります。神をもまごう知恵、プランンを超える哲学者は現在にいたるまで、 登場していない。という西洋哲学の評価は、キリスト教思想=復活したユダヤ思想。 からの評価であり。プラトンは、自分より優れた知恵を否定、抹殺、しようとした。 思惑愛好家を脱していない。との見方も出来ます。 デモクリトスには、インドに渡り、インドの修行者達と交わり学んだ、という経歴があり。 デモクリトスの思想は、インド哲学、あるいは、仏教、の思想であった筈です。 古代インドの修行者とは、釈迦以前は、バラモン階級の子弟であり。指導者となるべく 、生まれ、育てられる。学問を修めた後、40歳までは結婚をしてはならない、 女人と交わってはならない。という戒律の基、一人修行の旅、悟り=知恵、 を求めての修行、をすることが、義務づけられていた。 「孤独なさすらいのみが人間の精神を高める」(ニーチェ)という思想です。 プラトンの、哲人政治。幼い頃から、素養のある子供を集め、特別教育をし。 哲人に成長に成長した者に、罰として、交代で君主になってもらう。 という思想は、バラモン階級の創設、模倣、と見れる。 西洋の歴史の中で、異常に知恵が突出している。と言われる、ギリシャ哲学 の時代は、多分を付けずとも、インド哲学の流入によって起こっている。 古代ギリシャの宗教、神々の神話、を信仰の対象とする多神教。まで ヒンズー教の形態と同じなのです。 そう考えると。ご質問のイデア論、イデア界、という考え方は。 かの世、悟りの世界、涅槃、静けさの世界、知恵=真理、の世界。 という考え方の模倣?ではないでしょうか。 もう一方の見方は。 イデアと同義とされる。エイドス(実相)という言葉、概念がありますが。 同義とは、イデア=エイドス イデア×エイドス=真理 という考え方。 イデアとは、実相と一致する知恵、考え方、である。 これが、イデアがアイデアの語源となっている、由縁。ではないでしょうか。 ギリシャ哲学は、アリストテレスの形而上学によって、完成=終焉、となったようですが。 同じ時代に、アリストテレス大先生の努力をあざけるかのように。 仏教修行者そのもの、と言える。樽の中の哲人、 デイオゲネスが登場しています。 人間は、執着を捨て、今、を(正しく)生きるしかない。というデイオゲネスの考え方 は、後の西洋思想には、理解出来ない。デイオゲネスコンプレックスなどとの評価しか 出来ない思想になります。 ギリシャ哲学の頂点は、デイオゲネス、ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • プラトンのイデア論の根拠について

    プラトンが所謂現実世界に対して、それを支える超越的な世界をイデア 界として想定してしていますが、そもそもイデアの論拠とはどこにある のでしょうか。 同じ超越的な対象を求めるにしてもキリスト教であれば、人間や自然に 対して「神」を唯一絶対の根拠としており、アリストテレスでさえ「第 一起動者」なるものを想定しています。 現実の根拠はイデア。では、イデアの根拠は? 皆様、よろしく御教示ください。

  • プラトンのイデア論をモチーフにした映画タイトル

    プラトンのイデア論をモチーフにした洋画だったんですが、タイトルをご存知の方、いませんか? 死後の世界(天国?)で巡り合った女性を、生まれ変わった現世で探す・・・って感じの内容でした。

  • 善のイデアについての考察

    私は働き者のおっちゃん。 実在する仮面ライダー。 ドリル番長だ。 こんなのを拾った。ちょっとしたに掲載されている奴だ。 プラトンのただの「イデア」と「善のイデア」 http://okwave.jp/qa/q9218880.html この質問に研究会として回答してもよかったんだが、私自身聞きたいことがあってね。 さて、イデアとは私なりに要約すると観念世界であり、精神が展望する世界観だ。 今回、あえて善のイデアと云う場合の「善」について考察してみよう。 善に関する私の考えは簡潔で、人間は社会活動という形で自らの生存のみでなく、他者を自らと等しく生かす行いや考えを持つ。 この生存のための傾向が広く「善」で、善行として自らの意思で率先して行動する場合の基盤となる本人の感情や動機が「愛」だ。 愛による意思行為が善だといえるだろう。 で、善のイデアと云うといかなることか。 それは生存のイデアであり、言い換えると生きたイデアだ。 意思行為を伴う愛であり、その働きかけが大げさには天啓という直感でもあるだろう。 神の世から精霊が話しかけることもあるという話だ。 まあ、こういうことだと自分で考えたんだが、手慰みで考察したんでね、何か突っ込みを入れてくれ。

  • 唯脳論について

    時間・空間論についての論理は、思ったより説得力があるように思えます。すなわち、視覚系には、空間を規定し、聴覚系は、運動を規定するという論理である。 したがって、人間の認識は、言語として表現しようとするとき、どちらかを切り捨てなければならない。すなわち、世界のありのままは、把握し得ないということなのである。このことは、妥当性があるように思われる。以上の論理は、養老岳司の唯脳論にもとずいての私の考えですが、池田晶子の意見によれば、まさにそれは、唯魂論であると断じています。このことの意味がわかりません。

  • ニーチェの永劫回帰は どこから見ても中途半端だ

     ご自分の見解を明らかにしたかたちの或る質問に対して 論点ごとに問い返すかたちで投稿したものです。どうでしょう。    ★ ニーチェの円環的な時間は生成ですから、目的を持ちません。 / そして「力への意志」は目的を持たず、その強化と増大を目的とします。  ☆ 1. 《目的》を持つのか 持たないのか?  2. 《力への意志》の《強化と増大》とは いったい何を言うのか?  3. 人間にとって猿を超えた人間にたとえられる《超人》は 或る種の《目的》ではないのか?  4. 超人への《生成》とは 《直線的な時間における目的論》ではないのか?  5. あるいは けっきょくむしろプラトンの《イデア》理論=かつ宗教――つまり それとして目的論――と同工異曲ではないのか?    ★ ニーチェはショーペンハウワーの思想を受け継ぎましたが、ショーペンハウワーとは違い、逆に意志を肯定すべきだと言いました。  ☆ 6. ショーペンハウアーの《世界の根源としての「生きんとする意志」》は 人間およびこの経験世界を超えているのではないか?   7. つまりこの《意志》は 人間が肯定する・否定するという《人間の理解およびその経験行為としての意志》にはなじまないはずだ。つまり ニーチェの捉え方は ショーペンハウアーを出すならそれはお門違いだ。  ★ ニーチェは「神は死んだ」と宣言しましたが、それは文字通り、神、すなわち超越的な存在がいなくなったということと同時に、西欧の哲学と形而上学の歴史が終わったことを宣言するものでした。  ☆ 8. 《神、すなわち超越的な存在》と言っても もしそれが《生きていた そして 死んだ(あるいは 人間が殺した)》と言うのなら やはりプラトン流の観念論における神(物自体や世界精神)のことでしかない。それでは 経験世界を超えたという《超越的な存在》でも何でもない。  9. あたまの中で観念としてこの世界を超えた存在をつくり それをいじくっているに過ぎない。  10. 多くの人間が――たとえば先ほどのショーペンハウアーとは違って―― 神をただの概念として しばしば持て余しつつ 弄んでいたに過ぎず ニーチェがその例に漏れるということはない。  11. 神はいやしくも神であるなら 人間に《死んだ》と言われようが《死ね》と言われようが 痛くも痒くもない。  12. その神と人間との関係は 終末論という物語をつうじても人間によって語られたが 問題は 《神は生きている人の神であり 死んだ人には関係ない》のだし 《未来でも過去でもなく しかもそれらをあたかも収めるところの〈永遠の現在〉》だということは アウグスティヌス以来 相場が決まっている。  13. 《永遠の現在》は神学っぽいから 言いかえれば 現実存在のことです。実存志向 これが《直線的な時間観と円環的な時間観》を包括し 《イデア説から自由で 生成説を包み入れるかたち》である。    ★ 永劫回帰  ☆ 14. というのは――その思想としての可能性を好意的に解釈するのならば―― 《観念の神と そして普遍神としての(非知なる)神とは違う》ということに人はつねに機会あるごとに 突き当たる。はずだ。そこでしかるべき道をえらべと言っている。  15. あるいは言いかえるなら 《あたまの中のオシヘとしての神(キリスト教)と 個人としてのわれにとって固有の時であり非思考の庭なる神(普遍神を指し示すキリスト信仰)とは 月とスッポンとの違いがある》という《なんならチカラへの意志》に遭遇する。何度でもその機会はやって来ると言っている。  こんな感じでしょうか。

  • 唯物論でしか考えられない

    世界は最終的には物質、空間、時間といったものに還元されると思っています。 私は徹底的な唯物論者です。 だから、人間の心や思考なども最終的には物質で解明されて、人間は一種のロボット・機械であることが証明されるでしょう。 この考えは変ですか? 唯物論では解明できないことがある、あるいは唯物論は間違っているなどの指摘がありましたらお願いします。

  • 哲学について

    『プラトンのイデア論について』の説明と『デカルトの認識の客観性について』についての説明が出来る方、返事待っています。これがテストの課題なのですが、自分は哲学を専門に勉強していないので、良く分かりません(>_<) なので初心者でも分かりやすい説明をしてくれると、尚一層良いです★(贅沢でしょうか・・)よろしくお願いします!

  • 認識論は哲学ではない

       問う人: 認識論は意味が無いとゆー人がおるが、実際そーなのか。 「人の道」: はっきりゆーて認識論は哲学ではない。 問う人: なぜ認識論は哲学とは言えんのか。 人の道: 認識論とは、例えば次のよーな問いを発することである。   今わしが食っているこのおにぎりは果たして存在するのか、   今おにぎりを食っておるこのわしは果たして存在するのか、   今わしが生きているこの世界は果たして存在するのか、   今わしが死んだらその霊魂はどーなるのか、存在するのか、             ・             ・             ・ しかし、これらは哲学とは呼べない。 なぜなら、これらの問いを発しても何一つ価値ある答えは得られないし、何一つ価値あるものは生まれないからである。 実際、これらの問いは昔から行われているが、これらが何ら価値あるものを生み出した試しがない。 また、これらの問いには何等の思想も理念もない。 哲学と呼ぶには思想や理念がなければならない。 哲学と呼ぶにはもっと高い位置に立つものでなければならない。 これらは単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎない。 どーやら宗教的精神は認識論が土台になっていると見える。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、本来あるべき哲学を蝕み退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論は単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎず、哲学とは呼べないゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 懐疑論の意味をわかりやすく教えてください

    辞書で調べたのですが 懐疑論 「人間の認識は主観的相対的であるとして、絶対的真理の認識の可能性を疑い究極的な判断を中止する思想的態度。懐疑主義。」 と表示されたのですが 僕にはさっぱりわかりません。 この意味を教えてください。

  • プラトンとアリストテレスの神観について

    今自分の論文(神の姿とは、生まれる前から身についているものであるか、それとも社会や経験によって作り上げられるものなのか)について書いていて、疑問に思ったので質問させていただきます。(ちなみに哲学専攻ではなく、カナダの大学で宗教学を一般教養で取っています) プラトンのイデア論を見ると、プラトンは神(goodness)の姿はイデアとして知っているという考えを持っているように感じられます。多神教の社会の影響やピュタゴラス学派の影響がその後続いて、その神観も変わってきているようですが、この変化を如実に見ることができる箇所などはあるでしょうか? また、基本的な質問ですが、プラトンがソクラテスについて書く時、ソクラテスの考えに同調していた(師としてあがめていたからには、その考えにも納得していた)のでしょうか?ソクラテスのせりふは、プラトンのものであると考えてもいいのでしょうか?プラトン自身の作があまりないので、悩んでいます。 またプラトンが輪廻を信じる原因はなんだったのでしょうか?輪廻を信じるとき、イデアは天のどこかの神聖な想像界をさすのではなく、過去の記憶をさすのでしょうか? アリストテレスはimmovable mover(全てを動かす根源たるもの)を神と定めているようですが、アリストテレスはイデアは経験の中で作られるものだといっています。ということは、神という存在も、経験のなかで作られるものであるとみなしていいのでしょうか? どなたか助けていただける方、回答をいただければ幸いです。