静電気発生装置の原理とは?

このQ&Aのポイント
  • 静電気発生装置の原理を理解できません。具体的にどこで電荷の移動が起こるのか、メカニズムは何なのか知りたいです。
  • 静電気発生装置の製作法についての質問です。原理の部分に「水が帯電する」とありますが、その理由が分かりません。
  • 静電気発生装置の原理に関して、いくつかの疑問があります。具体的には、剥離帯電や水とコイルの間での電荷の移動などです。詳しい説明をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

この静電気発生装置の原理は?

以下のページに静電気の発生装置の製作法が書かれています。 http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/craft/seidenki.html どうも今ひとつ原理が理解できません。 原理の部分に ”水が帯電する” とありますが、なぜ水が帯電するのでしょうか。 どうも”コイルが帯電しているとその電界の中を通過する水が逆の極性に帯電する”ということが書かれているようですが、この電荷の分離・移動がどうして起こるのか理解できません。 水が千切れることに関係があるような書き方ですが、それなら剥離帯電? でも同じ物質同士で剥離帯電がおこるのか?もし剥離帯電だとしてもまた下の缶におちてしまえば中和してしまうので静電気の蓄積は起こらないはず。 とすればやはり、水とコイルとの間で何らかの電荷の移動があるはずだが、そのメカニズムの正体は? そのメカニズムは具体的にどこで起こるのか。コイルの内部は電位勾配のない一様電界だろうから何かが起こるとすれば入り口、または出口の電位勾配のある部分か? だとすれば強制的に電位勾配を作ってやればこの電荷移動のメカニズムはもっと効率的に作動するのか? 最後に水がコイルの周りをふわふわと漂いはじめる、との記述はコイルと水滴が同極性に帯電していることを連想させますが、それは最初の説明の”逆に帯電する”と矛盾しているようにも思えるし。。。 とにかくよく理解できません。 わかるかた、可能な限り詳しい説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

コイルとなっていますが、作るのが簡単だからコイルとしているのでしょう。 要は、水に電解を与えて、逆極性の電荷を引き寄せ、同極性の電荷を 遠ざけるためのものです。 水がコイルの中を通過するときは水滴になっていてはだめで、上のタンクと つながっている必要があります。水は電気を通すので、コイルの電位に 対して同極性の電荷はコイルに面している水の表面に集まり、逆極性の 電荷はコイルから遠い部分、つまり上のタンクに集まります。 このようにプラスとマイナスが分かれたところで、水滴がちぎれると、 水滴にはコイルと逆極性の電荷だけが残されます。これが下の金属の コップに落ちて、コップ自体を帯電させます。 この帯電した電気が反対側のコイルに導かれて、同様の作用により プラスとマイナスが別々に貯まっていく、というわけです。 なお、上のタンクには両方のノズルからの同極性の電荷が集まって 来ますが、プラスもマイナスも集まるので、結局中和して、いつまで経っても 何もなかったように振る舞います。つまり、分離して、残った方の電荷は 無限にタンクに逃がすことができる、という訳です。 こんな感じで解りますか?

yasu2209
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげさまで理解できました。ちょっとこの現象を使って作って見たいものがあったものですから。やはりきちんとした理解がないとめくらめっぽうに試して見なくちゃならないもんで。。。

yasu2209
質問者

補足

なるほど、イメージとしては大体わかりました。つまり分離・移動は水とコイルの間で起こっているのではなく、もともと水の中にある+と-のイオンが分離されていくということですね。 そうならば、次の推論が成り立つと考えていいでしょうか。 1)超純粋ではこのシステムはなりたたない。 2)上部タンクの水をあらかじめ電気分解などでプラスやマイナスのイオン状態を作っておいてやればこのシステムはより効率的に働く。 3)コイルは上が広く下がせまい逆円錐形のほうが電荷の分離効率がよい。 これくらいが成立すればメカニズムは大体理解できたと考えてもよさそうですね。 いかがでしょうか。 PS. 水に電解を与えて->水に電界を与えて  ですね?    揚げ足取りみたいで失礼ですが、実はここで電解と書いてあったことでイメージがピンときました。

その他の回答 (2)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

電解・・・失礼しました。 超純粋でどうなるかは想像の域を超えませんが、多分うまくいかないでしょう。 電気が通る液体であることが必須です。 上のタンクの水をあらかじめイオン化しておくというのは面白いアイデアですね。 きっとうまくいくと思います。 コイルの形状はあまり単純ではないかもしれません。下が細いと、水滴が 引き寄せられて下に落ちにくくなります。(水滴がコイルに突進して中和 しやすくなる) 正しく理解されたと思いますよ。

yasu2209
質問者

お礼

重ねての回答、ありがとうございました。ベストアンサー率を下げてしまい、申し訳ありません。

yasu2209
質問者

補足

重ねての回答、ありがとうございました。 >引き寄せられて下に落ちにくくなります< なるほど。 うっかりしていました。逆円錐状を考えたのは一様な均一電界の中では電位勾配がないのでイオンに加速度を与えられないだろうと考えたからです。逆円錐形状にしておけばその経路全体で電位勾配が生じるため、イオンが動きやすくなると思ったからです。もっとも入り口広くすることで電界強度を弱める効果とどちらが勝るか、という問題は残りますね。 それと水がふわふわと浮くという話もなんとなく理解できました。コイルの内部に出来たポテンシャルの谷の上方引力成分と重力による下方引力のバランスでおこるんですね。均一なアルミ円筒だと起こらないのかな? 後ほど改めてお礼させていただきます。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

「ケルビン静電発電機」といわれるものですね。 帯電する原理は次のページがわかりやすいのではないでしょうか。 http://www.tenjinmail.net/library/index.jsp?id=1160616063924

yasu2209
質問者

お礼

ご協力ありがとうございました。おかげさまで解決いたしました。

yasu2209
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございました。ケルビン静電発電機というんですね。ただ紹介頂いたURLを見ても、原理の根本の部分、つまりコイルの電界の中でどのように電荷の移動?が起こるのか、その電荷の移動を促すメカニズムは何か、ということは触れられておらず、現象としてそうなるということだけが書かれているようです。この部分について追加の情報がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電気磁気の問題です

    1[m]あたりの電荷+Q,-Q[C/m]で帯電している2本の糸が間隔d[m]で平行に張られている。 正電荷の糸から負電荷の糸に向かってx[m]の距離の電界を計算せよ。 また、電位も計算せよ。 という問題です。 電位の求め方がよくわからないので電位の求め方を詳しく教えてもらいたいです。

  • 静電気による位置エネルギー

    とにかく「電位」という言葉にかなりの苦手意識があるようで困っています。教科書に「電気量qの電荷が、電位Vbの点からVaの点へ移動する時、電界のする仕事Wは、W=qVb-qVaとなる。」と書いてありますが、電荷が符号は式に影響しないのですか? VbからVaに移動するのに、Vb-Vaとなるのが理解できないのでが。。エネルギー保存を考える時にも重要な所なので、電位差の苦手な私がどんな問題にも対応できるような、ナイスなアドバイスをお願いします!!

  • 雷発生に仕組み

    雷発生の仕組みについて教えてください。 部分的に理解したことは以下のとおりです。  負極性落雷と正極性落雷があることは理解できました。負極性落雷は雷の負電荷が 正に誘電した地表と中和しようして、雲内の負電荷、つまり電子が地表に移動します。 つまりは電気は地表から雲へ流れます。  また、正極性落雷は正電荷に帯電した雲の上方から地表に正電荷が移動します。  この場合、電気は雲から地表へ電気が流れます。 ここで分からないのが、正電荷の正体です。調べても分かりません。陽子、アルファ粒子 でもないとは思いますが何なんでしょうか? 当初は、正極性落雷は地表から電子が移動するのかと思いましたが、エネルギーの移動する 方向が逆になって「落雷」になりません。 納得いく解説をお願いします。

  • 電界における電位差

    等電位差をもつ電界中で、+1[C]の点電荷を移動させて仕事を考える問題です。 まず問題文で、20[V]の電気力線のある場所から同じ20[V]の電気力線上の別の点まで移動させる時の仕事は? これが0なのは分かるのですが、別の項目で 「電界に沿ってd[m]はなれた二点間の電位差は、電界の強さ×d=V[V]。これを用いて仕事が求められる」 とあるのですが、電気力線を飛び越えて移動する時と、電気力線に沿って移動する場合とではどう違うのですか。 また、仕事そのものに関して、電位の小さいところから大きいところに点電荷を移動させた時、その仕事は正になりますよね。しかし、私の解いていた問題では、20[V]の電気力線から10[V]の電気力線に移る時にした仕事が10[W]になっており、逆に10[V]の電気力線から40[V]の電気力線に移る際には-30[W]となっているのです。 符号が逆のような気がするのですが、どうなんでしょうか。 そもそも仕事がマイナスになるのは、進む向きと力が互いに逆だから起こるのですよね。 他の問題では 「+2×10^(-4)の正の点電荷をある点AからBへ移動させる時、外力が6Jの仕事をしたとすると、AとBではどちらが電位が高いか」 に対して 「Bの方が3×10^4[V]高い」 となっていたので、どちらかが間違っているようにしか。。 それとも「外力」というのと「点電荷自身」とでは意味が違うと言うことなんですか。 以上、電気力線の「沿って進む」と「超えて進む」についてと 仕事について教えてください。御願いします。

  • 静電気についての疑問

    こんにちは。 興味本位で理科の勉強を中学範囲からやり直しを始めました。 先日学習したのが静電気で、ほとんどの物質にはプラス電荷とマイナス電荷がほぼ均等にあり、外的影響(摩擦、湿度など)を受けることで、電荷のプラマイに偏りができ、均等になるようにマイナス電荷が移動するというものでした。 だいたいの理解はできたのですが、細かい内容の理解が不十分でここに質問させていただきました。 疑問点としては二つあります。 (1)二つの物質をこすり合わせると、なぜマイナス電荷のみが移動するのでしょうか?そして擦り合わせることがどうしてマイナス電荷の移動につながるのでしょうか? (2)電気や熱を通しにくい絶縁体がどうして静電気につながるのでしょうか? (2)に関しては、自分なりに「電気を通しにくい分、絶縁体が帯電してしまい、なんらかの物質が近づいた際に、放電を起こしてしまう」と考えました。ですが、これすらも疑問で電気を通さないのに、プラス電荷とマイナス電荷が付着することがあるのですか? サイエンス単元はとても苦手で知識がかなり乏しく的外れな記述もあるかもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。 長文失礼します。

  • 電位の具体的な状態

    電位の具体的な状態に関して教えてください。 電位とは、単位電荷の電気的なポテンシャルエネルギー(V=U/Q)であり、等電位線の分布からも解るように、電荷からの距離に比例した値(φ=q/4πεr)を持つ。 言葉の上ではこのように理解していますが、具体的に帯電している金属棒の状態に関連付けてみると、電位とは、電荷(自由電子)の分布の粗密状態(電荷どおしの距離)に関係して決定されると考えるのでしょうか? 私は、-10Vの帯電(電位を持つ状態)と-100Vの帯電の違いは、-100Vの方がマイナス電荷(自由電子)の分布状態がより密であることと解釈していますが、間違っているのであれば、どのようなイメージなのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • イオンの平衡電位のついて困ってます。

    イオンの平衡電位は、濃度勾配による力と電位勾配による力がつりあうことで成立すると聞きました。 Naイオンについてなのですが、Naイオンは細胞外に多く、細胞内では少ないです。だから、濃度勾配によって細胞内に流入してこようとします。また、Naイオンはプラスの電荷を持っています。細胞内の電荷はマイナス、細胞外の電荷はプラスであるので、電位勾配でNaイオンは細胞内に流入してこようとします。つまり、濃度勾配による力の向きと電位勾配による力の向きが同じです。だから、それぞれの力がつりあって、イオンチャネルが開いていてもイオンの出入りが起こらない状況はありえません。しかし、Naイオンの平衡電位は存在します。 Naイオンの平衡電位が発生するメカニズムについて教えてください。

  • ストローの静電気で水が曲がる原理は?

    ストローを擦って静電気を帯びさせて、蛇口から落ちる 水道水に近づけると、水がストロー側に引き寄せられる 現象があります。 また通常ストローはマイナスに帯電すると聞きました。 ということは、 (1)水道水は通常状態でプラスに帯電していることにな  るのでしょうか? (2)それとも、水に含まれるプラスイオンなりが水流の  ストロー側に引き寄せられて全体的に水を引き寄せ  るのでしょうか?  この場合、水の中の電子は水流のストローとは逆側  に移動するため、電子による反発よりもストローに  近いプラスによる引力が勝って、全体的に水流が引  き寄せられるんでしょうか? 宜しくお願いいたします。          

  • 電磁気学:電荷が真空中に存在する場合

    次の問題について教えてください。 電荷が真空中に存在する場合について次の問いに答えよ。 (1)電気量がQ(>0)の点電荷から距離rだけ離れた点における電界の大きさE (2)電気量がQ(>0)の点電荷から距離rだけ離れた点における,無限遠の電位を0とした場合の電位φ (3)半径aの球内に一様な密度で総電気量Q(>0)の電荷が分布しているとき、球の中心から距離rだけ離れた球外の点における電界の大きさEが、球の中心に電荷Q(>0)の点電荷がおかれている場合の電界の大きさEに等しいことを示せ。 (4)半径aの球内に一様な密度で総電気量Q(>0)の電荷が分布しているとき、球の中心から距離rだけ離れた球外の点における無限遠の電位を0とした場合の電位が、球の中心に電荷Q(>0)の点電荷がおかれている場合の電位φに等しいことを示せ。

  • 空気清浄機の塵を取る原理

    空気清浄機の集塵機能の原理が、塵を収集板と逆の電荷に帯電させてそのクーロン力で吸着させて取るということは知っていますが、具体的にもっと詳しく知っている方いらっしゃいましたら教えてください。 そもそも塵は陰性なんですか?よくわからないことが多いのでよろしくお願いします。