• 締切済み

決算確定後の別表処理について

  決算確定後 計上した金額が、過大、過小、未計上だった場合の別表の処理を教えてください ・それぞれの処理は大丈夫でしょうか? ・消費税の処理はどうしたらよいでしょうか? 費用で計上した金額(例) 修繕費1,000円/未払金1,000円 [過大だった場合] 請求金額800円 過大部分の金額200を「別表4(加算)」→(翌期)「別表4(減算)」 (翌期)未払金1,000/現金 800              /修繕費200 [過小だった場合] 請求金額1,500円 過小部分の金額500を「別表4(減算)」→(翌期)「別表4(加算)」 (翌期)未払金1,000/現金1,500      修繕費 500/ [未計上だった場合] 請求金額1,000円 未計上の金額1,000円を「別表4(減算)」→(翌期)「別表4(加算)」 (翌期)修繕費1,000/現金1,000      

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

あまりに雑な質問で判断できません。 なぜ過大や過少や未計上が生じたのか、その原因によって処理方法は異なります。また、全部「翌期」が出てきますが、なぜ翌期が絡むのかも不明です(原因次第ですが)。 だいたい、別表四について加算減算しか書いていませんが、留保・流出の判断はどうなっているのでしょうか。法人の場合必ず複式簿記で、P/Lの発生には必ずB/Sの増減も生じます。経費に誤りがあればそれ以外の科目も必ず間違いがあるので、間違いの原因は必ずしも一つとは限りません。それらをすべて検討しなければどういう処理をすべきなのかは判断できませんよ。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

>費用の過小や未計上は翌期支払をした場合を含めて、会計面、税務面でどのような処理になるのでしょうか。 費用の過小の場合は、翌期に不足分をその期の費用として計上します。 科目は厳密に言うと前期損益修正損ですが、金額が少ない場合は元の科目そのままで構わないでしょう。 税金申告では何もしません。その費用を入れて計算した所得で税金で申告をします。 従って、翌期の申告では前期の費用が損金に入ることになるので本来の所得よりの減少します。これは前期に多く申告したものの帳消し分ですから、2期通算では同額ということになります。 >費用の過大の場合、消費税の処理はどうしたらよいでしょうか。 その費用計上の元となった資産の譲渡が前期中にあったのならば、消費税は変わりません。 一般的には過大題計上の費用は資産の譲渡も翌期でしょうから、その場合は税額控除が過大(納付税額が過小)ということになります。当然その分は修正しないといけないですね。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

税務上の申告調整は、費用が過大だったときは加算調整ですが、過小だったときには減算はできないと思ったほうが良いでしょう。 これ確定決算主義といって、法人が自分の意思で確定させた決算の利益を元に法人税方で認める調整を加えて申告所得を計算するという言う考えによります。 たとえ間違っていてとしても費用を計上しなかったのは法人の意思なのです。それがいやならば間違いのない決算をしないといけないのです。 それと税法の考え方はどちらかというと税金を逃れようとする納税者の行為を規制しようとするものですから、税金を少なくする方向の誤りは脱税行為になります。 したがって費用の過大計上と収益の過小計上は加算で申告を修正しないといけないのですが、逆の場合は税法で認められる場合を除いてはできないと考えればまず間違いありません。 費用過大の場合の仕訳の修正はご質問のとおりでよいでしょう。

masatonyan
質問者

補足

わかりやすくご回答頂きありがとうございます いくつかわらない箇所がありますので教えてください。 費用の過大と収益の過小計上は申告書加算修正は理解できました また、間違いのない決算をすることが前提として、結果的に出てしまった 費用の過小や未計上は翌期支払をした場合を含めて、会計面、税務面でどのような処理になるのでしょうか。 費用の過大の場合、消費税の処理はどうしたらよいでしょうか。  

関連するQ&A

  • 決算 見積計上について

      年度末に一部業務が終了し精算処理をしておりますが、未確定の費用がいくつかあります。 決算の数字確定日が決まっており、それまでに間に合わなくなりました。 見積計上をするように言われたのですが、以下(例)の通りで大丈夫でしょうか よろしくお願い致します。 [会計面] (当期)   通信費 10,000 / 未払金 10,000 (翌期)  ・過小計上だった場合   未払金 10,000 / 現 金 12,000   通信費  2,000 /  ・過大計上だった場合   未払金 10,000 / 現 金  8,000               / 雑収入  2,000 [税務面] (当期)  損金否認 別表四 加算 10,000 (翌期)  損金認容 別表四 減算 10,000      

  • 事業税の別表4での処理について

    前事業年度に未払計上した税額5,000,000円、今年度に申告納付した税額が5,300,000円の時、別表4において加算される金額、減算される金額を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 赤字の場合の別表4の調整について教えてください

    法人が赤字決算の場合に支払う法人税は住民税の均等割りだけですから、 法人税等70,000/未払法人税等70,000 という仕訳になります。 これを法人税の別表4で申告調整を行うと、「損金経理をした納税充当金」70,000として加算調整を行います。 この場合の翌期の別表4の調整について質問があります。 翌期に未払法人税を支払った際に 未払法人税等70,000/現金70,000 という仕訳をします。 これを法人税法の考えで総額になおすと、 納税充当金70,000/納税充当金戻入70,000 租税公課70,000/現金70,000 という仕訳になりますから、これをもとに別表4での調整を考えると、 加算が70,000円、減算が70,000円となります。 加算する金額と減算する金額が同じ70,000円となり差引0円ですから、結局別表4では調整をしなくてもいいのでしょうか? また均等割りだけで、事業税がないため別表4の「納税充当金から支出した事業税等の金額」の欄に記入は不必要なのでしょうか?

  • 昨年に・・・

    昨年会社で、租税公課/未払金  の過大計上(翌期の経費)がありました。前期に別表4で加算留保し、5-1で未払金を当期増と翌期期首にしました。 今期は別表4で租税公課減算留保 5-1で未払金期首と当期減にしましたが、これでよいのでしょうか?頭がパニックになってしまいました。教えていただけないでしょうか?

  • 別表について

    別表の本を読んでいます。 そこで質問なんですが、その本で 「商法決算を締めた後で、売上の計上もれに気づいた場合などは、別表4で、当期利益に売上もれを加算し、留保として、別表5(1)に情報を流します。  翌期に、この売上が商法会計で計上されますので、翌期に別表4で当期利益を減算(留保)します」 とありました。 そこで、素朴な疑問なんですが、 (1)売上の計上もれがあるのなら、会社の(商法上の)数字も直すべきではないでしょうか?締めてしまったらそんなに簡単に修正できないもんなんでしょうか? (2)別表で修正するということは、利害関係者に報告する資料は計上もれの数字なんでしょうか? (3)商法会計で修正する場合と別表で修正する場合の基準はなんなんでしょうか?

  • 別表4について

    法人税申告書別表4で質問です。 前任の経理担当者が辞めてしまい、わからずに困っています。 (一昨年) 減算 仮払税金認定損  6,673,140円 (昨年) 加算欄 仮払税金還付額 6,673,140円 減算欄 仮払税金認定損 100,000円 これがいったい何なのか解らなかったのですが、一昨年は中間納付額が多すぎて期末の未払い法人税がマイナス(仕訳は 未収入金/法人税)となっており、その額が6,573,140円でした。 おそらくこの額が上記の金額と関係していると思うのですが、未払い法人税のマイナスはその期になぜ減算しなければならないのでしょうか? それと100,000円違っていて、その額が翌期に減算されているのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人決算書の別表4について

    どなたか税務の達人の方、ご教示ください。 前回税理士さんに処理していただいた申告書を読み解いているのですが、以下事項がよく理解できません。 所得の金額の計算に関する明細書【別表4】において、、どうして加算項目や減算項目に以下の項目が計上されているのか、考え方をご教示いただければ幸いです。 また、所得税の還付を放棄する場合、以下の仮払所得税および利子割は加算、減算とも項目に記載しなくて済むという理解でよろしいでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。(一応金額を載せました) ■加算  ・損金経理をした道府県民税 50 → 減算項目だけでは?  ・損金経理をした納税充当金 122000  ・仮払所得税 129→ 前期の受取利息÷0.8×15%であると思われます。  ・仮払利子割  43→     〃           5% ■減算  仮払所得税 150 → 当期の受取利息÷0.8×15%をしたものでした。  仮払利子割  50 →         〃        5%  

  • 法人税 別表

    前期に法人税の重加算税(例:3万円)を納付し、会計上は租税公課で処理し、 別表で加算調整を行いました。 当期になって、税務署からその重加算税の金額が間違っていたということで、 3万円が戻ってきました。 (再度違う金額を納付しました) この戻ってきた3万円について、会計上は雑収入で処理しましたが、 別表上はどのように調整すればいいのでしょうか? 最初、減算欄の空いている場所で減算・留保で調整しようしましたが、おかしくなってしまいました。 「所得税額等及び欠損金の繰戻しによる還付金額等」の欄で、 ”「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額」に記載されるもの以外の租税で損金の額に算入されないものの還付金額” として調整(減算・課税外収入)すればいいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 法人税の別表4/別表5の書き方について

    初めての決算を迎えます。 法人税については未払処理しない方法もあると言うことで、 今期は未払処理をせず、支払ったときに計上しようと思っています。 この場合、別表4/別表5にはどのように記載すればよいのでしょうか。 別表4の「損金の額に算入した~」は「0」で良いのでしょうか? 別表5(1)の「未納法人税等」には計算して出した額を入れれば良いのでしょうか? 法人税を未払金処理する場合としない場合の決算処理の違いについても教えていただけると幸いです。