• ベストアンサー

金利と債務

朝日新聞 GLOBE  という新聞の特別版の記事から質問です。 少し前の記事のになってしまうのですが4月の特別版で、 中国 高成長と利上げ継続へ  という見出しが付いている記事から質問です。 その中の文面で 「中国の地方政府の財政指標の信頼性は疑わしい。今後の金利上昇で、地方政府傘下の投資会社の債務負担が重くなりそうだ」 という部分があります。この部分なのですが なぜ金利上昇で投資会社の債務負担が増えるんですか?? この場合の金利とは、どの金利をさしているんでしょう?? 金融を学び始めて、まだ日が浅く、初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.2

金利上昇というのは、人民銀行が商業銀行への貸出金利を上げることです。人民元切り上げとは違います。 先進国の実質金利は、中央銀行の政策金利のほか、LIBOR(ライボー London Inter Bank Offered Ratio)とか日本ならTIBOR(タイボーTokyo Inter Bank Offered Ratio)といった銀行間の融通金利+スプレッド(利ざや)で決まります。 中国では、そのような仕組みがなく政策金利のみがその役目を果たします。 中国では地方政府系の企業が多く、地方政府系投資会社はそれらに投資しています。 政府系企業は非効率で放漫経営をするところが多く、投資会社も損失を被っています。 明らかにされていませんが、不良債権が2割とも極端な説では4割とも言われています。 リーマンショック後の景気対策で4兆元(約50兆円)が供給されました。 そのお金の多くが不動産投資にまわっています。 上海の成功を見た各地方が同じような投資に走りました。 その結果、各地に「鬼城」と呼ばれるゴーストタウンが生まれています。 (中国語で「鬼」は死者のことです。日本語のオニとは別物。) 地方政府系投資会社の借金残高はリーマン後の景気対策費にほぼ匹敵する額になっていると見られます。 地方政府系投資会社約8000社のうち、不良債権化のの懸念のあるのは5000社近くに登ります。 ここで金利が上昇すると不良債権化の懸念が一気に顕在化になりかねません。 しかしながら、中国の金利はずっと物価上昇率を下回っています。 昨年からインフレが政府目標を超える状態になっており、一層の金利上昇をする必要があります。 金利を上げないで、物価を抑えるには人民元の切り上げという方法があります。 これによって、輸入食料や原油価格上昇の影響を吸収することができます。 だが一方で輸出産業の競争力を削ぐことにもなるので、中国当局は微妙な金融と通貨政策の舵取りを要求されます。

BJ84BJ84
質問者

お礼

ありがとうございました^^ よくわかりました。助かりました*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zhuwu
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.1

 金利上昇というのは、人民元の公定歩合が上がることで、俗に言う人民元切り上げのことです。  なぜ金利上昇で投資会社の債務負担があがるかというと、まず第一に、金融機関は中国の中央銀行からお金を借り、投資会社はそこからお金を借りて投資活動を行います。金利が上がると、払う利息が上がるので単純に負担が増えます。  第二に、金利が上がると借りる側の負担が大きくなるため、通常は、企業活動・経済活動は縮小していき、景気が冷えてきます。そうなると、現在貸し付けている案件が不良債権化する恐れがあります。投資会社はこれに対し貸し倒し引当金等を計上しますが、これがそのまま負債になります。  

BJ84BJ84
質問者

お礼

ありがとうございます^^!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債券金利と住宅ローン金利について

    経済の質問です。 2012/2/12の日経新聞朝刊によれば、「今の債券市場には警告ラベルをつけるべきだ」と 米国著名投資家ウォーレンバフェット氏が2012年2月末に公表する毎年恒例の「株主への手紙」の一部が米国経済誌フォーブス(電子版)に公開されたとのこと。 その中で、現在の金利水準は明らかに低すぎると指摘があり、いずれ金利が上昇(価格は低下)する局面では債券投資で損失を抱えることにもなり「(債券など)通貨に関連した資産は最も危険だ」と持論を展開しているらしいです。 このコメントについて、日本の住宅ローン(変動金利)を利用している債務者との関連について、わかりやすく解説していただけませんでしょうか。(特に、現在の金利水準は明らかに低すぎて、いずれ金利が上昇する結果、住宅ローン金利にはどのように波及していくかを含めて解説いただけますでしょうか)

  • 円高と金利との関係

    今朝の新聞で、「日本が米国債を積極的に買った。この旺盛な投資が米の財政赤字を埋め、米国の金利を低く抑え、米国民の消費を刺激し経済を下支えしている。」という記事が載っていました。  そのあとに、「明確なドル安は金利上昇を招き、米経済を失速させかねない」とあるのですが、素人の私は、なぜドル安と金利上昇が直結するのか分かりません。  どうかお教え下さい。

  • 長期金利と国債の連動について

    新聞記事の以下の内容が理解できません。「利回り1.0%の新発10年国債に100万円投資し、直後に長期金利が0.3%上昇すると2万6000円強の含み損が生じる。」なぜでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。

  • 金利が低い今は債券投資のタイミングではないですか?

    ETFで海外の債券に投資をする事に興味があります。 ただ、リーマンショック以降、アメリカは金融緩和をしてきたので金利が現在も低い状態です。 アメリカだけではなくて先進国は金利が低い国が多いです。 このような時期に債券ETFに投資するのは教科書的にはオススメできませんか? 金利が上昇すると債券価格が下落するので、そのタイミングで債券を買った方が良いでしょうか? つまり、アメリカが利上げしてからという事です。 皆さんはどう思われますか?

  • 中国元を買ったらスワップ金利がマイナス?

    先日経済の書籍を読んでいたところ 中国元に投資することを勧める記事がありましたので 興味を持ち、スワップ金利を調べましたが 以下のページによるとスワップ金利がマイナスになるようです http://fx.himawari-group.co.jp/swap/index.do なぜこのようなことになるのでしょうか? 中国は日本より金利が低いということなのでしょうか? また、違う質問になりますが 中国元に投資するのは今後よさそうだと思いますか? よろしくお願いします

  • 債権価格と金利、インフレと金利の関係は矛盾する?

    経済学を勉強している学生です。 新聞を読んでいてどうも理解できない部分があったので質問させて下さい。 金融緩和を起こすと債権の価格が上昇し、金利が低下するとあったのですが、 同時に金融緩和によってインフレが起きれば金利が上昇するのではないんですか? 無知で申し訳ないのですが、 ご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国債と金利について

    こんばんわ。早速質問です 本日の日経新聞より 社債が人気という関連から国債の金利に話しが流れ、 市場金利の低下で利回りは1%を国債は切っている 固定金利型(10月発行)5年 表面利率0.60% 変動金利型(10月発行)10年 表面利率0.53% という記事。 また、為替と株の値動きの欄で 10年国債利回り1.395%に上昇 という記事。 この二つは同じ国債金利なのになんで利回りが異なっているんですか? 金利について短期金利やら長期金利やらあっていまいち理解しきれていません。 回答よろしくお願いします。

  • 今後、金利はどのくらいの期間でどの程度、上がっていくものなのでしょうか?

    こんにちは。はじめて、質問させていただきます。新聞などで「金利が上昇する」とよく目にしますが、どのくらいの期間でどの程度まで上昇すると予想されているのでしょうか? 最近、投資信託の本を読み始めたのですが、聞きなれない言葉が多くて、なかなかすんなり理解できません。ゆくゆくは投資も考えているのですが、とりあえず、今ある貯金(500万程)を 少しでも金利のよい商品に移そうと思っています。 そもそも、資産運用を考え始めたのも、老後のことを考えたからです。(まだ、子供もいませんが)主人も私も、国民年金・・・。 勉強不足で、資産を増やす為には何から始めればよいのかもわかっていな状況です・・・。不安だらけ。 要点が、まとまりませんが、何かよいアドバイスがあればお願いします。

  • 長期金利が上昇すると財政破綻が近づくと・・・・

     新聞記事によると、「物価上昇が続き、長期金利が上がると(経済状態が好転しないという前提)財政破綻が見えてくる」というような記事がありましたが、長期金利(例えば国債)が上がるとなぜ財政が危なくなるのでしょうか。  長期金利が上がっても、例えば期日が来た10年の国債の償還は、発行された当時の金利を払えば済むので長期金利の上昇とは関係ないと思うし、その不足分を補うため借り替えるのに、新たに10年の国債を上昇した高い金利で発行して、買い手が付けば、当座の資金に不足は生じないと思うのですが。  なにぶん素人です。具体的に詳しく教えていただくと助かります。

  • 物価と金利の関係

    ある新聞の経済記事に、いつまでも低下しない米国の失業率の説明として、次のような理屈(理論)が紹介されていました。 図式化すると、 生産性上昇→物価下落→実質金利上昇(名目金利がゼロの状況のとき)→経済規模の縮小 ここで、なぜ、物価が下落すると、名目金利がゼロの状況のときには実質金利が上昇するのかがわかりません。単に相対的に、という意味でしょうか。それなら、実際の経済規模は縮小することはないと思うのですが。 どなたか教えて頂けませんか。なお、経済にはあまり強くないので、できるだけ平易にお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アクセスジェイにログインできない問題に遭遇した場合、ログイン画面で「このサイトは安全に接続できません」と表示されることがあります。これはセキュリティの証明書が期限切れや無効化されていたり、サイト自体に問題がある可能性があります。そこで、以下の解決方法を試してみましょう。
  • まずは一時的なエラーか確認するために、別のブラウザやデバイスでログインを試してみてください。もし別のブラウザやデバイスでログインできる場合、元のブラウザやデバイスに問題がある可能性があります。
  • また、期限切れや無効化された証明書の場合、システムの日付や時刻が正しく設定されているか確認してください。正しく設定されていない場合は、証明書の有効期限切れとしてエラーが表示されることがあります。日付や時刻を正しく設定すれば解決する場合があります。
回答を見る