• 締切済み

大仙古墳?そりゃないでしょ。

noname#5798の回答

noname#5798
noname#5798
回答No.6

「そりゃある」ようです。 おそらくご存知のことだとは思いますが、現在天皇陵とされている古墳で、被葬者が確定しているものは少数です。天武持統陵がかなり確実性が高い、という程度ではなかったでしょうか。 天皇陵とされる古墳はだいたい発掘が行われていませんから、口承や後世の文献による伝達があっても、確実な証拠としては弱い。今まではその状態でも「仁徳天皇陵」としてきたわけですが、確実性がないのに天皇名を冠するのは適当ではないだろうと方向が変わったのでしょう。 というわけで「仁徳天皇陵でしょう?」というご質問には「未だ確実なことがいえる状況ではない」ということになります。 ちなみに天皇が実際に使われ始めたのは天武・持統の頃あたりだと読んだ記憶があります。 仁徳天皇などの伝説を記した古事記の成立はそのあとになりますので、古事記の中では天皇と呼ばれます。しかし4世紀に「天皇」という呼称は存在していたと考えられず、教科書の立場がそのあたりを勘案して表現が変わったということでしょう。 陵墓の造営に関しては、人々がどんな気持ちで関わったかは未知数なので、「酷使された」というようなイメージを抱かせるのはあまり良くないことかもしれません。しかし実際酷使されたか、喜んで参加したかはわからないので、何らかの発掘物待ちではないですか。 エジプトのピラミッドだって、二十数年前は「奴隷による強制労働」だったですが、最近は衣食住支給された公共事業だったという風に見方が変わってきているのですから。あれも発掘物によるものですよね。 仁徳天皇の事績については「こうであった」と確実にいえるものではないと思います。「仁であり徳があった」とされてはいますが、その根拠になる古事記・日本書紀は仁徳天皇時から400年弱経ってから書かれたものですし、当時文字が成立していなかった期間があることと、古事記の成立状況を考えると古事記を史実であるとは考えにくいだろうと思います。 これらのことを、多分ご存知の上でのご質問かと思います。 あえて回答しました。では失礼します。

hikokurow
質問者

お礼

ご丁寧に詳しく回答いただき、ありがとうございました。 論理的なご回答に、「うーん、なるほど」と考えさせられました。 ただ、なるほどと思いつつも、何か残念な気持ちが残ります。 ところで、私は存じませんでしたです。

関連するQ&A

  • 日本で1番大きい古墳が大阪府堺市にある仁徳天皇陵古

    日本で1番大きい古墳が大阪府堺市にある仁徳天皇陵古墳で日本で2番目に大きい古墳は仁徳天皇陵古墳から東に行った大阪府藤井寺市の応神天皇陵古墳だそうです。 なぜ大阪の南側に日本一とナンバー2の古墳があるのですか? 仁徳天皇と応神天皇はいつの時代の人ですか? 応神天皇が作った巨大古墳を見て仁徳天皇が更に大きいナンバー1の古墳を作った? 二人は近い時代の人なのですか? 仁徳天皇は聞いたことがあるけど応神天皇は聞いたことがない。なにをした人ですか?

  • 宮内庁の古墳認定の基準は何?

    大仙古墳=仁徳天皇陵 箸墓古墳=卑弥呼陵 石舞台古墳=蘇我馬子陵 など 宮内庁がこの古墳は○○氏の墓だと言っていますが その根拠は何なのでしょうか? 仮に○○氏の墓では無い という証拠が出土した場合でも宮内庁は認定を変えないのでしょうか?

  • なぜ大阪府堺市の仁徳天皇陵の近くにいっぱい古墳が集

    なぜ大阪府堺市の仁徳天皇陵の近くにいっぱい古墳が集まっているのですか? 全部、仁徳天皇の親戚ですか? 普通はもっと離してお墓を作るのでは? こんなに密集してお墓を作ったのはなぜですか?

  • なぜ最近の天皇は古墳のような巨大な墓を作らないのか

    昔の天皇は仁徳天皇陵のような巨大な墓を作る人がいたのに、 なぜ最近の天皇は古墳のような巨大な墓を作らないのでしょうか。

  • 仁徳天皇陵古墳にビュースポットはありますか?

    週末に京都大阪方面にでかけるのですが、R25でもとりあげられていた、仁徳天皇陵古墳を見たいと思っております。しかし、写真で見るからには、現地は平坦な地形に見え、おそらく現地ではそのスケールがわかりかねると思ってます。そこで、普段目にすることが多い仁徳天皇陵古墳の航空写真に近い景観を眺めることができる山やビルが付近にありましたらご紹介頂けないでしょうか?

  • 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか?

      こんばんは。  古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。  先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。  当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。  全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。

  • 仁徳天皇

    仁徳天皇の諱は、大雀命(古事記)・大鷦鷯尊(日本書紀)。 仁徳天皇陵といえば、日本一大きな古墳です。 (現在では仁徳天皇陵とは言わないようですが) そんな大きな古墳の被葬者にまで名があがった仁徳天皇の諱が 大きな雀だったり、ミソサザイだったりするのが疑問です。 雀や鷦鷯が意味するものって何ですか?

  • 前方後円墳 の全貌を肉眼で見たい。

    夏休みに大仙陵古墳を見に、東京から出かけます。 大仙陵古墳は大きすぎて全貌を見ることができないですが(堺市役所の展望台から見れる?)、やはり、あの教科書で見たかぎ穴を肉眼でみて、写真を撮ってみたいです。 奈良・大阪周辺で、プチ前方後円墳(←矛盾するのかな。) みたいなのはないでしょうか? または、近くの展望台から眺められるとか。ご存知であれば教えてください。 また、奈良・大阪周辺のオススメ古墳がありましたら、お教え下さい。

  • 再発見されている歴史についての本

    先日、日テレのTV番組や、NHKの教育番組で放送していたのですが、 私の学生時代の歴史の教科書が書き換えられているという事。 仁徳天皇陵が、埋没者不明で地名の大仙古墳になっている事。 足利尊氏の絵が一武士。 鎌倉幕府は1192年ではない事。 など、いろいろ放送していました。 こういうのまとめた本って出版されてないのでしょうか? お勧めありましたらよろしくお願いします。

  • 歴史教科書(中学)15年前と今どう違う?

    最近の教科書を見ていて、(自分が中学生の頃に)これ習ったっけ?と思うものがあります。卑弥呼は大和と習った気がするし、仁徳天皇の古墳も大仙って名前だったっけなぁ?単に記憶違いなら申し訳ないのですが、15年前と今とで違う点を教えてください。