• ベストアンサー

電力に関して

東日本と西日本では電力の周波数が50ヘルツと60ヘルツと異なっていますが、なぜ日本の電力会社はそのようなややこしいことをしたのでしょうか?? どなたかご説明していただけますか??

noname#179158
noname#179158

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.5

ややこしいことというのは今だからいえることです。明治時代に電力会社が生まれたころの電力需要は照明だけです。街に街灯が灯り、家庭には「はだか電球」が灯っただけでも夜でも昼と同じぐらいに明るくなったと皆大はしゃぎだったのですよ。交流周波数が東西で違っていた。でもそれが何か?誰も問題とも思わなかった。電力会社の社長も何も問題と考えなかった。反ってライバル意識をむき出しにして東京電燈がドイツから発電機を購入したと聞いた大阪電燈は東京に張り合ってアメリカから発電機を購入した。その時代は東京と大阪の対抗意識も強烈なものがありました。東京は大阪に負けたくない。大阪は東京に負けたくない。そういう対抗意識はドイツ、アメリカも同じことで日本に対して売り込み合戦を仕掛けてもいました。ドイツはドイツの発電機を売りつけたい。アメリカだってアメリカの発電機を売りつけたい。ドイツの発電機製造会社は東日本を支持基盤にして、アメリカは西日本を支持基盤にした。その結果、交流周波数が東西で食い違ってしまった。当初は電力需要も小さくて、電化製品なんて何も無い。鉄道だって蒸気機関車か馬車鉄道かというぐらいで電気を使いません。その鉄道はもっとややこしいのですよ。車体の高さ、長さ、幅、全部ばらばら。線路の幅だってばらばらです。電力会社も鉄道会社もぽこぽこ生まれて、それぞれまちまちな規格で営業を始めた。行政も法律も民間の後追いで全然統制もできなかったのです。今と同じで明治時代の政治家は、企業と癒着して企業の便宜を図って政治献金?賄賂?を得ることしか頭にないのです。このままだと将来に禍根を残すと考えた政治家など一人もいなかった。いたとしても、東西の統一はできなかったでしょう。東京にすれば、何が悲しくて大阪に合わせないといけないのか?大阪もそれは同じ。とにかくライバル意識むき出しに反発し、行政のいうことなど聞きません。 その辺の事情は現代だってそうは変っていない。とにかく企業は政治家のいうことなど聞きません。 幕府の木っ端役人風情が天下の東電社長様に注文をつけるとは片腹痛いわ、出直して来い!というぐらいにいうことを聞かない。政治献金を受け取っているから立場が弱い。誰のおかげで選挙に当選したと思ってるんだとナベツネに恫喝されるとたちどころに怯んでしまう。企業の使いっぱしりみたいなもんですから話にならない。そういう政治の弱さも原因のひとつに挙げられるでしょう。

その他の回答 (4)

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.4

そんな事より、利権の絡んだ原子力と太陽光で無い風力の開発が良い http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm これに研究予算付けないと、外国に負ける 太陽光パネルの資源は日本に無いのと、一日数時間の発電 風力は風さえあれば夜も発電する、低周波の問題は鳥の羽の理屈で小型は解決してる、 同じ値段で設備した場合風力の方が発電量は多い、

noname#143314
noname#143314
回答No.3

最初に50ヘルツのドイツの技術を取り入れたのが 東京で60ヘルツのアメリカの技術を取り入れた のが大阪だったのです。もっといえば東京は最初は 直流送電(乾電池は直流)でした。その後、交流の 方が優位だと言うことで50ヘルツの交流送電になり ました。 そして、東京、大阪に方式を統一していったため 東日本と西日本の違いになりました。 そもそも、日本の電力会社は小さな会社がたくさん あって、地域ごとに電気を送っていましたが戦争が 始まり兵器を作るのに電力は欠かせないということで 電力をコントロールするために一時期国有化になっ たこともあります。 その後、全国を9つの電力会社に分割して民営化 したわけです。  電力会社には地域独占を認めるかわりに採算が 取れないような山の中でも電気が必要な場合は 供給する義務があるわけです。  周波数を変換すれば良いのではと思いますが、 周波数変換するには60ヘルツを直流に変換し それを50ヘルツに再変換しなくてはいけません。 技術的にはいろいろあるのですが、簡単に言うと 設備投資にお金がかかる割に大量の電力量を 変換できないので、実質、設備も少なく融通でき る電力が少ないのです。

  • tec21865
  • ベストアンサー率36% (114/315)
回答No.2

こんにちは 話は、明治時代にまでさかのぼります。 当時、日本初の電力会社であった東京の東京電燈がドイツから発電機を購入しました。 そのときの発電機の周波数が50Hzでした。 相対して大阪電燈はアメリカから発電機を購入しその周波数は60Hzで有ったために東西での周波数が違うことになり結果となりました。 その事が、今現在でも延々と引き続き東西の差となっています。 ここまで、工業化が進んでしまった現日本では、この周波数を同一にする事は難しい状況にあります。 家庭用の電化製品では、どちらの周波数でも使用できる様になっていますが、工業用=工場などで使用される機器は周波数の違いにより、大きく影響を受けてしまう物があるのです。

noname#179158
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました!!

noname#142850
noname#142850
回答No.1

一番最初に外国から発電機を買うときに統一しなかったからです。 当時は、そんな必要があるとは思いもしなかったのです。

noname#179158
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • なぜ電源周波数が違う?

    日本の電力電源周波数は、東日本は50ヘルツで西日本は60ヘルツと違っている。 なぜ統一しなかったのか? また、電源周波数が高いと有利な事があるのだろうか?

  • 電気の周波数について

    震災により東日本の電力が足りなく、西日本から60ヘルツ→50ヘルツに周波数を変えて東日本へ供給しているとニュースで知りました。 ですが! 現在の家電のほとんどが 50、60ヘルツ 兼用になってるのに、なぜ60ヘルツ電力をダイレクトに供給出来ないのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 東電電力不足

    西日本と東日本とでは周波数がなぜ違うのでしょうか? 西日本から東日本への電力供給は技術的に可能でしょうか?

  • 電力融通について

    電力は各電力会社によって周波数が異なるため、電力会社同士で助け合うことができない。 これは311の直後、“関西電力で働く人の友人”が、 「東日本に電力を融通するから西日本でも節電しよう」 というチェンメが出回った時に、 周波数が違うから不可能だ。チェンメには気を付けよう。 というやりとりがありました。 しかし、実質私が暮らすこの地域の四国電力もずっと電力融通をしていたそうですね。 関西電力からも送電していたとか。 そこで質問です、 電力融通ができないという当時の話はウソだったのでしょうか? それとも電力各社が送電(融通)できるように設備を整えたのでしょうか? もうひとつ。なぜ異なる周波数に設定していたのでしょう?

  • 日本の電力会社

    日本の電力会社は、 大雑把に言うと、東日本が50Hzで西日本が60Hzだと教科書に出てきました。 しかし、世界全体を見ると、こんなに複雑なのは日本だけのようです。 日本がこのような周波数?を採用することになった歴史的背景を教えてください。

  • 電力の供給について

    日頃原子力発電から供給されている電気で生活しているので今回の事も文句を 言える立場にはありませんが、電力(電気)の供給について質問です。 東日本で電力不足になったときに西日本からの電力を送れないと聞きました。 これはヘルツの違い?で供給しようにも大型の変圧設備が3箇所くらいしかなく できないと聞きましたが・・・それじゃあ今後のことですが今回の事を教訓に 西から東へ東から西へと電力を送電できるように大型の変圧設備を造れば いいのじゃないの?と思うわけなのですが・・・そういう必要もないのでしょうか?

  • 電力不足対策50ヘルツ地域に60ヘルツを流せないか

    50ヘルツ地域での電力不足に対して懸命の対策が行われていますが打開策がなく東日本の方は大変な生活になっているようです。 素人考えですが 今の電気製品の大半は50ヘルツでも60ヘルツでも作動できるようになっているように思います。(確かに能力変わるものもありそうですが) それほど準備がなくでき、あまり問題がなければ、できる可能性があれば東日本の惨状からして 検討してみてもいいのではと考えます。 うまくすれば 西日本、中部の電気を順に融通しいき、境目の静岡、長野、新潟辺りの電力をまかなえれば 東日本の電力の調整が楽になるのではと思いますが。

  • 東西間の電力の周波数の変換能力について

    東日本(北海道・東北・東京)と西日本(中部・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄)の電力の周波数の違いについて、今よく言われていますが、それではなぜ有事の際の東西間の周波数の変換能力が、 (今にして思えば)わずか100万キロワットなのでしょうか? それは、どのような根拠に基づいて決められたのでしょうか? また、敢えて言えば、それを決めたA級戦犯は誰でしょうか?

  • 関西と関東の交流周波数を55ヘルツに統合できない?

    今回の震災で生じた首都圏の電力不足の対応策についてなのですが、関西の電力を関東に融通するのに、交流周波数変換が必要で、その設備がボトルネックになっているそうです。 そこで思ったのですが、昔は洗濯機やレコードプレーヤーに使用場所の違い(関西・関東)で切り替えるスイッチがついていたけど、最近は自動認識するのか、そもそもその程度の周波数変動に影響されないのか、とんと切り替えの必要性を聞いたことがありません。 だから関東に60ヘルツの交流を流しても端末機器にはそんなに悪影響無い気もするのですが、さすがに、50ヘルツの発電所と60ヘルツの発電所が同じネットワークにつながっているのは、ネットワークとして何か不都合がありそうにも思います。 ...であれば、いっそのこと西日本と東日本の交流周波数のあいだをとって55ヘルツにしてみたらどうなんだろうと思うのですが。 10%の周波数誤差だったら、端末で吸収できる気がします。(昔の電動置時計とかレコードプレーヤーは難しいでしょうが。 )もし許容可能なレベルの不都合であれば、関西の人も震災の痛みを共有できるテーマのようにも思います。 誰か電気に詳しい人、教えてください。

  • 各電力会社ごとの電力供給範囲

    日本の各電力会社がどの地方に電力を供給しているのか知りたいのです。 a県とb県はx電力、とか c川から東はy電力、西はz電力、とか よろしくお願いします。