• ベストアンサー

退職慰労金支給決議取消の場合の不当利得返還請求

適法な召集手続を欠いた株主総会における取締役退職慰労金支給決議が、会社法831条1項1号の取消事由ありとして、後日、訴訟で取消されたとします。 この場合、取消事由があることを知らないまま慰労金の支払いを受けた退職取締役が、召集手続当時、現役の取締役だった場合には、取消事由に過失あり(会社法355条違反?)として、民法704条が適用されるのでしょうか?それとも、取消事由があることを単に知らなかったとして民法703条が適用されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

別の質問にて回答のリクエストがありましたので、ご回答します。 (1)過失の有無、(2)過失ある場合の返還義務の範囲、 という2つの争点があるように思います。 まず、(1)については、事例毎の個別具体的な判断が不可欠と考えます。 例えば、総会事務を総務部が担当している株式会社において、 職員の過失行為で通知の作成、発送漏れがあったような場合、 総会決議取消事由になりうる重大行為について、 2重3重のチェック体制を構築してこなかった 代表取締役、総務部長兼務の取締役等は過失は認められやすいでしょうが、 非常勤の平取締役等は、会社が全体として業績に応じた人的体制が組まれ、 さしたる不祥事もなく業務運営がされてきたようなときは、 このような個別的な事務の執行行為についての過失を認めるのは困難である ように思われます。 なお、過失は善管注意義務(会社330、民644)及び忠実義務(会社355)違反と 読替え可能です。 次に、(2)ですが、条文上「善意」である民法704条について、 伝統的には過失は含まないものと解されてきたように思いますし、 最近出た同条後段の趣旨に関する最判平成21年11月09日(参考URL)でも、 理由付けの中で(厳密には傍論)そのように述べられています。 ただ、改めて調べなおしてみると、現在の代表的テキストの内田貴「民法2」では 過失を含むのが多数説との記述がありますね。 ・・・まあ、実務的観点からは無視してもいいんじゃないでしょうか。 【追記】 http://okwave.jp/qa/q6686375.html の補足ですが、 消費貸借における利息債権は特約によって生じる約定債権であり、 遅延損害金は債務不履行によって発生する法定債権 (ただし、賠償額の予定が可能)であり、 別の根拠に基づいて発生していると言えるのではないでしょうか。 そこで、利息の定めはしたが、遅延損害金率の定めをしなかった場合 (融資実務的には、まずありえない事ですが)、 先の御質問のとおり、債務不履行したほうが負担が低くなるという おかしなことがあるため、このような事は法定利率以上の 利息約定を定めた債権者の合理的意思に反するものとし、 これを回避したのが民法419条1項後段なのかと思います。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091109112425.pdf
k98r1128
質問者

お礼

早速に、こちらの点のご教示も頂きありがとうございます。 ご回答の内容に関して、民法704の悪意に過失が含まれるという点については、私も内田先生の著書を始めとしていくつかの文献で確認をしておりました。 退職慰労金支給決議が取消された場合に、その処理としては、感覚で言えば、ご指摘のとおり、703条で処理してよいと思いますが、その理由付けがいまいちしっくりこないのです。 (この点、剰余金配当決議が取消された場合の株主の剰余金返還の範囲とは、明らかに異なります) 退職取締役が、表見取締役であったり、非常勤取締役であったりした場合には、ご指摘のとおり、召集手続の瑕疵をその取締役の「過失」と言えるかどうかについては、議論があり得ると思いますが(もちろん、過失ありと評価することも可能かと思いますが)、会社法では、過失と重過失とを分けて規定しており、会社法831条の決議取消事由があったときに、善管注意義務(忠実義務)が果たされていたといってよいのかどうかがなお疑問なのです。 結局、会社の規模や、形態(公開会社なのかどうか)、その取締役の具体的な職務内容などを踏まえて判断することになるんでしょうかね。。。 一応、「お礼」のほうに記入いたしますが、もし何か追ってご示唆をいただけるようでしたら、質問は開放したままにしておりますので、引き続きよろしくお願いできればと思いますm(_ _)m

その他の回答 (1)

回答No.2

再び現れました。 先の回答に誤りを発見しました。 (2)について述べたことですが、 まず、704条の文言は「善意」ではなく「悪意」の受益者ですね。 次に、引用の最高裁判決ですが、よく見たら、最高裁の判示部分ではなく 原審(しかも破棄、、、)部分の理由付けの一部分でした。 これは大きな間違いで、済みませんです。 同判決では、過失については直接の争点ではありませんし、 他の判例でも、このことを直接触れたものは見つけられませんでした。 役員の退職慰労金の返還に利息を付すとなれば、 かなりの額になってきますし、相談者さんが請求する側であるとすれば 過失にも704条適用というのは、主張してもよいかもしれませんが、 703条適用となる可能性の方が高いとは思います。

k98r1128
質問者

お礼

早速に、こちらの点のご教示も頂きありがとうございます。 ご回答の内容に関して、民法704の悪意に過失が含まれるという点については、私も内田先生の著書を始めとしていくつかの文献で確認をしておりました。 退職慰労金支給決議が取消された場合に、その処理としては、感覚で言えば、ご指摘のとおり、703条で処理してよいと思いますが、その理由付けがいまいちしっくりこないのです。 (この点、剰余金配当決議が取消された場合の株主の剰余金返還の範囲とは、明らかに異なります) 退職取締役が、表見取締役であったり、非常勤取締役であったりした場合には、ご指摘のとおり、召集手続の瑕疵をその取締役の「過失」と言えるかどうかについては、議論があり得ると思いますが(もちろん、過失ありと評価することも可能かと思いますが)、会社法では、過失と重過失とを分けて規定しており、会社法831条の決議取消事由があったときに、善管注意義務(忠実義務)が果たされていたといってよいのかどうかがなお疑問なのです。 結局、会社の規模や、形態(公開会社なのかどうか)、その取締役の具体的な職務内容などを踏まえて判断することになるんでしょうかね。。。 一応、「お礼」のほうに記入いたしますが、もし何か追ってご示唆をいただけるようでしたら、質問は開放したままにしておりますので、引き続きよろしくお願いできればと思いますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 退職慰労金をもらうには?

    こんばんは,宜しくお願いします。 ある会社の取締役を長年つとめ(なお,株主ではありません。),このほど退任したのですが,株主総会で退職慰労金についての決議がなされませんでした。退職慰労金に支給についての内規はあるのですが,定款では定められていません。退職慰労金をもらうためには誰を相手にどのような手続きをとればよいでしょうか。

  • 役員退職慰労金について

    例えば、 「役員3名に対しての、退職慰労金総額の限度額を1億とし、退職慰労金の支給額は役員規定に定めた計算基準で計算した額を支給額とする。」 と総会で決議した場合、 【質問】 翌年に役員が一人退任した場合の慰労金の支給額は株主総会で決議する必要はなく、取締役会での決議だけで可能でしょうか? ・もし、可能であるとしたならば、会社法のどこを見れば、それがわかるでしょうか? ・逆にダメな場合はどのような理由かを教えてください。

  • 【株主総会への取締役退職慰労金支給議案の付議について】

    【株主総会への取締役退職慰労金支給議案の付議について】 以前からこちらでご相談をさせていただいている続きとなるのですが、 表題の取締役退職慰労金支給議案の株主総会への付議について質問がございます。 弊社取締役が3名で構成されている取締役会を有しており、現状代表取締役(兼オーナーただし持ち株比率は30%未満)と残り2名が対立状態にあります。 現状では当初口約束にあった退職金などの支払いが行われない可能性がありますので、こちらでアドバイスをいただいた通り内規を定めることといたしました。 取締役会が3名であり、該当取締役の退職慰労金支給について都度取締役会の決議を行おうとすると、オーナー対その他が1対1となってしまい、決議が永遠に行われない可能性があるため、内規に自動的に株主総会への付議を行うように定めたいと考えています。 以下の文言で上記目的を達することができるかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか?また本規定を定めた場合、次回の株主総会が初めての適応事例となるのですが、株主への内規開示は必要になりますでしょうか(あるいは総会において求められた場合には、その場で開示を行う必要がありますでしょうか)? また可能であれば、現在の二名が属していない取締役会において本内規が覆らないよう、総会議案提出時に、個別金額を決定したうえで議案を付議するようにしたいのですが、その場合は第3条2項を、たとえば 「退職慰労金支給議案は、この規程に基づき退任役員に支給すべき退職慰労金の額、  支給時期および方法についても個々の取締役について明示し、株主総会に付議するものと  する」 と変更し、第四条2項を削除すればよろしいでしょうか? 複数の質問が重なっており、申し訳ありませんが何とぞよろしくお願いいたします。 <内規本質問の該当部分> 第3条(株主総会への付議) 1.役員が退任した場合には取締役会は、その退任の日以後、もっとも早く開催される   定時株主総会(退任の時期が定時株主総会終了のときであるものは当該総会)に、   その役員の退職慰労金支給議案を付議しなければならない。 2.退職慰労金支給議案は、この規程によることを条件として、退任役員に支給すべき   退職慰労金の額、支給時期および方法について、取締役会に一任を受けるよう   株主総会に付議するものとする。 第4条(退職慰労金額の決定)  役員退職慰労金は、以下の各号のうち、いずれかの額の範囲内とする。 (1)本規程に基づき、取締役会の協議により決定し、株主総会において承認された額 (2)本規程に基づき計算すべき旨の株主総会の決議に従い、取締役会の協議により    決定した額

  • 役員退職慰労金廃止に伴う打ち切り支給の件

    当社は2年ほど前に、株主総会に於いて役員退職慰労金廃止に伴う打ち切り支給の件を決議致しました。ここでは具体的金額、支給の時期や方法については取締役会の決議に一任することで承認可決頂いております。 今般、その対象者が取締役を定年により退任するため、その支給を行うこととなったのですが、取締役会議事録はどのように記載(付議)すれば宜しいのでしょうか。あまり具体的な金額を議事録上に記したくないのですが、退職慰労金制度が廃止される会社が多く見られるなか、取締役会ではどこまで決議をされているのか是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 役員退職慰労金のついて

    例えば、 株主総会で 「役員3名に対しての、退職慰労金総額の限度額を1億とし、退職慰労金の支給額は役員規定に定めた計算基準で計算した額を支給額とする。」 と決議した場合、2年後に役員が一人退任した場合の慰労金の支給額は株主総会で決議する必要はなく、取締役会での決議だけで可能でしょうか?

  • 総会決議の取消請求権

    別途質問の関連です。 会社法には決議不存在、無効(830条)、決議取消請求権(831条)の条項がありますが区分所有法にはこれらの条項がありません。 管理組合等の総会に関して決議不存在、無効確認を容認した判例は多くありますが取消を認めた判例は見つかりませんでした。 何故でしょうか。 権利能力無き社団であるマンション管理組合の区分所有者には取消請求権はないのでしょうか。

  • 総会決議取消事由と、決議無効事由

    総会決議取消事由と、決議無効事由 配当可能利益を超えた配当をする決議は、内容の法令違反であり、決議は無効の瑕疵を帯びますが、これに対して、株主総会決議取消の訴えを提起することはできるでしょうか?江頭先生の本を読んだのですが、書いてありませんでした。

  • 役員退職慰労金規定

    現在 代表取締役2名だけの会社です。【母(会長)と息子(社長)】 役員退職慰労金規定はありません。 税理士さんより ないよりあったほうがいいです。理由は在任中に亡くなった時に死亡退職金規定があればその金額を死亡退職金として出せるから。これは保険とおなじで一定金額500万の税制優遇があるから。とのことでした。  もし役員退職慰労金規定がなかった場合、 ①在任中亡くなった場合はどうなるのでしょうか。 ②株主総会で支給を決議し、取締役でその金額と計算根拠を議事録に入れて支給することは問題があるのでしょうか。 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 役員退職慰労金の支出について

    役員退職慰労金の支出規定はありますが、退任する取締役から退職慰労金の返上の申し出がありました。 この場合、株主総会で退任慰労金を支出しない内容の議決が必要ですか? あるいは支出する内容の議決をして、その場で辞退を申し出る手続きが必要ですか?

  • 役員退職慰労金の上限

    【質問1】 株主総会で「役員退職慰労金の上限」を決議する必要はあるでしょうか? 【質問2】 もし、決議する必要があるとしたら、その内容としてはどの程度のことを 決議するのでしょうか? 例えば、「毎年役員退職金を引き当てしています。その引当額は役員全員が 当期に退職した場合に役員規定に記載されている慰労金の計算式で計算された退職慰労金の額を上限の額とする。」 という内容でよいのでしょうか? 【質問3】 実は、「役員報酬総額」については、総会で決議しております。 「役員報酬総額」を取り決めしているのであれば、「退職慰労金の上限」を決議する必要がないと考えるのですが、いかがでしょうか? (役員報酬総額とは、年間の報酬額及び退職慰労金も含む)