• ベストアンサー

数学(証明問題)の指導

塾で小中学生の指導をしています。 証明問題を分かり易く指導する、解くコツで良い手立てがあればご教示願いたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.1

小中学生での証明問題は「筋道をたてて説明する」ことが目的です。 高校入試などで難しい問題がだされることがありますが、それ以前に きちんと指導すべきことは 1.その問題の仮定・結論をきちんと書けるようにすることです。 2.そして、証明ではそのときまでに判っていてその証明に使ってよい 条件(公理・定義・定理、その問題の条件)は何かをしっかりつかま せることです。 たいていの生徒はこの仮定・結論と定理の3つがごちゃごちゃであい まいなために証明がかけません。 次に入試問題などでは、今度は教科書に載っている定理はすべて使 って良いことになります。この場合でも、問題をしっかりと読ませて 題意を仮定として書けるように指導して下さい。そして、証明の中で 使ってない仮定がないかどうかをチェックさせてください。良い問題 では仮定(問題での条件)を過不足なく使って始めて証明できるよう になっているはずです。 くりかえしになりますが、まとめると 1.筋道をたてて説明するのが目的であると教える。 2.その問題の仮定・結論をきちんと把握させる。 3.仮定をすべて使っているかを確認させる。 以上

その他の回答 (2)

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.3

◆Naka◆ 私は、いわゆる「証明のスタイル」は後回しにする方法を取っています。 例えば三角形の合同の証明を教えるとしましょう。 私「どれとどれが合同なんだろう??」 生「これとこれ!」 私「うん、確かに合同に見えるけど、本当に合同だと言っちゃっていいのかな?」 生「いいと思うよ。」 私「思うだけじゃダメだろう。例えばどこが等しい?」 生「この辺。」 私「なるほど。どうしてこの辺とこの辺は等しいんだ?」 生「だって、等しいって書いてあるじゃん。」 私「そうだな。それだけで、この2つの三角形は合同だって言っていいかな?」 生「それだけじゃダメだよね?」 私「だよな。じゃあ、他にはどこが等しい?」 生「この角は?」 私「この角とどの角?」 生「これ」 私「それは対応してないだろう?」 生「なんで?」 私「だって、この辺がこれになるんだろ?だったら、この角はこれに対応してるんじゃないのか?」 生「あ、そうか。じゃあ、これ。」 私「それはなぜ等しいんだ?」 生「え~と、何かあったじゃん。」 私「何かって??」 (中略) 私「つまり、この辺と、この角と、この角が等しいってことだね?」 生「そう!」 私「これで合同って言っていいのかな?」 生「うん!」 私「何て言う合同条件だ?」 生「う~ん…、1辺と2角…」 私「そんなの聞いたことないぞ。」 生「でもいいんでしょう?」 私「1辺と2角かぁ??じゃあ例えばこれとこれは合同か??」 生「全然違う。」 私「だろう?ちゃんと見てごらん。」 生「ええと、『1辺とその両端の角』だ。」 私「そうだな。で、これはそれになってるのかな?」 生「うん、なってる。」 私「どれが、その『1辺』?」 生「これとこれ。」 私「うん、『両端』っていうのは?」 生「これとこれ。」 私「確かに両端になってるな。じゃあ、合同だ!」 生「うん!」 私「それを、読んだ人がわかるように書くにはどうしたらいい??」 (以下略) このように、対話形式でサポートしながら、「証明の意味」を自分で体得させていくのがねらいです。 証明のスタイルは後からマスターさせていくのが、生徒にとっても楽だと思いますよ。 時間は少々かかりますが、最初にこうやってツボをつかませてしまえば、その後の応用問題にもすんなり入っていけるはずです。 あとは、一度体得した「センス」を忘れないうちに、問題数をこなすことでしょうね。 ご参考までに。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

 塾に来る子のレベルにもよるのですが、私が教えた子は、とくにこういうことが苦手でした。aminouchiさんのいわれるように、何が結論で何が仮定で、ということが整理できないのですね。  三角形の合同の証明でも「にへんきょうかくそうとう」など熟語で覚えているだけで(漢字だけは、「書き取り練習」で覚えるらしいけど)、どの辺とどの辺が相当で、ということを考えない。  あと、日本語がひどい。「○○だから、××だから、△△だから、□□だから、ニヘンキョウカクソウトウだから、合同である」わかっていなくて並べている場合も多いのですが、解っているらしいのだけれど、文章としてなっていないこともあります。  テストのためにやっても、面白くなければ身につきません。私などは、「計算」に自信がなかったものだから、こういうのは好きでしたが、逆に計算上手な子ほど、こういう回りくどい(?)ことをいやがります。中途半端に計算ができる子は、テストでも、計算が気になってしまいます。しっかり計算できる子は、計算はもうばっちりだから、完璧をめざすために証明などもやりますが。  ただ、テストのためでなく、そもそも数学とは何か、ということになれば、筋道だてて考えること、なのですから、ここで頑張ることがグンと成長する場でもあります。場合によっては屁理屈の落とし穴をみつける練習だといって、アキレスと亀とか、マーフィーの法則とか、まじめに論議したり。  個別の問題では、まず「○○を証明するには、何が条件になるか」を出して「作戦会議」をはじめます。与えられた条件は赤でマークし、導く結論は青でマーク。その間にわかったことは黄でマーク。最終的なつめ(2辺、挟角)は黄の上から緑でマーク。コナンが犯人を追い詰めるつもりで結論につなげる。こんなもんでした。

関連するQ&A

  • 数学の証明問題について

    来年、成城大学の社会イノベーション学部を受験しようと思っています 僕は社会を選択していないので本番は数学を使うのですが、赤本やネットで調べたところ 数学では証明問題が出ることを知って、今少し焦っています 数学自体は好きですし、苦手っていうわけではないのですが、証明は塾でもほとんど扱うことがなかったのでほぼノータッチ状態です そこで残り2か月に迫ったので証明問題の練習をしようと思うのですが、どのように勉強していけばよいでしょうか? ちなみに、今使っている数学の参考書は、チャート(青)と数研出版の入試問題集(文理系)です また、証明問題の出題傾向とか知っている方はそれも含めて回答してくれるとうれしいです

  • 数学の証明

    中学3年生なのですが 数学の証明系の問題が苦手です 図形の証明や数の規則性の問題の証明が苦手です 図形では合同・相似条件や三角形・四角形・円の性質は 覚えていて、どういう意味かはわかっているのですが 証明になるとうまく利用できなかったりします 数の規則性の問題では 数字を文字に置き換えて なにをしていけばいいのかわかりません 2次方程式の文章問題などはできるのですが 文字を使った証明で問題が複雑になってくるとできません 何かコツのようなものがあれば教えてください

  • 数学の証明問題

    数学の証明問題の解答を見出せずに悩んでいます。 問題は二等辺三角形であることの証明問題です。

  • 中2の数学の問題が分かりません。図形の証明です。

    塾の宿題として出された問題です。 問題 「平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わる」という性質を、右の図を使って証明しなさい。 という問題です。 この場合右の図でわなく、画像の事です。 分かる方がいたら教えてくださいm(__)m

  • 困っています。数学の証明問題です。

    困っています。数学の証明問題です。 問題:3ケタの整数で3の倍数になるものは各くらいの数字の和が3の倍数になるのですが、どうしてそうなるのか証明して頂けませんか???

  • 数学の証明問題の解き方

    今,中学二年生なのですが『証明問題』が分からないんです。三角形の合同条件とか平行四辺形の合同条件などは分かるんです。 でもその解き方っていうかやり方がわからないんです。どうやったら証明問題が解けるのでしょうか? 数学が得意な方,教えてください。

  • 数学の証明の問題について

    数学の証明の問題で π/6≦x≦π/2のとき、1/x<1/sin(x)≦2となることを証明せよというものについてです 私は、逆数にして、上記の範囲のとき1/2≦sin(x)<xとなることを示したのですが、解き方は正しいでしょうか? あと、ほかに何か証明方法があったら教えて欲しいです!

  • 個別指導塾1対2の指導の仕方について

    お世話になります。 個別指導塾の講師をしています(といっても始めたばかりです)。 来週、いきなり1対2の指導を頼まれました(小さい塾のようで、講師数が不足しているみたいです)。 新中1と新中2の兄弟で、ともに英語です。 そこで質問ですが、 1対2で指導する時のコツとか要領とかがあれば教えて頂けませんか? 塾では簡単なDVD研修(しかも1対1のみ)しかしていなくて、ちょっと不安です。 以上、よろしくお願いします。

  • 数学の証明問題なんですが解けません・・・助けてください

    数学の証明問題なんですが解けません・・・助けてください

  • 児童指導員の証明書とは?

    就職先から児童指導員の証明書を持ってくるようにと言われています。 「卒業した時にもらってるはずだよ」と言われましたがそんなのもらった記憶がありません。 調べたら証明書は存在しておらず卒業証明書があればいいというようなことが書かれていたので、卒業証明書と取得した資格一覧表を大学で発行しました。 しかし急に不安になってきて、、、 児童指導員の証明書という物はありませんよね? 卒業証明書と資格一覧表があれば大丈夫でしょうか?