• 締切済み

悪質な競争相手の営業マン

田舎の小さな会社間の問題です。 弊社と同じ営業区域にあるB社は、弊社の悪口や従業員のデマ情報を言い、又ある時は弊社に頼まれたからとか、許可をもらってあると言い、顧客に対して契約変更(顧客を奪う)事をします。 呆れた事に、解約手続きは、顧客にサインさせた葉書を1枚弊社に送りつけるだけ。それも役所に提出するからと言いサインさせることもしばしばあります。サインを拒むと代筆してその葉書を送付して来ます。こんなB社の営業は合法ですか?違法ならば、どのような手段で対応したらよいでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

はがき1枚で解約できるビジネスなら、あなたも対抗して奪い合い をするというのが一番単純な対抗方法です。 >弊社の悪口や従業員のデマ情報を言い これが事実なら営業妨害ですから、警告をだして牽制することは可能 です。書面は行政書士など法律専門家に代書してもらえばいいと思い ます。 ただし、法律をはずれてビジネスの一般論でいえば、こういうことが 起きるのはお客様から見てあなたの商品やサービスに魅力がないとか 相手に負けていると考えて対策するほうが筋です。 そういう意味では、相手を非難するより、何故契約切り替えされてい るのかお客様の声を聞いて、足元を確認するのが王道かもしれません。

komaruchan
質問者

お礼

有難うございました。営業妨害の範囲が良く理解できていませんでした。 これを機に法律家に相談します。

関連するQ&A

  • ライバル営業マンとの競争(長文です)

    お世話になります! 都内で法人営業をしていますすが私の業界では1法人に対し最低でもほぼ2社多ければ5社以上ライバル会社の営業マンが出入りしています。 顧客のパイは大きく増えることがないのでいわゆるパイの奪い合い、常に競争です。 ちなみに品質・価格はどこも似たりよったりの為営業スキルが重要になっています。 自社の考えの中心はソリューション営業で顧客と自社との絆を作り販売につなげていこうとうものです。 しかし会社では求められていないライバル会社の営業マンのを押さえる動きが必要だと感じますが社内でもそれほど対抗策がなく皆様にアドバイスお願いしたいです。 現在他社がやっていることはこんな感じです。 1、他社がどんなことを話してるか聞き好評なことは真似をする 2、他社のカタログを裏にする 3、他社ののぼりや横幕や展示品を微妙に見栄え悪くする 4、他社のやっている企画・商品の問題点や悪口を言う 5、顧客を交えて他社の営業マンと話てる時に自分のとこの良いとこを強調して話すまた他社の痛いとこをさりげなく顧客に強調する 等です。プレゼン等で自社品の営業を強化する以外にこれらの対応が必要だと感じます。どの様に対応するのが効果的ですか? またこれ以外に有効なことありますか? すみませんがアドバイスお願いします。

  • 「不正競争防止法」違反について

    下に記載するような事例で 「不正競争防止法 2条第1項 営業秘密の7号」違反と判定出来るでしょうか?   {※7号  営業秘密を保有する事業者(以下「保有者」という。)からその営業秘密を示された場合において、不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、その営業秘密を使用し、又は開示する行為}  お教え願いたく 宜しくお願い致します。 事案: 10年余 A社を経由し B社の製品を 顧客C社へ弊社Dが納入の製品について。 ある日突然 A社が顧客C社へ 安い価格を提示し 弊社Dを経由せず製品を販売した行為 について 7号の適用が可能でしょうか? 前提として 従来、弊社DがA社に発注時 顧客C社の顧客情報(社名、住所、担当部署、担 当者、電話番号)をすべて開示し A社より 弊社Dの送り状を利用し 直送の製品です。 弊社Dが 特定の顧客情報を開示して直送している製品を、発注元の弊社Dに了解なく 直 接顧客情報を元に 顧客へ接触し安い価格の見積書を提示して 本来弊社Dに注文が有る      製品をA社が 横取りし 弊社Dに損害を与えたものです。 ちなみに横取りしたA社はナスダック上場企業です。 これは企業の法令遵守(コンプライアンス)にもとる行為と考えていますが、如何でしょうか?

  • 出版社の販売営業マンは外注ですか?

    出版社の販売営業マンは外注ですか? 従業員50人程度の出版社も多いと思います。 その規模の出版社にも書店などに営業に行く営業部はあるのでしょうか。 何人くらいいるのでしょうか。 東京の出版社が東京中の書店をまわるなら数名(1名?)でも足りそうですが 全国と思うとその規模がわかりません。 A社ともB社とも契約している契約社員、フリーの営業マンのような人がいるのでしょうか? また、販売営業マンのお仕事は何ですか? 書店に行き、本を置いてくれと営業する事以外に教えてください。

  • 他社の人間に、自社の名刺を作ることについて

    カテゴリー違いではないかと心配ですが・・・ 営業上の理由で、他社の人間が弊社の営業マンとして営業活動をしなければならない事になりました。 弊社名の名刺を作ってあげなければなりません。 例) A社の日本太郎君は、A社に在籍しながらB社の名刺を持って営業するに当り、B社日本太郎の名刺を作ります。 この件名が終わればB社の名刺は必要なくなります。 電話・faxなどはB社の従業員教育で徹底し、対応するものとして、 その場合、なにかしらの覚書が必要なのでしょうか? 法律的に問題があるのでしょうか? (合法的な商品をを受注する為の営業活動です) 営業マン外注・・・といった制度があるようなので、 どのようなルールのもとで名刺を作られているのかが知りたいです。 よろしくご指導ください。

  • 他社の営業マンに、事務員だとなめられます。

    私の勤める会社の仕入れ取引先の営業マン(A)は、社長や工場長などには、愛想がよくて、丁寧ですが、事務員の私には冷たい対応をします。 洗剤を頼むことがたまにあるのですが、そのとき、私の希望する洗剤を持ってきてくれず、なかったと言い切り、今は、希望じゃないのを我慢して、従業員全員で使っています。不便でなりません。 仕方がないので、別の仕入れの取引先の営業マンさん(B)に、似たような洗剤を頼むと、笑顔で了承してくださり、見積もりを用意してくださいました。 ちゃんと、私や全従業員が希望する洗剤を探してきてくださいました。 工場長にはこれからは、Bさんで洗剤を頼みたいとお願いしOKしてもらいました。そして、何か必要なもので洗剤などのものはもうBさんに頼みたいと思いました。 私は、事務員だということで、A社には舐められているのだと思います。 やはり、事務員に注文を受ける、しかも注文が数ヶ月に1度~半年に1度ぐらいのものだと、真剣に商品を探すのは嫌なものなのでしょうか?

  • 営業について

    私が勤務している会社では、顧客に対して営業活動を行なっていません。 受注に対して、完全に待ちの姿勢で売り上げが安定しません。 弊社は製造業なのですが、打開策として営業を始める事になりそうです。 コロナ禍で営業をしない企業も増えたと聞きますが、この様な世の中で営業をする事のメリットとデメリットを教えて頂きたいです。 ネットで調べても分からず、こちらに質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 会社の整理または倒産に伴い解雇された従業員の雇用救済と顧客情報について。

    商圏を同じくする同区内の製造会社(以下:A社)が破綻いたしました。 数日後A社の工場従業員(以下:B氏)が職を求めてたずねてきましたが、 当社では数ヶ月先に求人する予定でしたので、今日現在では余剰人員となってしまいます。 また、A社の顧客も発注先を失い困惑しているであろうとのことです。 A社従業員は失業し、顧客は発注先を失いました。 これらの”困り事”をすべて解決することができれば、 B氏以外にも多くの方を雇用救済できると考えております。 そんなに大それたものではありませんが。。。 そこで (1) 雇用に見合うだけの売上を確保すべく、 B氏からA社顧客の情報(B氏の本人の記憶のみ)を得て、 会社整理完了前であっても、A社顧客に営業しご協力いただこうと思ってますが、 これは合法でしょうか? (2) B氏から他の従業員の連絡先を入手することは合法でしょうか? (3) 面談(採否未定)の段階で顧客情報を入手することは合法でしょうか? (4) 管財人が上記の事情を踏まえ「顧客データ」の残ったPCなどを こちらに優先売却することは法的にありえますか? 格好つけるつもりはありません、 これは当社の利益のためにお聞きしています。 ですがこれで数名の失業者を救えますし、 そしてお客様も労せず発注先に移行でき、 WIN-WINの関係が気づけるのではと考えております。 たくさんの質問で申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

  • 会社清算にともなう営業譲渡について

    A社が債務超過になってしまい、今期で破産(清算)する予定です。負債のほとんどが銀行からの借入で、代表者が保証人となっている保証協会の保証付融資でした。 A社の顧客ならびに従業員と店舗(賃貸物件)を、同業他社のB社でそのまま引き継ぐ方向で準備をすすめているのですが、以下の方法で法的に問題がないか教えてください。 1.B社にはA社の負債を返済できる資金がなく合併・買収ができないので、顧客・従業員・店舗(賃貸物件)だけを引き継ぎたい。従業員はA社で解雇後B社で即時雇用、店舗はA社が賃貸契約解約後にB社が家主と新たに契約締結し、B社の名前で即時営業を開始するが問題ないか?(B社に対し、債権者(信用保証協会)から返済請求を求められないか?) ※A社・B社間では譲渡等に関する一切の契約を交わさない予定です。 (2)店舗内にあるA社所有の固定資産(事務用品・電話加入権等)をB社が無償で譲り受けることは可能か? 有償の場合、譲渡価格を債権者を通さずA社・B社間で決めることは可能か? 宜しくお願いいたします。

  • 社会での営業のルール

    社会での営業のルールについてわかる方教えてください。 私はとあるメーカーの空調機の保全整備提案営業をしています。 例えば、納入先A、依頼元B、弊社Cとします。 (BはAの空調機器を入れた業者だとします) ある日、BからAの故障修理の依頼を受けたとして、その修理の際に エンジニアと一緒に実際にA社に行き、A社の人に保全整備の提案をした場合、 これは社会のルール違反になるんでしょうか? (Bは修理に立ちあっておらず、私が修理時A社に行っている事を知らない場合) それとも、見積を出すときにB社に提案した旨を伝えて、B社を通せば別にイイのでしょうか? B社からそういう事されると困ります。とか言われないんでしょうか? それか、B社の種類にもよるのでしょうか? もしそうなら、Bがどんな会社の場合、Aに対しての営業活動が マズくなるのでしょう?? その辺の会社の関係性がなかなか理解できないでいるので、 どうしたらいいのかわからず状態です。。。 わかる方教えてください!!

  • 顧客から営業へのクレームで、担当変更はするべきでしょうか?

    顧客から営業へのクレームで、担当変更はするべきでしょうか? 所長をしており部下は営業3名おります。 担当区域はエリアで分けております。 営業Aにあるお客様からクレーが来ました。 クレームは全担当者である先輩営業Bに連絡があり、私に報告が来ました。 Aとお客様の関係が上手行っておらず、ギクシャクしているようです。 内容は連絡が遅いとか問い合わせ対する返答のポイントがずれている等とのことです。 Bが非常に細やかに対応をしていたので、Aでは物足りなく感じている部分もあると思います。 顧客からこのまま担当をさせるなら今後取引は減っていくといわれたようです。 営業Bにお前がやってくれれば・・・といわれたようです。 この顧客の売上は中の上なので、減らされると厳しいとは感じていますが、Bを担当に戻すにもエリアが逆方向であることと、人間なので合う合わない・好き嫌いはあると思います。 いちいち変えていても回らなくなるし、本人の教育にも影響すると思いますが、同時に売上げを減る可能性を秘めています。 このケースの場合、担当変更についてどのようなご判断をされますか? ご意見をください。