• ベストアンサー

滴定曲線からpKaが求められる理由

0.02mol/LCH3COO30mLを0.1mol/LNaOH(0~12mLまで)で滴定して、NaOHの滴下量とCH3COOHのpHから滴定曲線を作成しました。 この滴定曲線から作図法で滴定終点を求めたのですが、pKaの概略値が滴定終点の1/2のNaOH滴下量の時のpHの値に等しくなる理由が分かりません。ネットで調べても、滴定終点の1/2の滴下量時のpHでpKaが出てくることすら見当たらないです。ヘンダーソンバッセルハルヒの式が関わっているそうなのですが、その式だけ見ても全く見当がつきません。 回答よろしくお願いします。

  • dhbi
  • お礼率60% (3/5)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

#2です。 pKa=-log(Ka) 、Ka は酢酸の酸解離定数です。 % を表す式は、次の電荷収支から理論的に得られたものです。 [H^+]+[Na^+]=[CH3COO^-]+[OH^-] [H^+]+Bx/(v+x)=AvKa/{(v+x)([H^+]+Ka)}+(Kw/[H^+]) [H^+]=Ka を代入、xをvで表して、x=f(v)。 当量点は、x=Av/B だから、100*f(v)/(Av/B) (%) pKaが小さい程(酸として強い程)、50%の 1/2当量点 から手前にずれていく事が分かります。

dhbi
質問者

お礼

解説ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

それは当然です。全ての弱酸について成り立つ訳ではないからです。 濃度 A(M) の弱酸「HA」(解離定数:Ka) を、濃度 B(M) の強塩基で滴定するとき、 正確に [HA]=[A^-] で pH=pKa となるのは中和が、 50・(B/A)・{(AKa‐2Ka^2+2Kw)/(BKa+Ka^2‐Kw)} (%) 進行した時です。 A=0.02M、B=0.1M の場合には、 pKa=2.5 で 約33% pKa=3 で 約45% pKa=3.5 で 約48% pKa=4 で 約49% pKa>4.5 で ほぼ 50% 中和した時です。(ほぼ 1/2 当量点) 酢酸の pKa=4.76 (25℃) だから、近似的にたまたま成り立っただけの話です。 より強い酸では一般には成り立ちません。 従って、「一般に 1/2 当量点の pH=pKa」等と記載されるような事は絶対に有馬温泉。

dhbi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 50・(B/A)・{(AKa‐2Ka^2+2Kw)/(BKa+Ka^2‐Kw)}%の式が少しよく分からないのですが、Kaというのは酢酸のpKaのことでしょうか?2Ka^2の^2とは何なのでしょうか?

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

pKaは50%解離しているPHなのですべてがイオンの状態になった半分がpKaになるということです

dhbi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • pKa=9の酸をNaOHで滴定した

    pKa=9である0.1Mの酸100mlを0.1M、100mlのNaOHで滴定した時の滴定曲線をエクセルを用いて書いたのですが当量点付近で不連続な点ができました。 1.その理由はなぜか? 2.それを補正するための式を考えなさい。 補足 滴定前     pH=(pKa+pCha)/2 (Cha=酸の濃度)     当量点まで     pH=pKa+logCa/Cha (Ca=塩の濃度)     当量点    pH=7+(pKa-pCa)/2 当量点以降 pH=14-Coh よろしくお願いします     

  • 中和滴定曲線について

    何度もすみません…。 中和滴定曲線について質問させていただきます。 HClにNaOHを滴下した曲線と、NaOHにHClを滴下した曲線の2つを作成したところ ・10滴以上滴下するまでpHの変化が見られず、ずっと一定であること。 ・ある一定のpHまでいくと再び一定になること。 ・HClにNaOHを滴下した場合でいうと、pH3とpH11が、pH7からみて、またpH1、pH14から見て同じ位置に位置すること。 ・最初何滴も滴下していてもpHが変わらないくせに、あるところを越すと急激に変化していること が疑問としてあがりました。 4つ目は指示薬でもわかった通り、酸からアルカリへは急に変化するので、そのことが関係していると思われるのですが…。 HClにNaOHを少しでも滴下しているのだから、pHが変化してもいいじゃないのでしょうか。 それとも実際pHメーターなどを使って測定すればわかるけど、万能試験紙であったからそこまで細かくはわからなかったのでしょうか。 多少の誤差は、目の錯覚なのかもしれませんが。

  • 中和滴定曲線を微分する為の式を教えてください!

    例えば中和滴定で0.1mol/l酢酸10mlを0.1mol/l水酸化ナトリウムで滴定した場合に画像のような曲線になりますが、この曲線を微分したら当量点が分かりやすい気がして試してみたいのですが、そもそも微分する式が思い浮かびません。 pHを求める式を微分することになるのでしょうか?だとすると、なんだかすごくややこしくなりそうな気がします。 実際に値が与えられていてpHを求めるならば、例えば0.1mol/l酢酸25mLを0.1mol/l水酸化ナトリウム5mlでしたら、 体積=25ml+5ml=30ml で酢酸のモル=(25/1000)x0.1なので2.5x10⁻³mol、水酸化ナトリウムのモルは、(5/1000)x0.1=0.0005mol モル濃度は酢酸(2.5x10⁻³ー0.0005)/0.03=0.0666 mol/L 水酸化ナトリウムは、0.0005/0.03=0.01666 (酢酸の)Ka=1.8x10⁻⁵=[H+][CH3COO-]/[CH3COOH]=[H+]x(0.0.1666)/(0.0666)なので、 [H+]=7.2x10⁻⁵ pH=-log(7.2x10⁻⁵)=4.14 ぐらいは分かるのですが、この一連の流れを微分するために中和滴定曲線を一つの式まとめるとどうなるのかちょっと混乱しています。 おそらく微分したら酢酸&水酸化ナトリム10mlずつの当量点で傾きがすごいことになる曲線を描く式ができるのだと思うのですが、微分する前の式が導き出せずにいます。 よろしくお願いします。

  • 滴定曲線

    プロピオン酸水溶液とNaOH水溶液の中和滴定を行い、滴定曲線を描きました。 すると、画像のようにNaOH水溶液を10mL、20mL程度加えたときのデータに大きなばらつきがみられました。 pHを測定するときの慎重さが足りなかったのかと思いましたが、指示されたようにpH計の値が安定してから3秒以上待ったので、この可能性は低いように思います。 ほかに原因が思いつかず、困っています。 不勉強で申し訳ございませんが、どなたか知恵をお貸しいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 解離定数pKa?

    0.1モル/Lの酢酸水溶液25mLに、0.1モル/LのNaOH水溶液20mLを滴下したときのpHを求めよ。ただし、酢酸の酸解離定数pKa=4.8(一定)である。 という問題がわからなくて困っています。 回答では         〔H+〕〔CH3COOH-〕      Ka= ―――――――――           〔CH3COOH〕 を式変形して、〔H+〕= の形にして、両辺-logをとればpHが出る。 となっているのですが、肝心の酢酸と酢酸イオンの濃度の求め方も、NaOHがどこで計算されたのかもわかりません。 解き方か、それに類似した問題について知ってる方がいましたら御回答下さい、よろしくお願いします。

  • 中和反応の滴定曲線【化学基礎】

    濃度不明の酢酸(CH3COOH)10mLを0.020mol/Lの水酸化ナトリウム(NaOH)8.0mLで中和点に達した。 この時の中和反応の滴定曲線の概略を示せ。 という問い で、滴定曲線の図にpH3~pH13まで変化している理由を教えて下さい! ちなみに酢酸の濃度は0.016mol/Lと求めることができました! 明日が試験なので早めによろしくお願いします!

  • サリチル酸の滴定

    実習でサリチル酸を水酸化ナトリウムで滴定しました。 滴定曲線から酸解離定数は求められるのでしょうか? 測定値から滴定曲線を描くと一段階の曲線になりました。サリチル酸は二価の酸ですが、OH基とCOOH基がベンゼン環にオルトに結合しており立体障害のために二段階の曲線にはならず、一価の酸のような一段階の滴定曲線になるのではないかと思います。この曲線からpKa1とpKa2が求められるのでしょうか。サリチル酸のpKa1=2.98、pKa2=13.0だと思うのですが、滴定により測定したpHは3.00から10.5までの値しかとりませんでした。中和点からpHを読み取ると6.7となりました。このpH値は何を意味するのでしょうか。 どうか教えてください。お願いします。

  • 2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描きたいのですが・・・

    2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描きたいのですが・・・ 2種類の1価の弱酸、HAおよびHBの混酸をNaOHで滴定するとどのようなpH滴定曲線になるのでしょうか? Ka=[H][A]/[HA] (1) Kb=[H][B]/[HB] (2) Ca=[HA]+[A] (3) Cb=[HB]+[B] (4) Kw=[H][OH] (5) 上の(1)~(5)式を[H]+[Na]=[OH]+[A]+[B](6)に代入して変形すると、 H^4+(Na+Ka+Kb)H^3+(KaNa+KbNa+KaKb-Kw)H^2+(KaKbNa-KaKw-KbKw-CaKa-CbKb)H-KaKbKw=0(7) という式が得られると思います。 この式で混酸のpH滴定曲線がかけると考え、モル比1:1の酢酸(pKa=4.75)とギ酸(pKa=3.68)からなる混酸をNaOHで滴定した場合を仮定しました。 できるだけ近似はしたくないので、Excelのゴールシークを利用し、(6)式が0になるようにpHを変化させて、pH滴定曲線を描きました。 するとpHが24ら30まで放物線のように変化する曲線ができてしまいました。 Excelゴールシークの使い方が間違っているのかと思い、酢酸をNaOHで滴定した場合を考えました。 同様に変形するとH^3+(Ka+Na)H^2+(KaNa-KaCa-Kw)H-KaKw=0となり、ゴールシークで解くと、pHジャンプをひとつ持つ、予想通りの滴定曲線がかけました。 つまり、ゴールシークの使い方は間違っていないと思います。 (7)式は、いったい何が間違っていたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • pH4.9の緩衝液を作るために必要な試薬の量の計算

    0.2mol/LCH3COOHとCH3COONa緩衝液(pH4.9)100mLを作る際にCH3COOHとCH3COONaの必要な量を教えてください。 この緩衝液を使って実験を行うのですが、 実験の手順としては メスピペットを用いて酢酸緩衝液の計算量を共栓付三角フラスコに入れる。薬包紙に量り取った計算量の試薬は、共栓付三角フラスコに入れ、水を100mL加える。調製した緩衝液の約半数を100mLポリビーカーに移し、pHを測定(pH=4.9であることを確認)する。 というものです。 緩衝液のpHが4.9、酢酸のpKa=4.76で、 pH=pka+log CH3COO^-/ CH3COOH=4.90-4.76=0.14 10^14=1.38 ここから先がどうやって計算すればよいのかわかりません。よろしくお願いします。 また、[CH3COOH]+[CH3COO^-]=0.20mol/L CH3COOHの分子量=60.05 CH3COONaの分子量=82.04 という条件が提示されています。

  • 示差曲線の求め方

    酸塩基滴定の実験をしました。 そこで示差曲線の表を書かなければならないのですがその計算の仕方がよくわかりません。 示差値を次で求め、滴定量Viに対してプロットすればいいと書いてあるのですが・・・ △Vi+1-Vi (i=0,1,2,・・・・n) 滴下量→pH 0ml→11.12 1ml→10.92 2ml→10.73 3ml→10.57 iは滴下量をいれるのはわかるんですが・・・