学校の温度計のハプニング!赤い液体とは何?

このQ&Aのポイント
  • 学校の体育館で子どもが温度計を触っている最中、温度計が割れて赤い液体が出ました。どのように対処すればよいのでしょうか?
  • 学校の温度計には水銀が含まれているのでしょうか?お子さんが触った赤い液体についても気になります。
  • 温度計が割れた後は衣類や手を洗う必要があるのでしょうか?温度計の扱い方について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

学校の温度計と赤い液体

子どもが学校の体育館で温度計を触っていた時のことです。 温度を感知するところをずっと触っていたら 温度計がわれて、赤い液体がてについたというのです。 どうしたらよいのかわからず、しばらくしてから水で手を洗ったというのですが、 この液体はどんなものなのでしょうか? 水銀などいろいろ気になりますが、 学校の温度計なども水銀がふくまれていたりしますか? こなごなに割れたわけではないようですが、 翌日子どもから初めて聞きましたので、 帰宅後は衣類や手洗いもさせることなく、そのままでした。 気にする必要があるのかさえわからないのですが 温度計について、おしえていただけますでしょか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3cmp66p2
  • ベストアンサー率76% (30/39)
回答No.3

赤い液体は、ただの「灯油を赤く染めたもの」です。 銀色の温度計は水銀ですが、赤い液体の温度計には 害はないので、安心して下さい。 子供は、予期せぬことをいろいろやらかすので、大変ですね。 でも、それがまた、子供の成長につながることもあります。

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

温度計も様々ありますが、一般的なガラス管の「寒暖計」は殆んどが「白灯油」を赤く着色した物です。 ガラス管の「体温計」は「水銀」を使った物が大半で、水銀計の目盛りは銀色に見えますし割れた場合は、水銀は融点が極めて低い金属なので球状になり皮膚に付着することはありません。 それより、ご質問者様は子供さんの健康被害だけを心配されてるようですが、子供さんが「学校の備品をイタズラして壊した」ことは心配しないのですか? 常識的な親なら、子供の心配もさることながら、子供が学校の備品を壊したことに対して、子供に厳重注意すると共に学校に弁償を申し出るのが普通です。 そのような手続きをしてたなら、学校の先生から寒暖計の赤い液体は灯油だということを聞かされてるはずですから、寒暖計を壊したことは学校には知らせてないのですね? もしそうだとしたら、苦言を呈するようですが、子供の頃から公共物を壊しても反省させない教育方針のほうが将来が恐ろしいですよ。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

中に入っている液体が赤いのであれば、それは水銀ではありません。水銀であれば銀色に見えます。よく、「アルコール温度計」などといわれますが、灯油が入っているものもあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88

関連するQ&A

  • 液体窒素

    学校で液体窒素を勉強しました。 -196℃の液体窒素は手で一瞬、触れても大丈夫だと聞きました。 実際に僕も触れてみて平気でした。 理由は手の温度と液体窒素の温度の差が200℃以上あり、 触れた瞬間、蒸発してしまうそうです。 そこで疑問に思いました。 液体窒素で火を消すことはできるのでしょうか? 火に液体窒素をかけたら、蒸発して液体窒素がなくなってしまうのではないでしょうか? 教えてください。

  • 温度計内は真空? 水の臨界点等の画像はありますか?

    温度計内は真空? 水の臨界点等の画像はありますか? 化学で使う赤色の温度計や、昔使われていた水銀の温度計は、液体が入ってる部分は真空状態なのでしょうか。 もし空気が入っているなら、なぜ逆さにしても空気と液体が逆転しないのでしょうか。 あと、水やそのほかの物質の三重点、臨界点の画像もしくは動画を探しているのですが・・・ 鮮明な画像が見つかりません。 臨界点に達した水などの画像はあるのでしょうか・・・? あるなら紹介していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 温度計の目盛りって…

    水が液体から個体の氷に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏0℃と言うことにした。 水が液体から気体の水蒸気に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏100℃と言うことにした。 子供の頃 そう習った記憶があります。 ということは、そう決まるまでは、温度計に摂氏0℃と摂氏100℃のしるしは付けられていなかったわけで、摂氏0℃と摂氏100℃の間を当分に分けた目盛りも存在してなかったわけですよね。 原始的ながらも既にそれまで温度計は有るには有って、それぞれ皆が てんでバラバラに目盛りを付けて使ってたんでしょうが、正式な目盛りは付いていなかったわけですよね。 つまり、温度計に正式な目盛りが付けられたのは、水が液体から個体になる瞬間と、液体から気体になる瞬間を観測して、きわめて正確に知ることができたからですよね。 えっ? そんな水が液体から個体になる瞬間とか、水が液体から気体になる瞬間とか、そんな曖昧な瞬間を どんな観測の仕方をすれば「ここだ!今だ!」と、昔の人が正確に知る事ができたのでしょうか? 何度もやってみて その平均値で決めたのでしょうか?

  • 天ぷら用鍋の温度計

    天ぷら用鍋についている温度計が水洗い厳禁だということをしらず たらいの水につけたまま放置したり、何度も水洗いしてしまいました。 温度計内に水がたまってしまいはじめて水洗いをしてはいけないことに 気がつきました。 温度計の仕組みが全く分からず、水銀などの安全性がとても心配です。 どなたかお分かりでしたら教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 硫化銅、水銀の危険性と体への影響について。

    小学校の時、とても小さな学校だったので、体育の時間前には化学準備室で着替えていました。私は、当時パワーストーンが好きだったので、硫化銅(胆礬)の青い結晶を見て、きれいだなーと思い、でも変なにおいがするなー、石じゃないのかなと思って、舐めた記憶があります。また、割れた水銀温度計から出てきた水銀を手にのせて遊んでいた記憶もかすかながらあります。 いまさらですが、これらの部室が体にどのくらいの害があるのか、また妊娠した場合、子供に対しては、、ということも含めて教えていただけると幸いです。

  • 氷の温度

    教えて下さい. 氷の温度って何度なんでしょうか?たしか中学校の理科で水を沸騰させると100度にはなるけどその後は温度が上がらないグラフがあったと思います.凍らせても温度が下がらないとすれば零度ですよね.でも,氷の中に温度計をつっこむともっと下がったような気がしますが......

  • 寝袋の温度の目安

    連続で質問を投稿させていただきます。 子供の学校で11月末に体育館で避難所体験をする時と 主人が冬場、車で使う寝袋をネットで色々検索してみました。 寝袋の性能の目安として、耐えられる温度?が書いてありますが、 現在値段も手ごろでいいかな?と思っているものに、 TEMP -25℃~-10℃~0℃(快適温度-10℃)と書いてありました。 価格も7000円位で、有名メーカーのものではありません。 これは-25度までなんとか耐えられると言う事なんだと思いますが、 快適温度が-10度と言う事は、-10度までは行かないような状態だと暑すぎるのでしょうか? 学校の体育館はおそらくそこまでは寒くないと思いますし、 車もそこまで寒くなる場所ではありません。 また、このような寝袋はどのくらいの服装をしての目安になっているのでしょうか? 子供の場合、学校のジャージ+フリースくらい着せたら大丈夫なんでしょうか?

  • 温水で色が出てくる液体の名称

    家庭科の授業で使いました。 小学校、中学校、高校のどの授業だったかまでは覚えていません。 石鹸を使って、しっかり汚れを落とせているのかどうかを確認する授業だった気がします。 表題の液体に両手を入れて、冷水+石鹸で手を洗い、洗い終えたと思ったら温水に手を入れてという進め方だったような気がします。 温水に手を入れると、上手く洗えていない箇所は紫色になったような気がします。 「気がする」「ような」ばかりで申し訳ありませんが、この液体が何なのかを教えてください。 カテゴリもよく分からなかったので、理科(小学校・中学校)とさせていただきました。ご了承ください。

  • 小4 凝固の時と気化の時に温度が変わらない??

    小4息子のの質問です。(本日二個めの質問です。宜しくお願いいたします。) 科学にお詳しい方、ご教授いただけましたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。 理科で物質の3態 例えば【水】の場合、 凝固(溶解)と気化(液化)の時は 完全にどちらかの状態になるまで0℃ 100℃の状態が続き、 温度は変化しない。 と学習したのですが、 この温度が変化せず 一定になったいる時の状態・・・というのがイメージできない・・・。 と申しているのです・・・。。 氷が解けだしたとき・・・ 例えば 【ー10度】 の氷が 氷→水(液体)→気体(水蒸気) と変化するときの温度のグラフなのですが 良く物質の3態の温度変化として描かれているグラフの温度とは  氷の温度なのか? 溶けた水の温度なのか?  そもそもどこ測っているのか? 【沸騰を始めてから 沸騰が終わり全部気化するまで温度は100℃のまま変化しない・・・】 という事は…最後の水分子(液体)一個が水蒸気(気体)に変わる瞬間まで 100℃? 測っているのは・・・液体の水の温度・・・ですよね・・・。 では凝固する場合・・・どうやって…どの部分の温度を測っているのかがそもそも分からない・・・と…(液体の場合は 全体が沸騰していて 気化した水蒸気は液体の水からはでていくので ビーカーの沸騰している水のどこを測っても同じ様な気がするので これはいいけれど、氷の場合・・・水になったところと氷のままのところがあるから・・・と・・・変な感じらしいのです。) 溶解の場合も・・・ 沸騰と違い外から溶けていく感じがするので・・・ 沸騰と反対 というより 蒸発?と反対の変化・・・みたいな感じがするので どこがどう・・・と上手に疑問を説明できないのだけど とにかく気持ちが悪い・・・と。 母は…(長年つきあってきておりますので 苦笑)なんとなく言っている意味がわかるのですが… 母自身も上手に質問させて頂けなくてすみません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 水の温度、なぜぴったり?

    水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方) これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこおる温度を0℃、沸騰する温度を100℃としようと決めたのか、どっちなんでしょうか?また、他の理由があるのでしょうか? 気になってもやもやするので知っている方がいたら教えていただきたいです。