• 締切済み

指定校推薦で大学に行くのはどう思いますか?

27ninの回答

  • 27nin
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.6

こんにちは。 私は今春工業高校を卒業して国立大学に入ったものです。(もちろん一般ではなくAO入試で) 質問者様の質問の一つ目。 「差別的にみられないか?」ですが、それは工業出身だからですか?それとも指定校だから? 詳しくはわかりませんが、少なからず今私が生活している中ではありません。 工業出身で、しかも女子で、おまけに一般入試の人との学力は雲泥の差・・・・。 それでも周りは「同じ大学に入れたんだから、一緒一緒」と言ってくれます。 少なからず、そんなんで差別する人はまれだと思います。 次に、一般入試組についていけるか。 やはり厳しい入試を乗り越えてきた彼らには、到底敵いません。 でもある程度高校の復習からしてくれるので大丈夫です。 それでもやはり苦労するのが、数学・英語です。 少し深い内容になりますが、数III・Cはしてますか? 私はカリキュラム上、数Cをしていなかったのでかなり苦労しています。 大学合格後、入学前で構わないのである程度はしておくべきだと思います。 英語は今や理系でもかなり重要です。 私自身高校時代英語はクラストップを誇っていましたが、大学では全然です。 単語の量が違います。 なので、単語を覚えるのは時間を有することですし今から少しずつ単語を覚えていくべきです。 話が少し重くなってしまいましたが、指定校や専門高校枠を多く設けている大学なら そういう生徒のために補習やフォローは手厚いと思うのでそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますよ。 あとは、今やっている実習なんかを真面目に受けることです。 案外入試なんかで聞かれることもありますし、やはり工業高校の魅力は実習などの専門的な知識なので。 だらだら書いてしまい申し訳ありませんでした。 私は受験勉強より、そのあとの課題のほうがよく勉強しました。 たぶんそういう状況になるかも知れません・・・・・。 ですが、とにかくこの1年頑張ってください。

zakimiya
質問者

お礼

貴重な体験談ありがとうございます やはり温かい人間が多いんですね 実習の成績や専門教科の成績はわりといいので安心できるかもしれません 確かに工業高校だと受験勉強より課題やレポートが忙しい状況ですね(涙)

関連するQ&A

  • 指定校推薦

    僕は理系で春から高校3年生になります。 僕の学校では(近いから?!か分かりませんが)関西学院大学の理工学部の指定校推薦枠が毎年あり、また年によって関関同立のその他の指定校推薦枠があるらしぃです。僕は高校入学時から関関同立を目指していたので、指定校推薦を視野に入れつつ勉強しました。 1年の評定平均(10段階)が8.1で2年が8.2でした。欠席2、遅刻3、早退0、資格が英検準2級といった感じです。部活はしていません。 この成績では客観的に見て、指定校推薦はいけると思いますか?? あと3年の1学期の成績が一番先生に見られると先輩が言っていたんですが、実際の所どうなんですか?? あと、指定校推薦について気を付けた方が良い事、先生はどういう生徒を強く押すのかなど、高校の先生や経験者の方など、色々教えてください。 お願いします。 長文すみません。 よろしくお願いします。

  • 指定校推薦について

    指定校推薦の合否というのは大体いつぐらいにきまるのでしょうか??あと、指定校推薦は1つの高校からその大学に何人ぐらい入学したら指定校推薦の枠がもらえるのでしょうか。ちなみに私はある私立の薬科大学で定員120ぐらいのところを考えています。どなたか教えて下さい!!

  • 法政大学の指定校推薦について

    はじめまして。 私は福井の某私立高校に通っている高校3年生です。 私のクラスは、主に私立大学に進学するためのクラスで、指定校推薦枠も多数きています。 それで、法政大学の指定校推薦枠を、今のところ獲得することが出来ました。 そこで質問なのですが、 1,指定校推薦の面接はどんなものなのでしょうか? 2,指定校推薦で入った場合でも、勉強についていけるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 大学の一般教養

     工業高校の特別推薦を使って国立大学に仮に入学した場合、大学の一般教養(数学・英語・物理)についてけるには、主にどういう勉強法・どういう分野(例えば、数学は微分をやっておいたほうがいいなど)をしたらいいですか。工業高校なので、普通科目が少ないのでほぼ独学で勉強しなければならないのでどういう風にしたらよいかわかりません。また、おすすめの参考書、そしてご自身がこのような工業高校から大学に入学された方で入学するまでどのように勉強したのかもお教えください。ちなみにぼくは、高校3年生です。

  • 大学の指定校推薦枠について

    実績を出している進学校に有名大学の指定校推薦枠があるのは納得出来ますが、進学校でもないある公立高校に中央や法政のような大学の複数の指定校推薦枠がある、と知ってなんだか納得出来ず、損をしたような気持ちです。特に中央大学は一般で合格する現浪合わせた生徒数より指定校推薦で入学する生徒のほうがずっと多いのは変だと思います。 その高校は比較的新しく、歴史が浅いばかりか、大学進学者2に対して専門学校進学者が1強です。それに「この学校の生徒は勉強しない」とそこの高校の先生もおっしゃっていましたので、指定校推薦で入るのは普通に一般受験するよりもかなり優しそうです。 人にきいてもどうしてなのかわかりません。

  • 指定校推薦でついていけるか

    高校3年生です。 大学を指定校推薦で受験しようと思っています。 しかし、私は英語がとても苦手で 先生に「指定校推薦で入学すると入学した後の授業についていけなくなるよ。」と言われてしまいました。 自分の英語の偏差値は47なのですが 偏差値55以上の大学に入学するとしんどいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 指定校推薦などの推薦で大学に入ることって馬鹿にされ

    指定校推薦などの推薦で大学に入ることって馬鹿にされたりそういう風に見られるのでしょうか?? ずるい、一般受験生からみたら迷惑、大学ではどうせついていけなくて辞める、などとネットに書いてあったり学校の先生も裏では馬鹿にしているみたいです。 それを聞いて芸術系大学の指定校推薦をとった私はとても悲しくなりました。 指定校が馬鹿にされるものとは知らずむしろ誇れることかと思っていました。指定校だとしても面接だけでなく一般と似たような内容の試験をしたし学費免除までいただくことができました。 私は指定校推薦をもらうために三年間遅刻欠席早退はほとんどせず、テストでは評定平均を上げるためにしっかり勉強してクラスのトップ3以内をキープしてきました。 正直周りの人達は学校もしょっちゅう遅刻したりテストはほとんど勉強しておらず赤点ばかりでした。 そんな人達に裏では馬鹿にされると思うと悔しいです。 先生も一般受験する人達を褒め称えています。 一般受験にすれば良かったのかなと思うようになりました。 推薦ってやはり馬鹿ばかりなのでしょうか? また大学に入ったらついていけないのでしょうか? 私的にはそんなのどっちもどっちだと思うのですがおかしいでしょうか? もちろん推薦だってギリギリの評定で高校の審査をとおって大学の指定校受験が受けられて合格したとしてもその後入学まで遊びまくっているような人は勉強においつけないでしょう。 でも一般受験した人の一部だって大学入ったらまた高校生活の1、2年目みたいに遊びほうけたりしたら追いつけないと思うのです。 スタートラインが推薦のが劣っていたとしてもコツコツ勉強のできるからこそ推薦が取れた人は大学入ったらまたすぐ追いつけるのではないかと考えています。 実際周りの一般受験の人達は大学は遊びに行くために行くようなもんだよねっといっています。 どうしてそこまで推薦者は馬鹿にされるのでしょうか? あなたの周りはやはり推薦で入った人は馬鹿ですか? また指定校は就職に不利でしょうか? 遅刻欠席しない当たり前なことができるのは就職でも重要ではないのでしょうか。 愚痴のようになってすみません。 あなたの意見をお聞かせください。

  • 指定校推薦入学について

    指定校推薦について教えてください。 私立大学などは、指定校推薦があることを聞きますが、 国公立、特に公立大学でもあるようなことを聞きます。 正確な情報が得られず困っています。 実際のところどうなのでしょうか? 高校の先生に以前聞いたら、公立大学で1名枠があると言っていたのに 最近では、指定校推薦枠は私立だけとかと別の言い方に変わっていました。 サイトで見ると、レベルの高い高校は、あえて指定校推薦を 進めないということも書いてありました。 宜しくお願いします。

  • 指定校推薦でついていけるか

    高校3年生です。 大学を指定校推薦で受験しようと思っています。 しかし、私は英語がとても苦手で 先生に「指定校推薦で入学すると入学した後の授業についていけなくなるよ。」と言われてしまいました。 自分の英語の偏差値は47なのですが 偏差値55以上の中堅又は上位大学に入学するとしんどいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 指定校推薦の合格率について

    自分はとある工業高校の三年生で受験を控えています。 工業高校のため、一般入試(センター試験)は数学や英語などの通常科目の日数が足りないためほぼ100%受かりませんので指定校推薦を利用し進学を考えています。 進学先は私立の四年制大学です。 一応、指定校推薦といえども調査書審査+作文+作文をもとに面接という入試があるのですが作文と面接は苦手でそれを乗り越えられるか心配で… それでも、指定校推薦は高校側から推薦を貰うとほぼ合格すると聞きましたが実際にはどのくらいの確率で合格できるのでしょうか?