新築の家に太陽光パネル 屋根部材について。

このQ&Aのポイント
  • 新築予定の家に太陽光パネルを設置する際の屋根部材について、垂木の太さや野地板の厚さについて悩んでいます。
  • サンヨーのHIT230か205という太陽光パネルを3,22~3,28キロワット設置予定で、垂木を6センチに太くするかどうか迷っています。
  • パネルを扱うメーカーの施工に関係する人によれば、サンヨーのパネルならば垂木がそのまま4,5センチでも問題ないとのことです。しかし、将来的な屋根の歪みや雨漏りを心配しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

新築の家に太陽光パネル 屋根部材について。

現在 埼玉で新築予定で、太陽光パネルをのせようと考えています。(屋根の面積が少ないので、サンヨーのHIT230か205というパネルを3,22~3,28キロワットのせる事を検討中で、205という商品なら16枚、230という商品なら14枚のります。) 家は「売り建て」の家で、基本は、垂木が4,5センチのものを、野地板を12,5センチのものを使用するらしいのですが、パネルをあげる予定があるのなら垂木を6センチにした方が良いとハウスメーカーの建築士さんに言われました。 (重さ対策の為) しかしパネルを扱うメーカーの施工に関係する人に幾つか聞いた所によれば、サンヨーは野地板に固定するので 垂木はそのまま4,5センチでも 重さ的にも問題ないとの事でした。(垂木固定の商品ならば垂木が太いほうが、垂木にヒットしやすいとの事でした) 埼玉の気候ではそんなに大雪は降らないと思うのですが、パネルの重さなどで将来屋根が歪んだり、雨漏りしても困ります。ただ垂木を太くするのにもお金がかかる事なので悩んでいます。 パネルを乗せる業者さんと建築士さんでは そもそも視点が違うのかとも思いますが、 パネルをのせるにあたり垂木の太さはどのくらいあった方が良いのか、また 野地板について 野地板固定するのに厚さはどれくらいが理想なのか 出来れば専門家の方、ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.1

サンヨーサン? 回答されたのは技術屋さんですか?  太陽光パネルを受けるのは直接野地板たぶん現在は構造用合板12.5mm それをうけるのはタル木材 タル木材からちからを受けるのは母屋材 それをうけるのは梁材 梁材から柱に力が伝わり地盤にながしていると思います。 おのおのが力を受けても壊れないようようにしないとならない思います。親カメのせなかに子カメのせてとイメージし今度は逆にまごカメを支えているのは と考えればイメージがわくのではと思います。 したがって屋根材が瓦のように重いものと、カラー鉄板のように軽いものとでは、タル木も変わります。 それと太陽光パネルのように金具で受ける場合はその部分に力が当然かかります。地震等の場合は横からも力を受けると 思います。前もって太陽光パネルを設置するのであれば前もって受け部の検討取り付け金具受け等問題なくできるようになります。たぶん各メーカーで標準があると思います。それにしたがってやれば問題ないと考えますが。予定外 あとで設置することを 業者さんがしらないで施工する場合には、雨漏れ等が発生したりするようなきがします。 太陽光パネル等を扱う業者さん、この人達は直接雨漏り等のクレームはきません、直接クレームをうけるのは建物を作る 施工業者さんと建物を設計された建築士さんだと思います。当然認識が違うと思います 特にこのごろ太陽光パネル設置後の雨水漏水が問題になってきているような記事をでてきています。

関連するQ&A

  • 戸建ての屋根の事で教えて下さい。

    戸建ての屋根で教えて頂きたい事があります。屋根を葺く材料はガルバニウム鋼板なのですが、野地板は12mmの板を使用してあります。近辺に樹木が多い為に樋を設けず、屋根勾配を5寸と急勾配にし、雨水を流す考えであります。ただ結構、風が強い地域なので、強風で飛ばされないか心配です。対策として野地板を24mm程度まで厚くして垂木と固定させた方が良いという声もありました。これは対策としては如何なのでしょか。また、他に対策はありますでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 屋根の野地板

    今回の地震で瓦が落ちました。屋根も古いのでリフォームして新しく、軽いものにしようと検討中です。 屋根材だけでも結構ありますが、ガルバ鋼板の横張りが見た目もいいので気にいりました。 金属屋根だけではありませんが、ネットで調べると野地板と言われている板が、合板ですとべこべこになっていて無垢材ですと長持ちしています。 ネットでは杉の無垢材を20年前に貼って、今も健在でした。 貼り方調べましたら、金属屋根、透湿防水シート、野地板、垂木、垂木の間にグラスウールを挟む、 天井にもグラスウールを引き込む。 野地板以外は問題無しのようですが、野地板で安くて丈夫なものありませんか。杉が一番安くて長持ちしますか。 夏の暑さ、冬の寒風、台風、気象状況が一番過酷なところです。 施工業者の方でこれはお勧めです。思うものありましたら、教えてください。 又、間取りが6間x4.5間ですが、太陽光を載せるとなると、どれがいいでしょうか。これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屋根の遮熱部材について

    屋根のリフォームを考えていますが、現在では どの部分にも遮熱機能を備えた部材がありますが、 全箇所に使って効果があるものでしょうか? 屋根材は金属屋根にするのですが、 これにも遮熱塗料が塗られたものがありますし、 下葺き材にもタイベックルーフライナーのような 遮熱透湿シート、通気部材の風通し銀次郎にも 遮熱機能を持たせていますし、断熱材の屋根側に 遮熱用のアルミを蒸着させたものもあります。 全てを利用すれば相当屋根からの熱を遮る事が できるのでしょうか? 今回のリフォームは、現在、垂木高が105mmで 10k100mmの断熱材だけで、通気も取られておらず、 野地板が腐ってしまった為に、改修工事をするので、 そのついでにこのような遮熱部材を用いて リフォームを考えているのですが、あれこれありすぎてわかりません。 もっとも効果的に長期に渡って遮熱効果を期待できる 物というのは、どこにもってくればいいのでしょうか?

  • 2x4 壁と屋根接合部の気密性を保つ方法は?

    ハーフビルドで平屋40坪外断熱の住宅計画中の者です。コスト面で有利と思い、2x4を考えています。 2x4の場合だと壁外面合板が張られたプレカット状態で現場組み立てされ、壁パネル上端に垂木が乗り野地板を張る形になります。その結果、垂木と野地板と壁上端の間にスペースが出来るのでこれを上手く塞がないと機密性が保てない事になります。 以前検討した在来軸組みパネル工法だと屋根垂木下端を壁柱外面に合わせ斜めカットし、垂木、壁柱の上をすっぽり合板で覆う事で機密性がとれるのですが、2x4では気密性保持はどう対処するのでしょうかご教示願います。

  • 主要構造部の屋根とはどこまでを言う?

    主要構造部の屋根の定義はどこなのでしょうか? 小屋組みは屋根には入りませんよね? では屋根と小屋組みの境界はどこなのでしょうか? 垂木は小屋組みですが野地板は?ルーフィングは? それとも屋根と言うのは仕上げの屋根葺き材のみを言うのでしょうか? でも屋根葺き材のみでは構造上主要とは言えないですよね?

  • 屋根馬を使って太陽電池パネルを屋根上に置きたい

     DIYで太陽光発電にチャレンジしています。  太陽電池のパネルを屋根に置こうと思っていますが、本格的には金具で固定して・・・となると思いますが、DIYで出来る範囲でなるべくシンプルに、と思ってます。 (1)棟にアンテナ用に市販されている屋根馬を2個おく (2)それぞれの屋根馬から軒先方向へ単管パイプを配置(この上に太陽光パネルを置く) (3)地面から垂直に単管パイプを立てて、(3)のパイプと接続  という風でいけないかなぁと考えてます。  太陽光パネル3枚ほど(計60kg/幅1m・奥行4m)を1つの板と捉えて、その板の両端を単管パイプで固定し、その2本の単管パイプを屋根馬と地面から建てた単管パイプと、その両端で支持するというものです。  屋根馬の接するところ以外の瓦には荷重をかけないで出来るかな、と思ってます。  単管パイプの重量40kgを含めて合計約100kgの重量物を屋根上に置くと仮定します。  傾斜があるので、屋根馬(棟)側にかかる加重は半分に満たないと思いますが、仮に半分の50kgとし、これを2つの屋根馬で支えるので各々25kgという計算をしてます。  屋根馬に25kgをかけて、瓦は大丈夫なものでしょうか? (人間が乗ったくらいではびくともしない印象を受けますが・・・)  問題がありそうなら、屋根馬を増やして更に荷重を分散させようと思いますが。  強度(風で飛ばされる?)の問題がありそうなら、切妻屋根の反対側にも支持のため単管パイプを通して(太陽光パネルは置かない)、地面に接続しようと思います。  あと、地面に建てた単管パイプもそれなりに固定するものと仮定します。  その他、何か根本的に問題があれば、それはそれで教えて欲しいです。 

  • 太陽光発電の施工について質問です

    太陽光発電の施工について質問です。 現在、太陽光を取り付けるにあたり、施工の部分を勉強している最中です。 その施工の中で気になる点が2点ありましたので、皆様にご判断して頂ければありがたいです。 (1)施工方式には大きく分けて 垂木固定 野地板固定 があると思います。 どっちがいいのでしょうか?垂木固定の方が雨漏りの心配と抜ける心配が少ないのかな?と 思っています。しかし、販売店によっては垂木より野地板の方が絶対良いと言います。 どっちなんでしょう・・・ (2)施工に使うコーキングにゴムアス系のコーキングと プ?ブ?チルゴムというのを使うのと 2種類あるかと思います。実際どちらがいいのでしょうか? 又、コーキングと聞くと将来的に痩せてくる?劣化するような気もするのですが、そのあたり いかがなものでしょうか? 皆様の意見を聞かせて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 屋根材の選択について(PART2)

    先日の質問では、具体的なご解答ありがとうございました。 今度は、とある業者に屋根の葺き替え見積もり(コロニアル→金属屋根へ)を取ったところ、その業者では竹田工業の【GMルーフ】(定尺横葺屋根)を使っているとのことでした。 上記商品を検索してみたのですが、良いのか悪いのかよくわからないので、どなたかご存知の方、施工したことがある方、ご意見をお願いします。 また、この業者のオリジナルで、屋根の断熱もしているようで、施工方法としては、 既存屋根解体(野地板まで解体) ↓ 新規野地板貼り ↓ 20mmの断熱材貼り付け(種類はまだわかりません) ↓ 垂木?取り付け(用語がわかりません) ↓(ここで断熱用の空気層ができる) 新規野地板貼り ↓ 防水シート貼り(アスファルトルーフィングかな) ↓ GMルーフ貼り 以上ですが、この工法は効果ありますでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 屋根断熱の通気について

    屋根断熱の通気方法について教えてください。 屋根断熱としてウレタンフォーム(アクアフォーム)を吹き付けることになっています。 構成はコロニアル - ルーフィング - 野地板 - 通気層30mm - ウレタンフォーム130mm -PBです。 野地板は構造用合板でその下に垂木が入ります。 通気層は垂木の間にダンボールを山形に折ったもの(名称:つう気くん)をかませて厚さ30mm確保する構造となっています。 屋根形状は切妻で、通気は軒裏から吸気、棟換気から排気することとなっています。 ただし、棟換気の役物は屋根の一部(1/3程度)にしかないため、棟換気の役物のない部分については排気先が無い構造となっています。 排気させるために屋根頂部全体に棟換気をつける必要があると思うのですがどうでしょうか? 工務店は排気できない部分については野地板に直接ウレタンを吹き付けても大丈夫だといっていますが、結露や断熱性能の低下が心配です。 断熱工事直前なのであせっています。 どなたかお助けください。

  • 寄棟屋根の軒先について

    屋根の葺き替えで雨樋を付ける前 下から見上げると野地板が見え 先端に雨除け らしき物が 2~3センチ下がってます、その状態で雨樋を設置してました、確かに樋で見えなくなりましたが  金属板等で下地材が見えないように又防水のため、包み込む事はしないのでしょうか。 台風時の雨が巻き込み2~3センチの 折り曲げの無い物で 野地板が濡れないものなのでしょうか、せめてペンキでも塗ってくれればばと思いますが、一般的なのでしょうか。 とても気になりましたので 是非教えて頂きたいと思います。