お風呂の配管が詰まって水漏れ中!業者に頼んで直すべき?

このQ&Aのポイント
  • お風呂の配管が詰まり、外のパイプから水漏れしています。古い家で排水口のカバーも役に立たず、大量の水を流すと漏れてしまいます。
  • 家は震災で大きな損傷を受けており、大黒柱の亀裂や天井のズレなどの不安要素もあります。しかし、大家は見てみてもよくわからず、連絡を待つように言っています。
  • 質問者は避難先から帰ることができず、家が明らかに危険な状態であるにも関わらず、大家の対応に不満を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

お風呂の配管

お風呂の配管が詰まって外のパイプから水漏れしているから業者に頼んで直してと大家に言われました。 15年程住んでいる古い家なのですが(多分築20年以上だと思います)、元々ついている排水口のカバーも全くと言っていい程役に立たないような作りのもので(網状ではなくゴム製の目の荒い半月状の物がパイプの上に乗っかっているだけですぐズレます。その下はそのままパイプです。)、お風呂の詮を抜いたり大量の水を一気に流したりすると漏れてしまうようです。 我が家は長髪が2人なので、市販の髪の毛を溶かすパイプ洗浄剤のようなものは大量に使用していますが、こちらが全額負担して直してもらうのが普通なのでしょうか? 因みに震災で大黒柱に大きな亀裂、天井のズレ、襖の歪み、家の基礎辺りから今までにはなかった地割れ、階段のネジが取れている…等不安要素もたくさんあるのですが、避難先から大家に電話したところ、見てみたけどよくわからなかったから帰ってきたらまた連絡して~と軽く言われました。 こないだの震災で、家は間違いなく倒壊したなと思ったくらいボロいので、明らかに危ないとわかると思うのですが…。 余震が続く中恐くて帰るに帰れないでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

大家には借家人に借家を用益させる義務がありますから、賃借人 の責に拠らない建物の不具合は修繕する義務があります。 一方借家人も借りた家に対しては管理義務を負いますので、不 具合を生じるような使い方をしていた場合には責任が生じます。 風呂排水管は固形物を流さなければ詰まることはないという事 を前提にすれば借家人が修繕義務を負いますし、きちんと使って いたのに詰まったということであれば大家が修繕義務を負います。 また、大家がなすべき修繕を借家人がかわりに行った場合には その費用を大家に求償することができますし、逆に借家人の責任 による損耗を大家が修繕した場合には借家人に損害賠償の請求 ができます。 と云う事で早い話が、あなたの使い方に問題があったのかなかった のかということになります。 修繕すれば原因はわかると思いますので、材質劣化なら大家の 負担、詰りが原因ならあなたの負担というように事前に合意して おけばいいかも知れません。(←は1例ですが) それから、地震の被害の事ですが場所によっても違いますが、 あなたの借家と同様の被害家屋が相当に出ているようであれば被害 を大家(や貸家の瑕疵)にすることは難しいと思います。 今後も住み続ける事を双方で同意すれば、用益に支障のある個所 の修繕は大家が負いますが、住める状況にない場合には大家から の契約解除も可能になります。また、我慢して住むから家賃を 下げろというのもお互い同意すれば「あり」だと思います。

buu0405
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 業者さんを呼んだら、物が詰まっていたようです…。 老朽化や、そもそもの設備の不十分さも指摘されましたが。 なのでこちらで支払いました。 家屋の不安は他にもたくさんありますが、ひとつ解決しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お風呂の残り湯を使う水の節約について

    節約しよう、とその方法を色々調べているのですが お風呂の残り湯をトイレや洗濯などに使うといいのは、分かったんですが、 家ではこの方法は節約になるのかと疑問なのです 家のお風呂は追い炊きのなのですが、(シャワーは使ってません) 以前、お風呂の詮の所が壊れ、水が漏れるようになり、新しい詮を買ってきてセメント(多分)で穴をうめて、それで現在は水は漏れていません ただ、詮は外せる状態ではあるけど詮を捻じ込んだので、抜くとまた壊れそう、という事でお風呂の水を入れ替えていません 5人家族なので、全員が風呂に入ると大量に水を使ってそのつど水を足します お風呂の水をトイレに使ったりして、毎日半分以上は減らしてるのですが お風呂の詮をぬいて水を捨てていません お風呂に入る時に水をたすので、 それでトイレや洗濯などに水を使ったら、逆に水道料金がかさむんじゃないか、という話になり、 今回質問しました いまいち協力してくれないので、効果があるのかを知りたいんです よろしくお願いします

  • 免震構造のマンションの耐震回数について

    今回の東日本大震災では、茨城の我が家(15階建てマンション)も震度6強を受けましたが、見事耐えることができました。その後、現在も震度5弱~強の余震が複数回起こっています。 建築基準をきちんと守って建てられたマンションなら倒壊することはない、ということは実証されました。 では、この後同レベルの余震(もしくは更に強い地震)を受けた場合でも、同じ条件で耐えることができるのでしょうか?(今回の余震は半年は続くとか・・・) 大小に関わらず毎日、日に数回の余震があり、ゆっさゆっさと揺れ続けています。その揺れを受け止めている1階などで壁に亀裂が入っているのを見ると、そのうち崩れちゃう?という不安でいっぱいです。 建築、耐震など、わかる方いましたらおしえてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 一軒家は地震のとき恐くないですか?

    木造一戸建てに住んでいます。 新耐震基準は満たしている(?)ものの築15年と古いです。 柱が腐ってなければ・・・;; 先日の大きな余震では福島で倒壊した家の下敷きになり 亡くなりになってしまった人が何人かいました。 阪神大震災、3月の本震のときには鉄骨マンションはすぐに倒壊 することはありませんでした。 Q1、やはり木造一戸建てに住んでいると揺れたとき恐くないですか? Q2、地震がきたら家を飛び出た方が安全ではないですか? Q3、みなさんの家は耐震補強してますか?

  • 天井壁にひびがひどく、在来工法木造住宅築10年心配

    私の家は、築10年目を迎える在来工法の木造住宅です。 5年前に一階の壁のクロスにひびが出始めました。 窓枠の上に一本ひび割れが天井までと部屋の四隅に少しひびが少し、その時に、工務店に見てもらいましたが、木造の住宅ではよくあることですと言われ、なにかパテのようなものを塗っただけの対応でした。 その後、他にはひびが出てきませんでしたが、それから2年後に、窓枠の下にひびが出始めました。 そして、それから一年後、こちらは雪が積もる地域で、大雪になり、二階のふすまが開かないくらいに家がきしみ、ふすまの上にひびが入るくらい、それでも、雪が解けてからは、元通り、ふすまが開く状態でありましたので、一安心していましたところ。 今年になってから、二階の部屋の各所に、天井から床まで縦にひびが入り、ボードの中まで亀裂が入っています。 小さい部屋では、天井には亀裂は入っておりませんが、大広間10畳の天井には、天井の真ん中から十字に壁まで亀裂が入っています。 壁材・天井の材質は、耐火ボード(石膏ボード)のような感じのものです。 (基礎がないところにくぎを打てばゆるゆると外れるようなボード) それで、倒壊しなければ見栄えが、悪くても良しとするところですが、心配です。 因みに柱は節があるタイプのもので、当時大工に、柱に節があるけれど、大丈夫?と聞いたところ、 今の普通の家よりも、この家は、昔の家のように柱は太いのを使っているから大丈夫と言っていました。 今不景気で、リホームも難しい中、倒壊だけは避けたいのです。 柱がゆがんでいるぐらいなら良いのですが・・・・・

  • 震災による内壁の亀裂について

    今回の震災で、当初1階のリビングと廊下の内壁に亀裂が入り、その後余震のたびに2階にまで被害が及んできました、亀裂は石膏ボードが割れて、クロスが破けている状態です、修理をする費用もままならないので、このままでいようと思いますが、安全かどうかが心配です、またこの程度の被害では罹災証明は降りないのでしょうか、その他の被害としては、玄関回りのタイルが破損しました、家の外側については被害はありませんでした、よい知恵があれば教えてください。

  • 震災後、心配してる友達に・・・

    下の文を英語にして下さい。どうぞ宜しくお願いします(>_<) ↓ 地震から2ヶ月経ちました。いまだに余震があります。 日本は今、色々な事が自粛されており、 当然○○(お祭りの名前)もありません。 とにかく復旧にむけて、義捐金やボランティアなど、 さまざまな形で震災にあった方々を助けています。 幸い我が家は無事でしたが、 私達の街は、地震により とても多くの家が傾いたり、壊れたり 道路がゆがんだり、亀裂が入ってリしていますので 出来る限りのボランティアをしています。 ライフラインも、ようやく2週間前に水道が復旧しました。 ご心配をかけていますが、 私達は一生懸命頑張っていますので大丈夫です。

  • 建て替えか、リフォームか

    築50年の古家の建て替えを計画し、設計士と契約した直後に大震災が起こりました。今後、どのように進めるべきか悩んでいます。原発事故が終息しないこと、今後続く余震、直下型東海沖地震の発生が近づいてきていること等を考えると、建て替えは延期した方がいいように思います。しかし、今度3/11級の地震が起きたら倒壊する心配のある家で様子見するわけにもいきません。建材不足で高騰しているという話も聞きます。とりあえず、耐震リフォームをして、今後の災害に備えた方がいいでしょうか。お知恵を貸してください。

  • 東日本大震災と地震のメカニズムの質問です

    今年(2011年)の3月11日に東日本大震災が起こりました 私は千葉市在住ですが、幸いにも家等が倒壊する事も無く また家族や近所の方にもケガ人や死人が出る事も無く 現在は、震災前と変わらない生活の為 一応、千葉県も被災地ですが、私は不幸中の幸いでした ただ、その震災と地震のメカニズムの事で 以下の3つの疑問を持ったんですが 地震のメカニズムに対して詳しい方、宜しく御願いします ◆1、震災当日、震源地の連動とは? ここに東日本大震災の分布図が載ってます http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110313j-06-w440 この分布図を元に質問したいんですが 実は、震災直後等のテレビ放送で あれだけの大災害が起こった理由としては 複数のプレートが連動したからだと聞きました それで私が連想した連動なんですが 分布図を見ると、縦長の長方形で囲ってるのが見えます その長方形で例えると、長方形の右側縦ラインですが その縦ラインをプレートと例えると 被災地の、岩手から茨城(千葉も含む)位迄、一直線では無いですが プレートが線で繋がっており 福島のプレートが跳ね上がった時、他の地域のプレートも 丁度ドミノ倒しの様に一緒に跳ね上がったんだと思ってました もっと分かり易く言うと 例えば2時46分00秒に福島のプレートが… 2時46分01秒に岩手、2時46分02秒に宮城 03秒に茨城の様な感じで 各地域のプレートが跳ね上がったんだと思ったんです その理由は、あれだけの広範囲の被災地で強い地震と その直後(?)に大津波が襲った事 更には、本来なら被災地からは遠く離れた(?)横浜でも地震が起こった つまり2時46分地震が、福島の一箇所で起こっただけなら 被害で1番酷いのが福島と言うだけで 他の地域は、福島程酷くは無かっただろうと… まして横浜に迄は地震も来なかっただろう…そう思ったんです そして、震災当日の余震ですが 当日で覚えてるのが、本震か起こってから 数十分後位だったかにも千葉では最大余震と感じる位の 大きい余震(?)が来たんですが それが分布図で見ると、3時45分に来た 茨城県沖の震源と一応時間も一致するんです それを考えると、あの大きな地震は余震ではなく 茨城県沖の本震だったんだろうか?…と そう考えると、上記URLの分布図を見る限り 震災の連動というテレビでの解説が 私の推測とは違ってる様なんですが どう解釈したら良いんでしょうか? ◆2、震源地と震度の関連性は? 通常地震が起こった場合、震源地に近い所が揺れが酷く 遠ければ遠い程少なくなる…それが一般的だと思います しかし、このURLの様に http://tenki.jp/earthquake/detail-7327.html これは今年の8月1日の余震ですか 震源地は茨城県沖ですが、この地震に関しては 1番近い茨城は勿論千葉等の近辺にも一切地震は来なくて どういう訳か、遠く離れた北海道の日高で震度3が記録されたのみです これは、どういう事なんでしょう? つまり、こんな現象が起こるメカニズムは何でしょうか? 勿論、地震の場合地層が硬いとか軟らかいで 例えば、同じ地域で揺れても揺れ方が違うのは分ってるんですが それでも、こんなに違うのは理解不能に感じました ◆3、余震の頻度は?今の地震と震災前の地震とは? この質問は、今でも毎日起こってる地震が 震災の余震、又は震災の誘発地震なのか?違うのか?… と言う質問です 私は震災が起こって数日後位から 気象庁の地震情報を毎日チェックする様に、なりました http://tenki.jp/earthquake/ その理由は、震災直後は自分を安心させたかったからなんですが この様な、大規模地震が起こった後は 余震が収まってから(?)数ヵ月後に最大余震が起こると知りました それなら、最大余震が来るのは怖いけど それが来たら、その後は落ち着いてくれるだろう その落ち着く日を我慢して待とう、そう考えてたからです ちなみに阪神の時には、9ヵ月後だった様ですが 東日本の約1ヶ月前に起こったニュージーランドでは 東日本の2ヵ月後、つまりニュージーランドから見れば 本震から3ヵ月後に最大余震が来た様です 尚、自己流余震の判断基準として 気象庁では公表しても、体感で分らない震度1と 体感でも来ないし気象庁でも公表してない震度0は余震無し そう考えると、毎日の様に震度1か 気象庁の公表でも何も表示されない震度0 それが何ヶ月か続いた後で、最大余震が来ると思ってました ですから、HPを見ながら その日が来るのを待ってたんですが 震災から9ヶ月経過しても、その気配が無い… 但し、私の住む千葉市では有難い事に 余震ゼロが当たり前で、大体3週間から 1ヶ月に1回位の割合に感じる位に減りました しかし、特に被災地に関しては 余震がゼロの日も確認してますが、未だに余震が来る日の方が多い 更には、東日本の誘発から 今は日本全国の何処かで毎日の様に地震が起こってる それで私は、今年一杯は余震も続くだろう…そう考えてました ただ、震災前の状況も知りたくて HPで過去の地震情報も確認したんです そうすると、当然ですが震災当日含めて その後は、流石に回数も相当でした しかし、震災前を見た所、数日前でも 今の余震と変わらない震度や回数が記録されてる それで、これは本震前の予兆かと思い 数ヶ月前を見たんですが同じ 去年の12月や夏場等も見たんですが、これも同じ そして気象庁のHPでの記録での最終…つまり 1番古いページ迄見たんですが http://tenki.jp/earthquake/entries?p=500 1番古い情報だと、2008年7月24日… つまり約3年半位前の情報でも、今の余震と変わらない位の 地震の数と震度の記録… 勿論、この頃は少なければ1日4回等 記録が全く入ってない日も確認出来てますし それを考えると、今余震と判断してる地震に関しては 元々こんな感じだったのか? と感じたんですが、実際に現在の地震と 震災前の地震とでは、どう違ってるでしょうか? 極端な話、被災地の場合 震災前の地震と現在の地震で変わらないなら 今は、余震としては納まったと考えられるのか?… 又、他の地域の場合、震災の誘発なのか? だとしたら、震災前と変わらなく感じる地震の頻度とは どう違うのか?…です

  • こういう建物は、家として住んだり許可してもらえるのでしょうか?

    角パイプ(60×60~100×100程度のもの)を溶接して、 5~10坪程度の資材倉庫や農業倉庫のような建物(もう少しシンプルですが)をつくります。 (台風などで倒壊しない程度の補強はします) その建物に外壁と内壁を貼り、都合でトイレや風呂などを設置します。 (もちろん、ドアや窓は あり、内装は部屋として仕上げます) このような簡単な建物を、家として使用(登録)しても可能なのでしょうか? 何らかの法律違反や建築法などの関係で不都合が生じますか? 宜しくお願いします。

  • 応急危険度判定について

    いつもお世話になっております。 この度の東日本大震災の影響を受けまして私の住んでいる賃貸マンションは激しく老朽化が進みました。 温水器は破損しお風呂に入れません。 又,その温水器が倒れた事により壁にはいくつもの穴や歪み。 余震では室内の扉の硝子が割れ,建物自体が傾いたので扉やふすまがきちんと閉まりません。 マンションの周りはコンクリートがえぐれており素人判断ではありますが浮いているようにも見えます。 ちなみに築8年です。 応急危険度判定の赤紙や黄色紙,緑の紙を周りの物件でよく見ます。 しかしうちのマンションでは見た事がありません。 管理会社に問い合わせても一級建築士に見て貰ったから大丈夫だと思うとしか言われません。 そこで質問なのですが,その応急危険度判定は依頼をしないとしてもらえないものなのでしょうか? 又,お風呂にも入れずそれもいつ入れるようになるのか穴や割れた硝子もいつ治して頂けるかも分からないこの状態で設定されている家賃の価値はないと思うのですが全く応じて貰えません。 敷金返金も濁されます。 そういった相談窓口があれば教えて下さい。