• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空調機の設定温度と室温の関係)

空調機の設定温度と室温の関係

このQ&Aのポイント
  • 空調機の設定温度と室温の関係について質問です。人数が異なる場合、室温の感覚はどのように変化するのでしょうか?
  • 部屋中央と天井付近の上下温度差が同じであれば、吸込み温度を同じように制御すれば部屋中の室温も同じになるはずです。
  • 人数が多い場合には、人表面からの互いの熱放射を感じて暑苦しく感じることが原因かもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasu2209
  • ベストアンサー率45% (52/114)
回答No.3

#1です。 疑問に思われていることに補足をします。(といってもこれが正解という訳ではなく、あくまでも私の思考経過ということで) Bの場合、吸い込み温度28度、吹き出し温度18度で定常状態であったとします。この時エアコンは温度差28-18=10度に空気の比重や比熱などをかけて得られるカロリーを処理しています。 Aの場合、負荷が大きいわけですから、吸い込みが28度ならたとえば吹きだしは15度となる温度差13度に相当するカロリーを処理する必要があります。 ところがエアコンで可観測なデータが吸い込み温度だけですから、Bの場合もAの場合も同じ28度という温度を認知していたのでは10度の温度差で吹きだせばよいのか、13度の温度差で吹きだせばよいのか判断がつきません。従って設定温度との差分に応じた出力たとえば設定温度が27度だとして27度に対して1度高い、28度の時には温度差10度になる処理をする、2度高い29度の場合は温度差13度になる能力制御を行う・・・といった具合です。 つまり、レファランスの設定温度が一定なら、必ず大きい出力を出す時のほうがレファランスとの差分は大きくなっているはずだ、ということです。おそらくその差は1度とか0.5度とかの範囲だとは思いますが。。。 それよりも質問者様の補足を見て思ったのは、「それって、単にエアコンの能力不足じゃないの?」ということです。 エアコンが熱負荷に応じていくらでも能力を上げられればいいのですが、能力が少ないと、大きな熱負荷が発生した場合、いくら温度を下げようとしてもその能力を出せない状態になっているんじゃないかということです。室内熱負荷+α程度の冷房能力しかない場合は当然多くの人がいる会議では能力不足で室温はあがってしまいます。 Aの場合とBの場合で、室内の代表的な数点で実際に温度を測ってみると明らかにAのほうが高くなっているのではないですか?   <Bのほうか涼しくなるような "気がします"。>ではなく事実として<Aのほうが暑く"なっている"> ではないでしょうか。

osksashk
質問者

お礼

yasu2209さん,1048twさん ありがとうございました。 回答確認とお礼が遅くなり申し訳ありません。 エアコン側の観測温度と出力の関係をよく理解していなかったです。 今回よく理解できました。 負荷が大きく,たくさんの熱量を処理しないといけないときは 吹出し温度差をたくさんとらないといけなく, そのためには,エアコン側としては,設定より少し高い吸い込み温度 のところで制御してしまう(そうならざるを得ない)のですね。 (そのため,結果的に,負荷の大きいAのほうが室内温度が高くなる 可能性があるということですね。) ということは,例えば,Aの場合に  ・「吸い込み設定温度」を1度下げる とか  ・(負荷の量に比例させて)風量を上げる とか すると,実際の室内温度がBの場合に近くなるのでしょうかね。 例示した会議室の例では,確かに能力不足ということも 重なっているのかもしれませんが, 仮に能力が足りていても,一般的なエアコンの出力制御のしくみから, 「吸い込み設定温度」が同じで「風量設定」も同じ場合には 負荷が大きいときに室温が高くなりやすいと言えそうなのですね。 すごく勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 1048tw
  • ベストアンサー率46% (127/275)
回答No.4

回答補足します。   エアコンは吸込んだ温度に温度差をつけて吹出します。   それはあくまで ほぼ一定の温度差しかありません。(吹出し温度を変化させているのでは無い)     例 <室温30℃、 設定温度27℃ の場合>      吸込み温度30℃  ⇒  吹出し温度 15℃(温度差15℃として)          15℃で吹出した風が室温とまざり、吸込み温度が29℃となり          29℃ ⇒ 14℃で吹出し、28℃で吸込む・・・ の繰り返しで          室温が設定温度に近づきます。     設定温度になる時間が、早いか遅いかは能力の違いもありますが、風量が多いか少ないか     で変化します。  (風量が多い ⇒ 室内循環量が多い = 室温が下がる時間短い)       ※風量が多く(強)運転していても、なかなか温度が設定値にならなければ、能力不足         です。         もしくは、フィルターの詰まりで風量不足の可能性も   エアコンは風量を自動にしておく事をお勧めします。   吸込み温度と設定温度との差が、大きければ大きいほど風量は自動で強風となり、差が小さく   なるにつれて、風量は弱~停止となります。 (風量を任意で設定していませんか?  弱とか)    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1048tw
  • ベストアンサー率46% (127/275)
回答No.2

ANo.1 さんは素人ながら大変すばらしい回答ですね。  以下に単純な説明をさせて頂きます。 AとBとの違い : 10人と3人では人体から熱が出る為、当然人数の多いほうが室内温度            上昇が高くなります。   おくまでも吸込み温度(室温設定)27℃設定で、吹き出し風量が同一(一定)の場合。           : 人数が多い Aは熱負荷が多くなるので、吸込み口付近温度は高くなる。             が・・・吹き出し温度一定であれば、冷気が吹出してくる量が同じで             吹出し温度が高くなり、当然室内温度は高くなります。       ※補足 : エアコンは吸込み温度と吹出し温度の差がある程度              一定ですので、人数(熱負荷)が多いと吹出し温度に違いがでます。                     例えば Aは29℃とすると、吹出し17℃                            Bは27℃とすると 吹出し15℃   といった感じ。               風量を多くしなければ、室温はなかなか下がりません。   ですので、人数が多くなった時室温を下げる方法は、吹出し風量を多くする必要があります。   それと、直接吹出しの風があたるかどうかで、体感温度にかなり違いがありますよ。    (同じ室内でも全然違います)     Aの場合でも、直接あたる人は涼しいと思います。                                                                  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasu2209
  • ベストアンサー率45% (52/114)
回答No.1

回答が付かないのは、これ!といった正解が無いからなんでしょう。 専門家ではありませんが思いつくままに書いてみますので参考にしてください。 この問題は気流と温度の分布を考える必要がありそうです。 天井からの噴出し気流が4方吹きで、ほぼ天井にそって噴出され、周囲の壁にあたって降下し、部屋の中央で上昇気流となりエアコンの吸い込み口に吸い込まれる、というモデルを考えます。 次に制御の内容ですが、Aの場合のほうが負荷が大きいので噴出し温度が低いはずだ、というのは正しいと思いますが、厳密には吸い込み温度に対する噴出し温度の低下分、つまり処理熱量が大きいということですね。制御は通常目標温度と吸い込み温度の差に応じた出力を出すよう設計されていると思いますが(この2つしか可観測なデータがない)同じ吸い込み温度では制御からみて出力を変える必要性が発生しないので、吸い込み温度はAのほうが高くなっているはずです。噴出し口の絶対温度もAのほうが低くなっているというのは正しいとは思いますが(そうでなければ任意の温度で平衡してしまう)要点はAの場合が吸い込み温度は少し高くなっているということです。 さて考察ですが、Aの場合、風が壁にそって下りてきて人にあたりながら温度を上げ、中央で吸い込まれるわけですが、人の存在位置によってかなり差がでることが予想されます。 壁に近い人はBのケースよりも低い温度の風にあたりながら、しかもBよりも低い温度の壁からの輻射により涼しく感じると思います。  注)ここで人以外の熱負荷一定、という条件は一旦断熱仕様が同じで、外部温度が同じという意味に解釈しています。室内への流入熱量は外気温度、室内温度、断熱熱貫流係数で決まりますから、室内の壁近傍温度が変わると流入熱量が増えて、室内に流入する総熱量が一定という条件を満たせなくなるからです。 またこのAの場合では部屋の中央付近にいる人は周囲の人で暖められた空気を感じることになりますし、少ないながらも人の輻射も感じます。それでなくとも吸い込み口ではBよりも少し高い温度になっている状態でバランスしますので、直下ではその分も多少暑い温度を感じていることでしょう。 Bのケースの場合がこの逆を考えればよく、周囲の人も中央部の人もあまり大きな快適度の差はないと思われます。 この話はダイナミズムを考えると理解しやすいと思います。もともと現在考えられている快適性は一様均一をよしとしていますので、負荷が大きい->処理による変化量が大きい->快適性が損なわれる という流れになるのではないでしょうか。 質問者様が上下の温度差という観点で考察をされていますが、もう少し詳細な気流分布や温度分布、それに快適性という観点を交えて考察されることが理解への近道になるのではないかと思います。 素人ですので、私の考察が正しいかどうかわかりませんが参考にしてください。

osksashk
質問者

お礼

yasu2209さん,回答ありがとうございました。 確認おそくなりお礼が遅れました。 とても丁寧な判りやすい説明ありがとうございます。 ひとつだけ, >噴出し口の絶対温度もAのほうが低くなっているというのは正しいとは思いますが >要点はAの場合が吸い込み温度は少し高くなっているということです といただきましたが, 私は, 例えば吸い込み口内に温度センサがあり,この温度を27℃になるように 出力(吹出し温度)を制御するエアコンだとして, (エアコンの能力が足りていてこのとおり安定制御ができたとしたら) A,Bとも吸い込み温度が同じ27℃になり,Aの方が熱負荷が大きい分, 吸い込み温度だけがBより低くなる というように考えたのですが yasu2209さんが言われるのは 吸い込み温度(=天井付近温度?)は,若干Aの方が高くなったところで 安定するということでしょうか? (ここはちょっと判らない気もしますが) いずれにしても,BよりAの方が,低い吹出し温度が出てくる,互いの人の 発熱による温度上昇を感じやすい などで快適性を損ないやすいと 理解したらいいでしょうか。 このような疑問を持った経緯は, 会議室などで, 少人数で会議しているときは,ある温度でエアコン付けていて暑く感じないのですが 人数が多いときや,プロジェクタなどを付けているときなど いつも経験的(習慣的)に,壁リモコンの設定温度を下げて動かしています。 そうしないと,だんだん暑くなってくるからです。 素朴に,これはいったい何故なんだろう? どういう状況になっていると理解したらいいのだろう? と考えたのです。 これは,吹出し風がくるあたりは逆に寒くて, 人の居る真ん中あたりでは,人同士の熱輻射などを感じやすい,という状態に なっているだけなのでしょうかね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンの設定温度に室温がならない

    家を改築し動力の5馬力の業務用エアコンをつけたのですが設定温度に室温がなりません 部屋は4M×8Mくらいで天井は一番高いところで5Mくらいあります 容積はいくら大きく見積もっても160m3 程です エアコン自体は床から3M位のところに設置してあります エアコンはダイキンのエアコンです 人づてに聞いたことがあるのですが エアコンの温度センサーと言うのは床から1・5メートルくらいのところの温度を監視していると聞いたのでその高さの温度がエアコンで設定した温度になると思うのですが なりません 設定温度になるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? エアコンをもっと強力なものにするか、もっと低く設置するべきかよろしくおねがいいたします

  • 空調設定について

    私の職場は、横長の実験室で、実験台とデスクがそれぞれ一列ずつ横長の部屋に収まっています。実験設備やパソコンが何台もある為、それなりの熱も生じています。空調が右端・中央・左端にそれぞれついているのですが、中央に寒がりな人間がいて、着けてもしょっちゅう消えてしまっています。ちなみに設定温度は25~26℃と、標準であろうと思うのですが。。。よりにもよって中央なものですから、空気の循環が悪く、中央近辺を通る 或いは 中央で作業をしようものなら、猛烈な不快感を感じます。中央部の温湿度を計ってみたら、27.3℃、70%でした。 他の場所は25℃~26℃、60%前後と、これでも快適とは言い難いがまだ我慢できる状態なのですが。。。 そこで質問です。 1.このような環境は一般的に(人間の快適レベルとして)、或いはビル内職場(実験室)として適切なのでしょうか? 2.何度着けても中央だけ消されてしまうのですが、どうにか対処する方法はないでしょうか?(相手は直接お願いする事は難しい人物なので、穏便に事を運びたいのですが。。。) 3.個人的には、寒いのならばいくらでも着込めるので、まずは人に迷惑をかけないよう、自分の服装なりで調節すべきではないかと思っているのですが(暑いのを脱ぐのは限度があるし)、この考えは間違っているでしょうか? 以上よろしくおねがいします。

  • 空調の最適な上下温度幅って何度?

    事務所の空調(エアコン)は、約20年が経っている古い(インバータでない?)ものですが、 メンテ業者により毎月点検されているようで、特段の故障なく順調に稼動しています。 しかし、暑いときもあれば寒いときもあり、吹出し口の直下では非常に冷たく感じる時もあります。 先日、温度記録を採ってみると、25℃設定にて、 机上にて、「最高時27.5℃~最低時22.5℃」と約40分かけて「5℃の上下」 吹出し口においては、「最高時26.5℃~最低時13.5℃」と「13℃の上下」 がありました。 通常、こんなに温度差があってよいのでしょうか? 最適な室温とは「26.5℃~25.5℃」の「1℃幅」と思うのですが、このような制御は難しいのでしょうか?

  • 空調機内圧縮機・送風機の発熱

    1.例えば電算室内に設置する空調機、筐体の内部にある送風機または圧縮機は、冷却空気の送風経路にあるため、その発熱は空調負荷になりますか? 室内負荷と考えているのですか? 2.例えば室内の照明も熱負荷になりますが、電気エネルギーは光エネルギーに変換して、また光エネルギーは全部熱となって部屋中を暖めるのですか? 同様、1のモーター、電気エネルギーは軸の回転と空気圧縮のエネルギーになりますが、最終的に全部熱になりますか? 電気エネルギー=機械仕事(または発光)+LOSS(熱)のではないですか

  • 空調の設定温度の政府指導の根拠は?

     会社などの空調の温度設定は(家も)夏は28℃ 冬は20℃を目安にと環境省などからの指導がありますが なぜその温度なのか解りません。 何か科学的な根拠はあるのですか? ご存じの方は教えてください。

  • 空調機 圧縮式 ドライ設定

    質問にはいる前の前置きが長いのですが、ご勘弁下さい。 空調機には色々な種類があります。ここでの対象は気体の圧縮による方式です。 冷房では、0)作動気体を1)圧縮し、2)温度を高め、3)熱交換器で高くなった温度を下げ、4)気体を膨張させます。5)得られた気体の圧力は元の圧力ですが、温度は当初の温度より下がっています。 私の理解する気体圧縮式ヒートポンプの原理はこのような物です。 温度の下がった作動気体で室内の空気を冷やせば、冷房機になります。室内空気に含まれた水蒸気は空気を冷やしても(一応)そこに残ります。従って、絶対湿度は変わりません。ところが一定量の空気に含みうる水蒸気の量は温度の関数ですから、相対湿度は変化します。相対湿度が100%を超えれば、水蒸気は水として分離されます。冷房機から水がしたたるのはこのためです。 原理的に水分を分離するには、空気を冷やさなくてはならないのです。 さてようやく質問です。最近の空調機にはドライという設定が出来ます。ここに設定すると、空気を冷やさずに湿度を下げられるのですか。あるいは、一度温度を下げて、水分を分離し、何らかの方法で温度をまた上げるのですか。(このような配管は見えませんが。)

  • 扇風機の場所はどこが良い? 空調を最も良くするには

    パソコンを一日中つけているので、室温が外気温より1~3度くらい高くなり、毎年暑さに悩んでいます。 ただしエアコンはお金の問題でつけられず、扇風機のみで日々を過ごしています。 しかしそれでも空調がもう少し良くなればいいなと思っています。 そこで質問なのですが、扇風機は部屋のどの位置で、どの方向を向いていれば空調が最も良くなるでしょうか? とりあえず自分で考えた候補は、添付画像におけるA~D地点です。 それぞれの特徴は…… A:室内で一番の熱源であるパソコンの近くで、大きな窓にも近い B:部屋の中央で、パソコンも遠くない C:小さな窓の近く D:二つの窓の対角線上 ……となっています。 ちなみに空調のみに扇風機を使うと自分が暑くなると思いますので、自分に向けるように扇風機をもう一台買っても良いと思っています。 ただ、そうなって適当に扇風機を置くと、風がぐるぐると部屋を巡るだけになってしまいかねないなとも悩んでいます。 また画像には描いていませんが、ベッドやパソコン以外にも棚などがあり、扉の位置などの関係から、大きな模様替えは難しいです。 なんか、グダグダな説明になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 押込み型空調機と引張型空調機どちらが省エネ?

    最適なカテゴリーが不明のため、こちらに質問します。 ちょっと専門的な内容ですが、 空調機の冷却コイルを基準に、送風機が手前か後かによって押込み型と引張型に分類できますが、どちらが省エネの観点で有利かで、仲間内で意見が分かれています。 意見の分かれている理由は以下の通りです。 (1)押込みのほうが減湿空気量が削減できるため、省エネになる (2)引張りのほうが再熱負荷を送風機発熱で補えるので省エネである 尚、対象は、小規模なICR、冬期も機器発熱により冷房負荷となります。 外気導入量は循環風量の10%程度です。 私は(2)が有利と考えます。 これだけの条件では一概に言えないのかもしれませんが、みなさんはどちらが省エネになると考えますか?

  • 温度の設定

    ダイナブックサテライトJ32-celeronM 1.3GHz  メモリ 752MB RAM OSは、XP Home SP2の、 パソコンを使っています。排気ファンの音がうるさく、悩んでます。 東芝省電力で、CPUの処理速度と熱制御方法をCPU速度低下を優先にしても、変化ありません。 フリーソフトのスピードファンで、制御しようとしましたが、ファン速度も表示されず、ファンの回転数も落とせません。温度も高めに設定しましたが、ダメでした。グラフを見てますと、40度が平均温度で、43度になると、ファンが回転します。(外気温20度) つまり、43度になったら、ファンが回転するよう設定されてるみたいです。これって、設定変更できますか?46度にすれば、静かになりそうです。

  • 空気工房か全館空調かで悩んでいます

    家を新築することにしましたが、空調関係で悩んでいます。 空気工房(セキスイハイム)と他の全館空調のどちらが良いのか分かりません。 自分なりに以下の様な事を考えていますが、どなたか、実際に住まわれている方で、どんな感じなのか教えていただきたく、質問させていただきました。 空気工房と全館空調の概略は以下と理解しています。 (1)空気工房も全館空調も基本的に、最近の物は加温除湿・暖房・空気清浄ができるが、空気工房は、2KW程度の能力なので、暖房・冷房は、他の各部屋、廊下などに設置したエアコンで補う。 (2)エアコンの調整は、集中または、各エアコンのリモコンで行う。 (3)全館空調の場合は、2システムの風量調整と、各システムで一部屋だけの風量調整で、温度コントロールをする。 ということは、以下の様に空気工房に利があるように思われますが、どうなんでしょう? (1)空気工房は、各部屋の温度コントロールはエアコンで行うので、たとえば西日があたる部屋と北の部屋で設定を変えることで、快適性が得られるが、全館空調は、部屋毎に調整が出来ないので、特に日差しがある場合などは、部屋で、温度差が出やすい。 (2)殆ど、1階で生活する場合、空気工房は、2階の温度を夏は高め、冬は低めに設定でき、電気代が節約しやすい。 (3)全館空調でも、2階全体の風量を落とせば、同じ事が出来るような気もしますが・・・。 (3)全館空調は、200Vの3相電源を使用するため、安い電気料金設定で使用できるが、年平均、7000~9000位は、電気代がかかる。 (4)空気工房は、普通契約だが、使っていない部屋の空調を弱める事ができるので、全館空調より安めで出来る?(これは推定です) (5)現在は、床暖とオイルヒーターで24hタイマーで生活していますが、床暖はLDKに設置するつもりです。そうすると、(1)で書いた事と同じ事が床暖の為に起こるので、空気工房の方が、調整しやすいと思われる。 家は、35~40坪くらいの大きさで、1階は1LDK、2階は大きな寝室と納戸を考えています。

このQ&Aのポイント
  • コロナになった場合、持病を考慮したホテル療養の準備について知りたいです。
  • 持病があるため、ホテル療養時に制約を受ける食事や飲み物について教えてください。
  • 甲状腺機能低下症を持っているため、コロナ感染時に備えるべき持病対策について教えてください。
回答を見る