• ベストアンサー

マルチタスクとマルチプログラミングの違いは・・・

katuyaの回答

  • katuya
  • ベストアンサー率33% (38/115)
回答No.1

私が昔情報処理の試験のため勉強していたとき、 マルチタスクとマルチプログラミングは同義として記述されていました。 職場では「マルチタスク」と言っています。 参考URLで調べてみましたが、ここでは別の意味で記述されています。

参考URL:
http://www5.airnet.ne.jp/tomy/info-dic/info.htm

関連するQ&A

  • プログラミングを突き詰めて考えると難しい

    プログラミング(C.C++)を勉強しているのですが、プログラムが実行されるまでの流れの”中身”が分かりません。 ■C言語で書いたプログラム ↓ ■コンパイラ ↓ ■マシン語 ↓ ■CPU だと思うのですが中でどのように処理されているかがよく分かりません。 あと、「マシン語によるプログラミングでは、基本的にCPUが直接解釈できるマシンコードと一対一に対応するニーモニックを使用する。この後アセンブラによってニーモニックをマシンコードに変換し、CPUで実行できるようにする。」と書いてるあったのですが、C言語との違いは何なのでしょうか?どちらもマシンコードに変換するのでおなじプログラムだと思うのですが。 色々調べているうちにこれを理解していくにはかなり難しく、マシン語がどのようにCPUで処理されて結果としてでてくるまでの過程など勉強しなければいけない気がするのですが、わかりやすい参考になる本やサイトがれば教えて頂けないでしょうか

  • マルチプログラミング(データ並列化手法)

    マルチプログラミングのデータ並列化手法を使った画像処理のプログラムを書いて実行したところ、処理時間が逐次処理の時とほとんど変化がないのです。環境によって変化が出てくるということはあるのでしょうか?

  • マルチスレッドプログラミングの利点について

    はじめまして。 質問があります。 現在マルチスレッドプログラミングについて学習しているのですが、 学習を進めていくうちにある疑問が思いつきました。それは、 マルチスレッドで実装した方がよい場合とシングルスレッドで実装 した方がよい場合の区別がよくわからないということです。マルチスレ ッドで実装する利点は、例えば、応答性を向上させるとか、 入出力操作が関わっているときにCPUの空き時間を利用して別スレッド で処理を行わせることによってスループットを向上させることぐらいしか思いつきません。また、CPUが1個しかない環境では、 CPUをフル活動するようなプログラムでは、下手にマルチスレッドで 実装するよりもシングルスレッドで実装したほうが排他制御しない 分だけ処理スピードは上であると思っているのですが、間違いでしょうか?マルチスレッドで実装した場合の利点は上述したこと以外にも 何かあるのでしょうか?ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • EXCELのVBAプログラミング

    VBAで手続きの処理を書くのは,余り難しさを,感じませんが,目的に応じて 1)どのようなオブジェクトを使うか 2)オブジェクトを決定したとして,目的に沿った処理を行うのにどのメソッド,あるいは,プロパティを使うか 3)メソッドのどの引数をどのように指定するか は,知るのが大変です.これをどのようにして知る,あるいは見当をつけることができるのでしょうか. 一般の手続き型の言語,例えば,Fortran,Cobol,Cなどは,プログラムを書くのに必要な単語(予約語)はある程度学習すれば,そんなに時間をかけなくても,プログラムの質の善し悪しは別としてかけるようになります. それに反して,VBAでは,予約語が著しく多いようで,目的に沿った知らない予約語(オブジェクト,メソッド,プロパティ,引数など)をどのように探すかが問題になるはずだと思いますが,経験者の方はどのようにされているのでしょうか.場数を踏めば次第にできるようになるのでしょうが,正統的な方法はないのでしょうか.

  • 情報処理技術者の問題で。

    多重プログラミングに関する記述として適切なものはどれか。 ア、ジョブとしては多重で処理されるが、シングルタスクで実行する イ、タスクの実行中に、入出力などを行ったために生じるCPUの空き時間を利用して別タスクを並列に実行する。 ウ、プログラムの実行中に、自分自身を呼び出して実行するプログラミング方法である。 エ、プログラムを並列に処理するので、ハードウェアとして複数のプロセッサとメモリを結合した並列処理システムが必要である。 答えはイだと思うのですが、 ア、ウ、エの文章のそれぞれどこが違うのかも理解しておきたいと思っています。 ア、ウ、エはどこが間違っているでしょうか?

  • マルチスレットの適正スレット数

    マルチスレット対応アプリをいくつか走らせているのですがスレット数をいくつに設定したらベストなのかが分かりません。 OS:XPProSP3 CPU:C2D E7200 Mem:2GB 以上の環境で、CPUのコアが2個なのでスレット数2で実行しましたらCPU使用率が50パーセントぐらいでした。そこで、スレット数4で実行しましたがそれでもCPU使用率が50パーセントぐらいでした。処理時間も同じぐらい・・・。 できればCPU使用率(処理速度)をもっと上げたいのですがどうしたらよいでしょうか? どなたか教えてください。

  • プログラミングについて。

    コンピュータは電圧の高い(H)と低い(L)を2進数としてCPUがクロック信号の入力を受けて処理します。 2進数はそのままだと扱いづらいので、数値的に親和性のある2のn乗進数を使います。 一般にコンピュータは1オクテットを1バイト、1ワードとしています。 その時16進数2桁で1バイトとなることから16進数表記が使われています。 なので、極論で言えば16進数2桁ではなく256進数1桁でも良かったという事です。 実は、大抵のアセンブリ言語は2進数表記を扱えます(8進数も使えるかも)。 アセンブラは16進数でも2進数でもそのまま対応するマシン語に置き換えていくものです。 アセンブリ言語とマシン語は一体一で対応しているので、実行ファイルがあれば、逆アセンブルで完全なアセンブリコードを復元出来ます。 マクロアセンブラの場合はマクロ命令までは再現されませんが、ここでは関係無いので割愛します。 つまり、マシン語とアセンブリ言語は本質的に全く同じものです。 単に、人間に読みやすく見せているものアセンブリ言語です。 マシン語もアセンブリ言語も低水準言語です。 高水準言語とは、C言語などのコンパイルを必要とするものや、BASICやJavaScriptのようにインタープリタを必要とするもののことです。 こちらは、CPUが直接解釈できるマシン語とは全く違う人間の都合に合わせた表現でコーディングし、後からマシン語に変換する仕組みのものです。 人間に読みやいコードをマシン語に変換するので、関係は一体一ではありません。 つまりコンパイルやインタープリットすると元の情報(ソースコード)は失われます。 で、① インタープリタとインタープリットとは何でしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。 ② マクロアセンブラの場合はなぜマクロ命令が再現されないのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。 ③ 実行ファイルがあれば、逆アセンブルで完全なアセンブリコードを復元出来ます。とはどういう事でしょうか?つまり、実行ファイルというのは、プログラマーが書いたソースコードのことでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。 教えていただけないでしょうか?すみません。

  • プロセスとスレッドの違いについて(Cプログラミングの観点から)

    プロセスとスレッドの違いがしっくりきません。 <プロセス> (1)プログラムの実行単位。Windows や Linux などの汎用 OS 上のアプリケーションは一般にプロセスとして動作している。プロセスは1つ以上のスレッドと、ファイル、ヒープメモリなどのリソースで構成される (2)起動や切り替えのオーバーヘッドが大きい <スレッド> (1)同一プロセス内の複数スレッドを同一メモリ空間上で実行でき、メモリ消費量などが軽減できる。 (2)マルチスレッド処理のプログラミングにおいては、同じデータを複数のスレッドが同時に書き換えることによる不整合に注意し、排他制御を行う必要がある。 等はwiki等調べて理解しています。 何が疑問なのかと申し上げますと、具体的にプログラミングする際に (1)マルチプロセスとマルチスレッド方式では、ソースにどのような違いが出てくるか (2)マルチプロセスとマルチスレッド方式では実行時間がどれだけ変化するか がわからないのです。お仕事で並列処理等について担当されている方などおられましたら、お手数ですがご教授ください。 なお、わかりやすい書籍、webサイト等ありましたらそれも併せて教えていただけると助かります。よろしくお願いします。ちなみに、環境はWindowsXP,VisualC++ExpressEdition2005を使っていますので、UNIXよりはWindowsかつCで動くプログラム例で教えていただけると大変助かります。しかし、当方Javaも多少であれば組めますのでJavaでも構いません。 何卒、よろしくお願い致します。

  • コマンド読込みとコマンド解釈の違い

    基本情報の勉強をしているのですがコマンド読込みとコマンド解釈の違いがいまいちわかりません。読み込んでメモリに命令を保存し解釈をCPUで行うということでしょうか?加えて読込みと解釈を一括して処理せず別にするメリットとはなんでしょうか?

  • 矛盾語法とダブルスピークの違いは?

    タイトル通りです。 「矛盾語法」と「ダブルスピーク」は同義語ですか?それとも別の意味を指しますか? 後者であるならば、その違いを教えてください。 「戦争は平和」「公然たる秘密」などはどちらにも当てはまる例なのでは、と不思議に思い、質問致しました。ご回答よろしくお願いします。