• ベストアンサー

live one's daily existence がわかりません

Going to a foreign country, being surrounded by unknown people, and trying to live one's daily existence without understanding the foreign customs is not as easy as some people think. この文の live one's daily existence の部分がわかりません。熟語かと思って調べましたが、見当たりませんでした。 live one's daily existence のところだけでいいので教えてください。 また、この表現はよく使うものですか? あと似たような意味の英語があれば教えていただきたいです。 どれか一つでも結構です。教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Gです。 まず、このwithout understanding the foreign customs はtry to liveだけにかかってきます. なぜかと言うと、goingと,beingとtryingはカンマで分けてあるからなんですね. これが、withoutの前にカンマがあれば、#2さんの訳でかまいません. カンマの重要さは英語の一部です. ですから、ここでは、行き、囲まれ、そして、「習慣を理解しないで暮らそうとしようとすること」、は人が言うようには簡単なことではない、といっているんですね. つまり、違った意味の事をこの作者は言っているということなんですね。 この文章では、このカンマは大きな問題ではないですね. 意味としても、まあまあ同じような事を言っています. しかし、この文章が、Going to a foreign country, being surrounded by unknown people, and trying to live one's daily existence(、) without encouragement from the parents left in Japan is not as easy as some people think.と文章を作り直すと、この日本において来た両親からの励まし無しには、という部分が、カンマがあるかないかによって、この作者のフィーリングが非常に変わってきますね. 私はayakakayaさんの英語の理解を大きくするには、このような細かいと言うかもしれない説明もいいのではないかと思います. では、本題のlive one's daily existenceの説明をさせてくださいね. 辞書的な意味を組み合わせることによって、新たなfeelingを付け加える事ができる物なんですね. ここで、try to live without undestanding the foreign customsと言っても日々の生活を送ろう、という訳になりますね. try to live one's daily existenceと言っても、アメリカ人の中にはもそう感じます. この点を指摘されてから、初めて「そういえば、必要のない単語が使われているな」と思う人もいると思います. つまり、このone's daily existenceにさほど意味を持たせない、という場合ですね. しかしここでは、daily existenceと言う表現をして、違う言葉を話し、違う食べ物を食べ、人間関係を保持し、いろいろな事で辛いと感じてでも毎日を過ごさなくてはならない状況にいるんだ、ということを、暗にこの文章の、not as easy as some people thinkを強調したいフィーリングを出そうとして、わざわざこの言い方を使った、と感じます. もっと困難な状況にいるとすれば、try to live one's daily survival without undestanding the foreign customs is not as easy as some people think.と言う言い方が出来ますね. また、逆に、できるだけ意味のある楽しい人生を送ろうとする事は大変だ、というのであれば、try to live one's daliy fulfilled life without understanding the foreign customs is not as easy as some people think.という違った「一応生活には困った事はないが、日本にいて何でもできるような生活ではない」と言うフィーリングを出す事もできるわけですね. 似たような言い方は辞書には載っていると思いますが、下のアルクを見てもらえば、ここに書ける以上の例文はあります. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

参考URL:
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=live&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=qULXZtAKRqULXZtAKR
ayakakaya
質問者

お礼

Ganbatteruyoさん、ご回答どうもありがとうございました!この文の訳は、確かにあなたが書いてくださった訳と同じです。コンマはとても大切なんですね。とても勉強になりました。本題の方もよくわかりました。 本当にどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ayakakayaさん、こんにちは。 >live one's daily existence の部分がわかりません。熟語かと思って調べましたが、見当たりませんでした。 私も辞書で見てみましたが、liveとdailyとexistenceを引いても 熟語としては載っていませんでした。 ここでのliveは、 live a happy life 幸せな生活を送る live a busy life  忙しく暮らす live a double life 二重生活を送る live life to the full 精一杯生きる などの、生きるという意味だと思います。 existenceは、存在とか実在という意味ですが、生活、暮らしぶり、といった意味もあるので live one's daily existence=live one's daily life その人の、日常の生活を送る という意味になると思います。 またdailyで引いてみますと daily life 日常生活 a daily paper 日刊新聞 a daily wage 日給 などがありますね。日々の、という意味ですよね。 というわけで全文は、 「外国に行き、見知らぬ人びとに囲まれて、そして 日々の生活を送ろうとすることは、その外国の習慣を知ることなくしては、 一部の人が考えているほど、たやすくはない」 となると思います。 ご参考になればうれしいです。

ayakakaya
質問者

お礼

いつもご回答どうもありがとうございます!本当にいつも助かっています。調べてくださった例を見てたくさん勉強します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.1

このexistenceは、「生活」という意味なので、「日々の生活を送る」という意味ではないでしょうか。 私の持っている辞書だと、 lead a peaceful existence で、「平和な生活を送る」という例文が載っています。 「外国へ行き、見知らぬ人々に取り囲まれ、その国の習慣がわからない状態で、日々の生活を送ろうとすることは、一部の人が考える程たやすいものではありません。」 という感じでしょうか。

ayakakaya
質問者

お礼

ご回答本当にどうもありがとうございます!existenceは、「生活」という意味もあるのですね。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • try + 動詞の原形?

    お願いします。 ある問題文からの抜粋です。(ニュージーランドに関する記述) New Zealand has five national parks and there are beautiful lakes and mountains. But grass can't live there without people's help. People in New Zealand are trying protect, make, and use nature on their islands. … と続くんですが、 最後の文で、trying の後ろに動詞の原形がきています。 try to 動詞の原形 で~しようと試みる、ですから toが必要であると思うんですが…。

  • in one's head と in one's mind について教えてください。

    DVDで英語の学習をしております。 2人の刑事は美人記者を同行して捜査を続けています。 彼女が電話ボックスで電話しているのをながめながらの2人の会話です。 A: Say... B: Hmm? A: Don't you think that we ought to start sharing the driving responsibilities? B: Why? Your car. I'm just trying to figure out what's going on in her head. A: I don't know. B: Mm. A: ...but I sure like where her legs are. B: Oh, come on, A, what's the matter with you? Here I am trying to understand the core, the complexity of her personality. And all you can talk about are legs? Come on. この中の、 I'm just trying to figure out what's going on in her head. についてです。 in one's mindと、 in one's headとの違いがよくわかりません。 辞書で調べたところ <mind> your thoughts or your ability to think, feel, and imagine things <head> your mind or mental ability headはこの場面ではmantal abilityの意味ではないので、 結局、in her mindでもin her headでも、ここでは同じ意味ということでしょうか? お時間ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • lose one’s shirt

    NHK実践ビジネス英語2019年5月Lesson 4(1)のLyonsさんと6月 Lesson 5(2)のNissenさんの台詞で、 “lose one’s shirt”が登場します。 Lyons: Not a few people have lost their shirts when… Lyons: I’ve heard all sorts of horror stories about people losing their shirt because “lose one's shirt”は、テキストのWORD WATCHでも解説がありますが、「無一文になる」すなわち「すってんてんになる」ということですが、両方を比べると「シャツ」が複数形 “shirts”と単数形 “shirt”になっています。どちらも “their”という所有格を持っていますから複数形が正解ではありませんか? 最初、Lyonsさんの単数形 “shirt”を見たとき、「写し間違えた」と思いテキストを何度も確認しましたが、単数形です。 lose one's shirt(英辞郎 on the WEB) 無一文になる ・His company went bankrupt and he lost his shirt. : 彼の会社は倒産し、彼は無一文になった。 ・He lost his shirt in the stock market crash. : 彼は、株式市場の暴落で無一文になった。 Lyons: That sounds like quite a major undertaking. I wish you guys the best of luck. Everyone knows how risky and volatile the restaurant business is. Not a few people have lost their shirts when trying to make a go of it in that extremely competitive field, @2019年5月 L4(1) Nissen: Yes, robocall fraudsters are becoming sneakier and slicker. I’ve heard all sorts of horror stories about people losing their shirt because they’ve been conned that way. @2019年6月 L5(2)

  • to that

    Understanding the circumstances of the other person and controlling one's actions so as not cause trouble to that person is called enryo. to that 、toは何でしょうか?同格のthatでしょうか?

  • access one's value

    2017年度5月号のLesson3(5)のUedaさんの台詞では、access their value というフレーズが出てきますが、辞書などを見ても該当するphraseが見当たりません。 テキスト訳では「実りあるものを引き出す」となっており、” access one’s value”「価値(あるもの)に近づく(の意味かな?)」を日本語的に意訳しているのでしょうか。日本語と英語で方向性は逆向きですが。 Ueda: Most people don't want to sit in a meeting where they're not going to add value. Some people may only need to attend a part of one, or it might make better sense to access their value by scheduling a private meeting.@ 2017年5月L3(5) 「あるいは、個々の打ち合わせを設定して実りあるものを引き出すほうが賢明な場合があるでしょう。」 ついでながら、前回、Salmansさんの台詞@2017年5月L4(4)について質問をして、回答をいただきましたが、OKWAVEの利用が初めてのため使い方がよくわからず回答者の方に上手くお礼が言えず失礼しました。 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • one thing とは?

    下記の英文の意味を教えて下さい。 It was one thing not to know one's longitude while travelling on land; not being able to calculate longitude at sea meant that navigators were sailing without knowing how far east or west they were from land. 自分でも↓のように訳してみましたが、いまひとつわかりませんでした。 「陸地で移動する間、経度がわからないことは一つのことだ。海上で経度を計算できないということは、ナビゲーターが自分たちが陸地から東西にどれほど離れているかわからずに航海しているということを意味する」 A is one thing; B is another. 「AとBは別々のものだ」と関係あるかなと思いましたが、肝心の another がなく。。。最初のone thing もどういう意味かわからず(^-^; お手数かけますが、ご教授頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 文の解説お願いします

     I don't think we'll do away with homelessness,but as long as there are people without a place to live, we'll be making our sleeping bags. この文の解説をお願いします。特に言えば、一行目のawayの意味がわかりません。

  • one or the otherは熟語?

    one or the otherと入っている文章の意味がどうしてもつかめません。 その文は以下の(出てくるまで長いのですが)、一番最後のセンテンスにあります。 The melting pot metaphor became very common in the late 18th century, in the late 1700’s in the United States, and is still used today. It became especially popular in the 1970’s when the United States, having changed its immigration policy in the mid 1960’s, started to receive, again, a very large number of immigrants. The United States always had immigrants up to the early 20th century, but the immigration laws changed and for a period of, oh, about 40 years, there weren’t as many immigrants coming to the United States as there were in the late 19th century, early 20th century. Now, that situation changed again in the 60’s and by the 1970’s, we were getting more and more immigrants, immigrants not just from Europe where traditionally immigrants had come from, but also from Asia, from Africa, from Latin America. There was a movement in the United States, especially among some of the newer immigrants, to value the differences that people brought with them. This idea became known as “multiculturalism.” “Multi” means many. And the “multiculturalism” idea said people don’t have to change when they come to this country. There doesn’t have to be a melting pot. They can keep some of their original ideas and traditions. So, there are basically these two ideas about what should happen to immigrants, not just in the United States, but, of course, in any country. Those who advocated or said we should adopt a multicultural approach used a different metaphor, the metaphor of a mosaic. A “mosaic” (mosaic) is a kind of artwork that’s created by putting very small pieces of tile, ceramic or stone, possibly glass of different colors and when you look at it from a distance, it has a certain image. Other people use the metaphor of a salad bowl, where you had different elements together, but they all stayed separate in some way, they didn’t melt together, which is the correct metaphor. Well, that’s a continuing debate in the United States. Most people, I think, recognize that different cultures bring different gifts in their own traditions to the United States. People also recognize that in order to live as one country, we all have to share some ideas, some common vision. And exactly what the correct mix of those two are, is a constant topic of not only conversation among Americans, but also of policy, of what our government should do to encourage one or the other vision of the U.S. という以上の文章の最後の〝our government should do to encourage one or the other vision of the U.S.〟の one or the other というのは、 「どっちがどっちか 」「どれか一方[ひとつ] 」という熟語なのか、それとも to encourageの目的語の one と同じく to encourage の目的語のthe other vision of the U.S と、単にorでつながっているのか、 いずれにしろ最後の文章の意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • at one time or anotherの訳語

    one American psychologist estimates that the average person tells as many as 200 lies a day, including "little white lies" and excuses such as: "I couldn't finish my homework because the electricity went off in our house." Almost everyone tells a lie at one time or another without feeling that he or she has done something terribly wrong. May people lie without hesitation because they feel that there is good reason for it. のat one time or anotherの訳語ですが、「一度ならず」でいいのでしょうか?ジーニアスには「過去の何かの折に」と書いてあり、「一度ならず」という訳語は他にもいろいろ調べましたが載っておりません。(確かに、前者の訳語のほうがしっくりくるような気がしますが。)宜しくお願いします。

  • one could make the case

    以下の文章の中のone could make the case がわかりません。どういう意味でしょうか? この場合のoneは何ですか?(人?) make the caseもわかりません。 (アメリカのレストランにおけるserverの定義について語っている文章で、they は寿司職人のことです。寿司を握ってはカウンター客に直接出す寿司職人もserverと言えるのではないか、といったような内容です。) In addition to preparing food for people at the tables, their interaction with the people sitting at the sushi bar, one could make the case they’re more engaged and more active as servers than waiters because they’re interacting piece by piece as they put down sushi and sashimi. http://thepricehike.com/post/52308734397/nycs-sushi-yasuda-eliminates-tipping-gratuities-no よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 木造2階建ての戸建でルーターを2階に設置していますが、一階の電波が入らなくなってしまいました。この問題の原因と対策について解説します。
  • 二階の電波は入るが速度が遅く感じるという症状も困っている人にとっては問題です。この原因と改善策についてもまとめました。
  • 再起動やリセットを繰り返しても症状が改善しない場合は、他の要因が考えられます。適切な対策を取ることで快適なインターネット環境を取り戻しましょう。
回答を見る